経済状況と食生活

本当は違うことのために出かけないといけないのに…と思いながら取りあえず、読んでコメントを書いてくださった方へ感謝。

他へのリンクがついているコメントは省かせていただいています。全てを省くことができていないので、すみません。

 

私自身はワードプレスの利用方法を熟知しているわけではないので、表示するようにしていないデータまでがオープンになっていることを知り、驚きました。自分の仕事に使えるように書いているものですので、調べたことなどを記録…など、出典等は書くようにしています。

久しく書いていなかったこともありますが、思いの外、いろんな国の方が読んでいることに驚かされます。

以前に書いていた内容で消えてしまったものなどの中に、調べたけど…もう一度見たいと思っても検索しにくいものもあり、残念に思っているところです。

例えば…住宅の話で、藻でできている家のこと。紙を使っての工作のこと。…

このサイトを私は開けなかったので、他のブログに代わりに書いていたりしました。

インターネットエクスプローラーでは開くことができないということを知らなかったです。

 

 

昨年度かな?知りえたモノとして『生活設計・マネープランゲーム』がありました。

正直言うと、知りえたのは一昨年。

他の人が手にしているのを眺めながら…ふーん…無視してました。

だって、ゲームって1つだけあっても活用しにくいってね。

だけど、昨年、たくさんゲットしている方を目の前で見て、私も…と2つかな?もらってみました。

中身面白くて、でも、ちょっと時間がかかりそう…『これであなたもひとり立ち』を発見した時に、すぐに注文しても、その当時は1校に200冊までとなっています…など言われて、それでも、全員にあげたい~と引き下がらずいたら、全員分くれたんです。その時は平成14年くらいかな?出てすぐのころ。

いまや…広く知れ渡り…?

一校に数量限定も生徒分確保が可能になりましたね。

この中の最後のページにある「健康管理をしっかりと」の部分がどうしても…変わってくれるといいなぁ~って思っていました。いろんな教科書会社や教材会社にもお話して…でも、代わりを作るって難しいんでしょうね。著作権もあるしなぁ…と思います。

この本を執筆そして、このページを作られたご苦労を思うのです。本当に大変なことを…スゴイです。

日本人の食事摂取基準が2015年版になっていないなぁ…とか思ったりもするのですが、やはり…これを使って授業をしていた時に生徒が「これで問題ないじゃないか」とエネルギー、たんぱく質、カルシウム、鉄の充足は問題ないことを理由に、「もっと野菜を取入れては?」と言っても聞いてくれなかった体験から、食事バランスガイドを利用した形に…ってみたものの、食事バランスガイドの使用規定に反するかなぁ…と少し気にしていたのでした。

それでも、もし本家本物がそうやって変えてくれたらいいなぁ~なんて期待を持って、実は「応募してみない?」と言われたときに「金融教育に関する実践報告コンクール」というものに応募させていただきました。それで、実践報告もさせていただき、ビックリしました。

いいですねぇ~とは言われたのですが、やっぱり変わんないなぁ…

今年、食事バランスガイドの策定に関わった教授に直接、ずっと反していると思っていたことを質問する機会に恵まれました。いいのよ~とあっさり。うそ…書いてあるのと違う…って思いましたが、なんだOKなら…って思った次第です。

 

そして、食事バランスガイドを用いた実践に対してエビデンスが出たとのことも知りました。

「医学・栄養学との連携による 日本食の評価」研究戦略

 

 

栄養士の方々とは通じる話として、エネルギー、たんぱく質、カルシウム、鉄の表示だけでは伝わらないよねぇ~という栄養の話でも、お金の世界に生きている方々には、その通じないということが通じない。

いろんな専門分野の人たちがうまく連携を取れるようになると、伝えたいことも伝わりやすくなるものだなぁ…と思うことは多いですね。

 

