鳥襷

覚えた名前は記録しないと…忘れてばかりです。

 

これは、模様の名称。

初めて拝見したとき、ナスカの地上絵を思い出し、不思議な感じがしました。

おもしろい~。

 

名称を覚えるのに時間がかかりましたが、よく使われているモチーフということも知りました。

 

検索してみると、有職文様ということで、紹介されているサイトを発見。
有職文様の一つ。四羽の鳥を背中合わせに、円形に配したものを単位として、輪違い文のように連続させた模様。

と、これは三省堂の国語辞典の説明らしい。

綾織物などの模様の一。尾長鳥が二羽ずつ向かいあって輪違(わちがい)形に連結しているさまに織り出したもの。 多く指貫などに用いる。

と、これは広辞苑らしい。

七宝形の輪違いの部分に、二羽の尾長鳥を正逆に組み合わせておさめた文様で、中央には、変形の花菱を配置しています。屏風の裏表装などに用いられる文様で、すでに鎌倉時代の『石山寺縁起絵巻』にみられます。

天平鳥襷文(てんぴょうとりだすきもん)と書いてあるサイトは、図柄がなかった…龍村織物のサイト?

 

有職文様とは

平安時代以来、公家の服装や調度品などの装飾に用いられた、独自の優美な様式をもつ文様の総称。織り文様に由来するおのが多く、図案化されているので年間を通じて使える。

これは、着物着付け用語集から

有職とは元来有識であって、これは宮廷公家の人々が教養として心得ているべき宮廷の儀式・行事・服飾・調度などに関する知識を言います。

と、いろいろと詳しくかいてあるサイト

 

鳥襷文様は紫や二藍(ふたあい)の地色に、白色で浮織物に表して織られることが多く、若い高位の公達が用いる指貫にみられる。奈良時代に完成した唐花飛鳥文様の、鳥部分を強調して襷様に繋つないだ文様である。

と、風俗博物館のサイトに書いてありました。

ん…大胆不敵なことをしでかしたかなぁ…?

 

有職資料館というサイトを見つけました。

尾長鳥を唐花のまわりに配して、輪違(わちがえ)とした総文様の名。織文様や染文様があり、公卿の若年者の指貫などに用い、近世は屏風の裏貼りの紙の文様に多く用いられた。

このサイトはちょっと日本の古来ある文化を学ぶにはいいかもしれないけど…京都公家文化ってかんじが出ています。

今でも、こんな歴史の世界で出てくるような…なんて書くと語弊があるかもしれませんが、そんなものが販売されていることを知りました。

きものと文様

というサイトを見つけました。

 

 

知りえる機会に覚えていかないと、覚え切れないし…知ったら調べておかないと忘れるのは簡単ですね。

 

【尾長鳥文】
特定の種類の鳥を指すものではなく、尾の長い、姿の美しい鳥の意味としてこの名前がある。同名のオナガや尾長鶏ではない。鳳凰に代わるものとして、鳥一般を理想化、抽象化して できた文様。華やかなその装飾性で吉祥を意図している。

 

有職文様は「ゆうしき」文様ともとばれ、中国から伝来し日本に定着した模様とされています。有職とは、平安時代の宮中の儀式や行事に関する研究者や学者を有識者とよび、その有識者たちが着用していた衣服の模様が有職模様であったことから、こうよばれます。有職文様には、鳳凰(ほうおう)紋、雲鶴(うんかく)紋、立湧(たてわく)紋、菱(ひし)紋などがあり、格調高い文様として着物や帯などに用いられています。

こんな風に書かれていると、言葉がいろいろとつながりますね。

 

有職 有識

 

中国から伝来した模様なんだ…

 

 

 

浴衣 帯結び

2つの半巾帯の結び方を習いました。

途中から撮影してもよいよ…という話で、ブログにアップしてよかったか?

ん…わからないけど、記録。こうやって結ぶ方法もあるんだ…と思わされました。

 

帯結び1

帯結び2

 

帯結び3

 

色違いのリバーシブルの帯。博多織で、正絹。だから、しまって止まるのかなぁ…?

