中島潔

見に行きました。「生命の無常さと輝き」展。

 

実は、京都清水寺成就院で見ることができる…?って思っていたのですが、夏なかった

 

ただ、感謝。なかったお陰で、成就院のお庭「月の庭」を堪能。そして、襖絵たちを今回堪能。別々に拝見できた上で、一緒に拝見…できたらきっと違う感動を覚えるだろうなぁ…って思います。

 

そして、正直、中島潔さんの絵、なんか暗い…というか、表情は明るくないのはいろいろあると思うのですが、なんか暗いなぁ…と思っていたのですが、近年作品は変わっていた…。

明るいというか、表情が大きく変わった…?わからないから、戻って見直ししました。大きく表情が変わっている感じを受ける…?それはないかもしれませんが、出している雰囲気が違う。

見ていて、昔の?絵には「うめきち」とアルファベットで描いてあるものがいっぱい。だけど、2010年以降のものは、「からつ」と書いてある…。あと、「KEEP UP」と書いてあったりする。

他の言葉も書いてあるものあったけど、書かれた文字が違うなぁ…って思わされました。

 

パリ帰国記念展が2002年にあった。そのときにも、『大漁』というタイトルあったのです。それを彷彿させる感じ。

と、『大漁』は金子みすずの詩に関するところ。

 

大漁 金子みすず

朝焼小焼だ

大漁だ

大羽鰮の

大漁だ。

 

濱は祭りの

やうだけど

海のなかでは

何萬の

鰮のとむらひ

するだらう。

京都・清水寺成就院奉納襖絵/第四室「大漁(金子みすゞ)」(部分)

月明かりで目がひかる…そんな想定なのだとか。

 

月の庭にかぐや姫…。

 

お寺とこの襖絵どうマッチしているのだろう…?なんて思わされたのでした。

だけど、この完成そして肺がん闘病後の絵はなんかいいなぁ…って思いました。

 

いろんなこの人の絵を知っているわけではありません。だけど、唐津くんちの絵は、ある意味驚きでした。

あと、恐らく、東北大震災に対して描かれている絵?と思わされるものがありました。「岩手」など地名が描かれていました。

前向きでなんとなく力強さを感じるような…そんな感じを近年の絵に感じさせられました。

 

 

 

 

 

 

永観堂 禅 林 寺 

永観堂 禅 林 寺に行きました。

何も知らないで行く私にとっては、何が名物なのか…?それすら知りません。ですから、こうやって書いていて知るものがいっぱいです。

ボケているなぁ…きれいに咲いていました。めちゃくちゃ大きかったです。

大賀連という立て看板がありました。

幼稚園?が付随していました。

わからないであるいたので、そちらの方から歩いて私はお寺へ入ったのでしょう。

実は、その前に拝見した南禅寺のお庭と雰囲気が違う…というのを強く感じました。

宗派によって考え方が違うのでしょうね。

 

そして、こちらは、「みかえり阿弥陀像」が安置されています。

初めて、こんな真正面を見ていらっしゃらない阿弥陀仏像を拝見しました。

正直、知らずに行ったので、このようなご縁をいただけて感謝。

いろんな意味でこの振り返っている様子を解釈したりしているそうですが、

「永観、おそし」
と声をかけられた。永観はその尊く、慈悲深いお姿を後世に伝えたいと阿弥陀に願われ、阿弥陀如来像は今にその尊容を伝えると言われている

のだそうです。

平安後期~鎌倉初期の作品なんだそうですが、インターネットのサイトに紹介されている方が全体を見ることができますね。

その場に行って、囲まれている…という中で拝見したので、違う感じがしました。

その反対側に、開山堂?も拝見してみました。こちらは普通の人をよりつけたくない?そんな感じを受けてしまいました。

 

三鈷の松

これを持つと三つの福が自然と備わるといわれているそうです。

知りませんでした。

そして、これをわざわざ拾うために…降りて骨折した人もいたのだとか。

注意書きの最後に降りて拾ってはなりませんと書いてあります。

拾ったらダメと言われたら…拾いたい人が出る?