私はインターネットの接続等は正直全くわかりません。IPアドレスなど、基本的なことはわかるけど、最近のめまぐるしい変化で、何で接続したらよいか?という点では検討中。

光ファイバーによるネット環境をかつては引いていましたが、コスト的なことを考えると…今はWi-Fiのみ。

仮住まいであるという思いもあるから、光ファイバーを導入する気にはなれません。

 

プロバイダーとの契約も今はしていないので、まだプロバイダー契約という手段が残っていることも先日知ったのでした。

 

広告などがついてほしくなくて、この形式をとっているけれど詳しくないのでした。

 

レンタルサーバーとipアドレスを取得しているだけ。

拡張子をjpにするなどしたら、お金がかかるんだよね。

プロバイダー契約なしで、ネット環境を作る方法としてもっといい方法もあるかもしれない?

最近の動向を調べていないので、とりあえず…できるやり方をやっているのでした。

2005年のスケジュール帳にメモを取っていたものたち

何からメモを取ったのかも分かりませんが、スケジュール帳に書いてある言葉達。

 

毎日の体験に創意が加わるから新しいノウハウが身につく。

素直な心、柔軟な頭で自己革新を成し遂げよう。

過去と他人は変えることができないが、未来と自分は変えられると言う。

時間と金のモノサシを絶えず持つ。

働くことで得た感動が、働く意欲をどんどん高めてくれる。

金を増やす「三る法」。金をためる、金をつくる、金を儲ける。

実績に勝る説得力はない。

心に情熱の炎を燃やせば、あなたの人生と仕事と事業は、きっと思うようになる。

時間不足は知恵不足だ。

昨日を追うな、明日を頼むな、今日を生きよ。

人生は意識する時間の総和である。

ヤル気は元気と根気と勇気だ。

「心」と「モノ」のバランスを失えば、必ず人間は滅んでいく。

運命は自ら招き境遇は自ら作る。

人は一生の間に会うべき人には必ず会える。しかも一瞬早からず、一瞬遅からず。

勝てる条件を探す能力が必要。

他人とよく接触する人は伸びる。

経営者に必要なのは、ウイル(will)、スキ(skill)、斬る(kill)。

情報をいかに早く伝えるかが仕事のコツ。

壁にぶつかる。そこで努力する場が与えられたと感じ挑戦するからこそ、新しい世界が開けてくる。

地位というものは、より多く働くためにある。

信念とは、潜在意識と健在意識の両方に、明確に焼きついた映像である。

好機が人を見捨てるより、人が好機を見捨てるほうが多い。

金を残すのが下、仕事を残すのが中、人を残すのが上。

常に心を磨き上げることが、魅力ある顔をつくりあげる。

自分だけは大丈夫だという思い込みを捨てよ。

できるかできないかではなく、やるかやらないかで全ては決まる。

目的に応じた方法を選択するところに合理性が生まれる。

成功の秘訣は人より一歩だけ進歩することだ。

努力は常に科学的でなければ効果はない。

臆さず挑戦、侮らず基本の徹底。

迷うくらいなら実行した方がいい。

アルバイト、ワーク、ライフワーク、仕事には3つあります。

失敗には必ず理由がある。

一度決めたら早く行動する。

危は機であり、危機は機会の到来と言えよう。

仕事は受身でやるのではなく先手を取れ。

未見の我を求めよ。

良心的失敗者には、もう一度チャンスを与えれば同じ失敗はしない。

時間も金も同じ小さく貯めて大きく使う。

リーダーというのは、責任を最後にとれるか否かにかかっている。

最善のものを希望し、最悪のものに備えよう。

目的を考え、目的を明確にし、目的に向かって行動せよ。

人生は創造であり創作である。

関心や興味のないところに反論はない。

考え方や着眼点を変えれば、そこにビジネスとしてのヒントが出てくる。

ヒトづくりの基本は素質、環境、教育の3つ。

人間は信用しても人間の行為は信用できない。

悲観的に準備してこそ楽観的に行動できる。