 

実は、自分のためは女性の帯結びの仕方を習えて終り。でも、実は男物の結び方を何度か教えたりして、ずっと疑問になっていたこと…伺って、さらに調べて…余計に疑問が増えたけど…記録して置こうって思いました。

男の着物2

男の着物4

男の着物3

男の着物1

 

まず、男女混ぜて…教えたから、プリントには正しく書かれているけど…うそ教えたかも…?3回巻くって、2回って言ってしまっている気がする…。

 

男の角帯は、昔、武士が刀の大刀と小刀を帯の巻き目の各あいだに挟んだことに由来して、3回巻くそうで…

でも、こないだ聞いたとき2回しか巻いていないと聞いた気も…

 

男性の貝の口結びは、江戸時代に商人、町人等一般人が締めた結び方と書いてあるブログを発見。

ホント…?とさらに検索してみて、見つけたことたち。

 

『関東巻き』と『関西巻き』

巻き方の違いは、天皇が京都御所で北側を背にして南に向う『天子南面』という古代からの定めで、『玉座』に座られて”太陽が昇る東方向(陽)の左手を上位”と定めたことから全てが決められた。

女性の帯も同じ考え方で、関西で仕立てた帯は関東式に巻くと帯前に柄があると上下が逆になることアリ。

 

 

男性の帯の結び方についての本を見たい

このレファレンスサービスの結果を見て、いろいろと本を紹介してくれるサービスがあることを知りました。











こうやって紹介された本を検索していて思ったのです。

いろいろ本を探しても、なかなか男性の帯結びのことを書いてある本って見かけない…。

「きもの」と単に書いてある本はたいてい…女性のキモノのことしか買い手ないことが多いです。

 

見つけた本

に書いてあった博多織の部分。疑問がいっぱい…でした。

 

とりあえず…帯結びの仕方2つわかってよかった~と一緒に男の帯結びが気になりました。

浴衣の着方女浴衣の着方男

義経千本桜

六月博多座大歌舞伎を拝見しました。

二代目市川猿翁さんが体調不良とのことで、出ていらっしゃらなかったけど…襲名披露公演でした。

 

かつての手帳が出てきて、かつて坂田藤十郎さんの襲名披露公演も拝見しに行っていたことを知りました。どんな表現の仕方かって、要するに、見たのを理解できていなかったってこと。

 

今回、

一.小栗栖の長兵衛

二.口上

三.桜門五三桐

四.義経千本桜

 

正直、 何度目か…「義経千本桜」を拝見。

初めて、狐が出てきた…?それとも、演出が違うから?違うように見えるなぁ…。

何度拝見しても、違うように見える…。

義経千本桜」は長い話の部分的にいつもあっているのでしょうねぇ…。

 

市川中車さん、すごい男優さん…って思っていました。だけど、歌舞伎って違うものなんだ…。正直、今回、歌舞伎のすごさを違う意味で知りました。

声を響かせわたることも、本当にすごい…。だけど、あれだけ宙ずりされて動く…顔を作る…すごい…。

狐として舞う姿など、伝統的な形としてあったものなのか、新たな演出の形なのか?そういうことすら知りません。だけど、ミュージカルなどで西洋の踊りとは違うけれど、リズミカルに…だけど着物で動き回る…すごいなぁ…。

しみじみとすごいなぁ…って拝見していました。

昼にスーパー歌舞伎でヤマトタケル、夜に歌舞伎…

体力なくてはできないものだなぁ…すごい…。

 

能も狂言も歌舞伎も違いをよくわかっていなかったところから、違いを知り、幾度と拝見する機会を持って、本当に日本の伝統文化というか、すごい…感動しました。

 

今は、こんな風に歌舞伎や狂言などを元にしたようなコントなどを拝見する機会ってほとんどないなぁ…と思わされますね。

今、偶然にも見つけたので、貼り付けてみましたが…著作権NGかな…?