いただけないのなら…と写真に撮ったのでした。

だけど、この松、階段で登るのを嫌がったり、とにかく広い…って回るのを辞めると見ることができません。

ちなみに、3つの福とは「智慧」「慈悲」「まごころ」を授けると言われているそうです。

拾ったのではありません。帰りがけに、売店の方がくださいました。おひとり一つ差し上げていますとのこと。

知らなかったのですが、声を掛けられて行ったら説明もして下さいました。

こうやってぐるぐるっと巻いて、折れないようにしてお財布に入れておくのだそうです。折れたり切れたり、巻くのもひとコツ要ります。

そして、珍しい…と仏手柑を見せていただき、試食させていただきました。あまりお土産を買うことをしない私ですが、これは珍しい…と買ってみました。

実際になっているものを拝見できて感動しました。

私が、仏手柑を知っていると話したら、珍しがられました。確かに…私も実物を知っているわけではなく、中国ではお皿の文様に縁起物として用いられる…という話と、その文様の元になっている仏手柑を日本では見かける機会が少ないために、日本で中国のその文様の器を写した器たちの図案は違うものになっている…と博物館で拝見して気になっていたのでした。

 

忘れてしまう前に記録をしておかないと…。

朝粥

以前、京都へ行って、五山送り火を拝見しました。その時、一緒に行ったお茶の先生をはじめ…御一行。ホントは、私が行きたかったんだけど…って、朝がゆを食べに瓢亭へ。

 

残念ながら、私は五山送り火を見て、仕事のために帰路。

 

そこで、今回は朝がゆを食べてみたい~。電話をしたら、予約できました。

感謝。

 

8時に予約。

お店がどこにあるかも知らずに、予約したのでした。

宿泊したホテルは京都駅前。初めてわかったのは、どこにあるかってこと。

遠かったのを知らなかった。

朝バスが何時にあるのかなど、前日調べて、行きました。

瓢亭 http://hyotei.co.jp/

昔、祇園界隈で朝まで遊んでいた旦那衆と芸者さん達が「朝ごはんを食べさせてほしい」と言って出したのが始まりだとか。

明治初年から始めたんだそうです。

 

瓢亭って…?と書いてあったのは、元々は南禅寺総門外松林茶屋で、当時から茶と菓子と煮抜き玉子を提供していたんだそうです。

400年前に煮玉子ですか…?って驚きです。「瓢亭」と名のって料亭としてスタートしたのは1837年なんだそうです。

1864年の京の名所案内書『花洛名勝図絵』には、松林の中の南禅寺参道で、煮抜き玉子で知られる「瓢亭」と、湯豆腐を名物とする「丹後屋」が描かれているんだそうです。

 

「瓢亭」当主の高橋英一は「星の数の増減で店が左右されるのは心配だ」とミシュランへの掲載を断っている

 

実は、お昼に食べに行ったお店で教えてもらったのです。瓢亭ってミシュランで三ツ星のお店ですよって。知らなかった…。

調べたら、ちゃんと出てきました。へぇ~。

 

新館に…。

先生方は本店でいただいたみたいですね…。

 

瓢亭のお庭にメダカが泳いでいる…って思ってみてました。

 

 

こんなにうっすらとした味で楽しませるんだ…と感動しました。

 

朝一番、大福茶ではないのかな…梅茶を出されて、ゆったり過ごさせていただきました。

 

実は、どこにお店があるかもわからず伺いました。

早く着いたから、どうせなら南禅寺を参ってから行こうって思って、南禅寺へ。それから、南禅寺で教えていただいて店の場所を確認。下調べなしの行き方。

朝からすがすがしいスタートでした。

 

お店がどこにあるかもわからずに行ったのですが、教えていただけて感謝です。

 

南禅寺も素敵なお寺で、後からどんなお寺で…というお寺のことを知るのでした。

8時40分から中のお庭を拝見させていただける…って、おかゆをいただいた後に戻り、いろいろと拝見させていただきました。