絶えず危機意識を持つことが成功に導く。

実績は実行の結果。

「重点的に」「集中的に」に加えて、「徹底的に」行うことが大事。

時間を味方にして、スピードで勝負せよ。

働くことで得た感動が、働く意欲をドンドン高めてくれる。

成功の90%は準備で決まる。前始末が全てを握る。

信用とは過去の実績から生まれる。

心に情熱の炎を燃やせば、あなたの人生と仕事と事業はきっと思うようになる。

自信のない不安は経験不足から来ている。もし本当に心配でたまらないなら、まずやってみることだ。

プラス思考は明るいものの見方、明日を確信する前進主義から生まれる。

人の嫌がる仕事が、実は、一番やりがいのある勉強になる仕事である。

3C(チャンス、チェンジ、チャレンジ)を推進しよう。

企業も個人も自己を見つめ変革しなければ明日はない。

自分の運命は自分の行動が決定する。

今を大切にしないで、すばらしい未来など拓きうるはずはない。

 

 

これは何の本から取ったメモなんだろう…?もう、覚えてないけど、多分本からだと思います。

職業人インタビュー2002

生徒配布資料

システム開発の流れ

【一言】

 

職業人インタビューというタイトルで、これ以外にも入っているCDでした。

 

という表現は不適切かなぁ…。山とあるCDの手当たり次第に開いて…って、CDに入っているデータもノートの中身と一緒で使えない…って山積みにしている理由は中身がわからないから。

 

これはきっと、SEというかIT関係の仕事などについて調べないといけなくて、生徒に伝える資料を作成したのは多分私で…それ以外の資料は、SEしている友達に書いてもらったものではないだろうか?なんて思いました。わからん…。

 

いろんなコンピュータ関係の会社等に縁もゆかりもないのに電話しまくって…生徒がお伺いできるように…って手配した時の資料だと思いますね。

他のデータも動くのなら面白そう…って思ったけど、PDFのこの内容は、もう古そうだけど…とかそんなデータがいっぱいのCDではありませんでした。DVDRWだった。

 

 

コンピテンシー

コンピテンシーとは…と調べていた2007年に見つけてコピーしていた資料たち。

感激!と、まだネット上に上がっていました。「仕事で成果を出せる人・出せない人

粕谷茂 コンピテンシー

 

「本日入社されたみなさんおめでとうございます。みなさんの中で,この会社が自分に合っていないと思った方は,すぐ辞めていただきたい。それがみなさんと会社の両者にとって幸せだと考えるからです。試庸期間の意味はそういう意味です」 20 数年前の 4 月 1 日のソニー本社講堂での盛田昭夫元会長の祝辞である。

 

なんて始まり方の入社社員への言葉でしょう…と思いながら、読み始めたのを思い出します。

 

この中にあった、「学校名不問採用制度」の採用。

なぜそんなことをするようになったのかということが書いてあって、

当時、新入社員は学校推薦で入社する人が多く、自分で何がやりたいのか明確な人が減少傾向にあったんだそうです。

へぇ~と読んでました。

ソニー内には以前から盛田昭夫元会長の「学歴無用論」や大賀典雄前会長の「小学校低学年成績本質論」があったんだと書いてある…。こんなところにも関心を持ちました。

だけど、一番はぁ~…そんなんで大学行くから、お金の無駄な人が多い…なんて思わされた文章。

 

先日,あるテレビのインタビューで就職活動中の学生さんたちが,「ソニーのような学校名不問採用制度を怨んでいる」と発言していた。学生さん曰く,「有名企業に入社するために,有名中学,有名高校,有名大学と人生を犠牲にして勉強してきた。入社基準が変わるとは夢にも思わなかった。僕らの人生は何だったのか。」目的が一流大学,一流会社に入ることであった。この制度の提案者を明かすと怨みの矛先が私に向くかも知れないが,敢えて記述した。