日本の藍

先日、藍染めのいろいろな作品?商品?を拝見させていただきました。そして、いろいろ説明をしていただきました。

それを元に、調べたこと…。

IMG_2184

IMG_2185

スキャナを使わずに写真を撮ったのが間違い…後日改めてスキャンしてみようと思います。

日本の藍染めということで紹介している展示会でもらってきました。

IMG_2183

この左下の部分が下図。

IMG_2186

番号を打ってみました。

多分、1と2は同じものを拝見。4は違う図柄のものを拝見できたと思います。

あと、こちらは本から…

絞り染め

 

絞った染色前のものを拝見させていただき、触らせていただきました。3種類の絞りがされているもの…と。

絞りの技法には4種類があるとのことだったと…記憶のかなたに行く前に記録。昔は一人1つの絞りの技法しかしなかった。今現在は、複数の絞りを一人が行ったりしている。それによって、ひとつの技法に修練された人というのがいなくなっていて、年齢が高い人たちのものと、現役でされている人たちのものにはその違いがあるとおっしゃっていた。

実際に、絞ったものを触って、反物がきゅっとこじんまりとまとまっていた。

様々な絞りの種類があることよりも、その緻密さを拝見して大変だろうなぁ…と驚いた。

 

 

教えていただいた阿波の藍について、話を伺うのは2度目だけど、記録をしていないと忘れる…。と、本を借りてきて文献から見つけた文章も書いて、まとめる。ごっちゃに書くと、どれが聞いた話かなどわからなくなるので、先に本から…

 

『日本の藍 染織の美と伝統』日本藍染文化協会編  平成6年3月20日発行  日本放送出版協会より文章はまとめたりしている。

藍生産の進展

古くから日本における代表的な染料だった藍と藍作りについては、職員令織部司の規定に「藍染卅三戸、倭国(大和)廿九戸、近江国四戸。三戸出女三人役、余戸毎丁令採薪」と『令集解』にあって、すでに奈良時代から朝廷の一機関として組織されていた。

など、歴史的なことから書いてあった。

 

阿波の藍

青藍色染料としての藍は、古代から使用されてきた。奈良時代は令制で位階相応の衣料の地質、色、文様が細かく定められた。下級官人や庶民はもっぱら紺色・浅黄色などを矯正された。庶民たちは楮、麻、木綿地や紺系統の地味っぽい色と料を使用させられた。山野に自生する山藍や青藍色を含有する植物・鉱物から染料を得たものと思われる。

天保8年(1837年)に『阿洲藍草貢々記』が刊行。そちらに、「元明天皇和銅7年(714年)染殿を造らせ給ひて、花田の色を染らる、是藍草を以って衣服の色を変たる始なり」「村上天皇の御時〔946~967年〕、諸国の藍を貢に、阿波の国の藍を以て最勝とす」とある。

 

本を借りてせっせとかいていたけど、本を返却しました。

また改めて…

 

 

 

 

心肺蘇生法

こないだテレビで『相棒』をふっと見てました。男の子が誘拐?行方不明になって、その子と老婦人を探す…。

話の展開を見ていて、途中で不思議な感覚になったので、つい最後まで見ました。

 

ストーリーの組み立て方が犯人死んで始まっている。いくつかの話の流れがまとまっていく感じ…。

 

本筋の方で気になったのは、2つ。

ひとつは、やっぱり簡単に子どもがいなくなっているようで…と早々に捜索隊を要請しても事件性が認められない状況だと捜索隊は出ないんだ…ということ。

もうひとつは、早々に死ぬかもしれないと予告されて子どもを育てること。病院もだけど、占いなどでも、余命宣告などをどう受け止めるか…ってあるよなぁ…なんて、本人だけでなく家族の思いを考えさせられました。

 

 

犯人の死亡と交通事故と…って、犯人も子どもの死ぬかもしれない…という点では、交通事故を起こし犯人を殺した人の罪の方が大きい…?など考えながら、ひとつの事故が単純に問題を作り出すのではなく、いろんなことが重なり合って最悪な事態が起きる。

そうおもわされたりもしました。

 

 

さて、私が気になったのは『心肺蘇生』の話。

 

心肺蘇生の手順というのは、習って記憶に入っている。というか、毎年のように聞くとできそうな気がする。

実際に、高齢者の方が倒れている…という場面に遭遇して、息はあるとか、救急車がくるまでに気道確保と体が冷えないように…

心肺蘇生を人形以外にしたことはありません。

 

人形にする…といろんなタイプの人形があって、少しでもずれたら反応しないだけでなく、圧がかかっていないと判断されるとセンサーが色で表示…など、どれくらい力が必要なのかという体験をして、大変なことだと胸骨圧迫をすることへのイメージはありました。

 

ドラマのことですから、まぁ…生き返るよねぇ…きっと…なんて思って見ていたのですが、生き返ってその後に「うごかないで、おそらく肋骨は折れているでしょうから」

えぇ…肋骨折れているの…?

 

正直、肋骨が折れることもあるとは研修で聞いていたなぁ…って思います。だけど、子どもだからかなぁ…と見ていました。

 

翌日、なんと心肺蘇生の講習会。そこで、8割くらい肋骨が折れるという話を聞かされました。そうなの~?ドッキリです。

そして、初めて、それまでも救急車が到着するまで…と、6分とか時間を聞いていましたが、手でする方法ではなく、足で胸骨圧迫してもいいからやり続ける。救助者の体力にも限界があったりするから、両手でやり続けることが無理ならば足のかかとで…というお話をうかがいました。

同じ時間で何を話し伝えるかは人それぞれだとは思いますが、テレビで肋骨が折れることもある…子どもなら仕方ないのかなぁ…と思ったら、折れない方が珍しいんだ…と記憶。

 

ビックリして覚えたので、冗談のように…その後、倒れても私は救助できませんよ…なんていいながら、そういえば…と、胸骨圧迫って肋骨が折れるのですねぇ~って話をしていたら、折れないと助からないよ…くらいに言われてビックリ。心臓に圧をかけるって中途半端ではないのですねぇ…。心臓を取り出してもむと良いのではなんて笑い話…のように伺いながら、嘘…って衝撃を受けていたのに、折れないと助からない…なんて…それくらいの圧を必要だと思えば足で続ける…ホント大事だなぁって思わされました。衝撃的でした。

 

AEDの使い方…と、テーブルの上に人形を置いて、電気ショック…って、人形が浮いているのを見ると、ホントこんなに電流を流すんだ…とか、人命を助けるという所作を本当に実際にしている人たちが教えてくださっているとは思いますが、衝撃的な話ってオブラートに包まれる…たとえば「肋骨が折れることもあります」と言われると、折れないのが前提に意識してしまうなど、現実認識が正確でなければ、人形相手に実際にやってみた…と言ってもできないなぁ…と思いました。

 

骨が折れることもあるとしか認識していなかったら、力あまり入れないと思います。

だけど、

「折れて当然、肋骨を折ってでも大人の胸が5cm以上沈むように押す。1分間100回、6分間。」

といわれたら、

躊躇が消えると思います。ちょっとこれだけはメモっておこう…と書いたのでした。

 

判断つかないときはやってみる。やらずに死ぬ…よりやってみて生きている方がいい。

 

子どもだから肋骨折れることもあるよなぁ…ってドラマを見ていた私の認識程度では、人命助からないって思い知ったのでした。

ドラマの中では、助かった子のお姉さんは同じ病気で命を落としていた…と最初に出てきた女の子は幽霊…?とそっちで現実性乏しさを出した後に助かって…とドラマだから助かるよねぇ…って思いながら見てはいたのですが、ドラマだから幽霊が出たりして…助かる???

 

本当に実際にそんな場面に遭遇したとき、ドラマの二人のように心臓マッサージと電気ショックを施すことができるのか?

たて続けに学ぶ機会をいただいてしまいました。

 

 

 

実は、昨年習ったのに…昨年も「気道確保!から始まって…」話を伺いました。

 

だけど、より簡易に…となっているのはいつから?

 

少なくとも100回みたいですね…聞き間違えて記録したのかなぁ…

医師向けかもしれないけど、わかりやすかったです。