いまだに耳にする…「いい大学」「いい会社」

まだ変わらないか…って思いながら、だから…5年前の文章を捨てないでいたら、まだ古くないかもしれない…と思われた。

 

私がコピーした理由は、コンピテンシーについて企業の立場で書いてあるということ。歴史も載っていた。

1970年代 米国の心理学者のマクレランドによって初めて提唱された考え方

発端は国務省の外交官採用試験でテストの成績と業績との間に相関が見られないことで困っていたことによる。

マクレランドは次のようなアプローチを考えた。
(1) 明らかに高業績の人をサンプルとする。
(2) 成功・不成功の分かれ目となった出来事について,高業績者がどのようなことを感じ,考え,行動したかの事実を明らかにする。
(3) 高い業績に結びつく要因を探し出しスコア化の可能な尺度を作成する。
1990 年代になり米国企業の競争力強化が叫ばれ,日本企業への学びやリストラクチャリング,IT の活用等競争力強化のためコンピテンシーに注目するようになった。一方,日本企業でも 1996 年ごろより富士ゼロックス,アサヒビール,武田薬品等で導入検討が始められ 99 年より本格的に導入され始めた。

 

「”創造性”は、すでに存在する情報の処理や分析から出てくるものではない。それは人間の思考、絶え間のない洞察力、そして多くの勇気が必要である。」

創造性=思考力×洞察力×勇気

 

こんな文章などを拾い集めていたのでした。家庭科で教える…情報で教える…問題解決力の必要性と生徒に説くために。

 

(1) 何をやりたいのか常に好奇心をもつ。
(2) 高い目標にチャレンジし最後までやり遂げる(ただし,上司は失敗に寛容であれ)。
(3) 文献は 100%信用しない(ブレークスルー条件)。
(4) 自分の時間を創造する(トヨタ生産方式のムダドリを常に意識せよ)。
(5) 既成概念にとらわれない頭脳の若いメンバーをチームあるいは協力者に加える。

上記5つはNHKで放送された「プロジェクトX」に出てきた偉業の条件にほぼ一致していたと紹介されていたこと。

 

同じくコピーを持っているけど、もうデータをネット上では探せないかなぁ…

NTTデータ経営研究所のコンピテンシー評価制度というもの。2007年1月に発見してコピーしたようなものはもう古いよねぇ…

自分のために本当に読み返して大切だなぁ…と思わされてます。見つからない代わりに、下記のものを発見!

 

 

“Old Age”から“New Age”への胎動

“Old Age”から“New Age”への胎動|経営研レポート 2012|NTTデータ経営研究所

この中にある図表1に社会経済リスクとして、現在、顕在化すると影響が大きい様々な想定されている社会リスクが紹介されてました。

(主な事象)                 (影響)

○ 先進国ソブリンリスクの高まり ⇒ 財政出勤による景気回復が困難になる

○ 新興国のバブル崩壊リスクの高まり ⇒ 先進国は新興国需要による景気回復が困難となる

○ エネルギー・食糧の国際商品価格高騰リスクの高まり ⇒ スタグフレーションの状況へ

○ 異常気象、地震、火山噴火など世界的に大規模な天変地異の発生リスク ⇒ 地域社会の混乱、先行き不安

○ 市民による長期独裁政権打倒や財閥批判の高まり ⇒ 地域社会の混乱

とりあえず、写してみるしかできてませんが、どれも起こりそう…というのか、いつ起こるかだけだなぁ…って思わされました。

 

国民総幸福量(GNH: Gross National Happiness)の向上を目指すという考え方

国民総生産(Gross National Product, GNP)で示されるような、金銭的・物質的豊かさを目指すのではなく、精神的な豊かさ、つまり幸福を目指すべきだとする考えが今後主流になっていくのかなぁ…?

「足るを知る者は富む」(老子)
「寛容、慈愛」
「仕事に生きがいを感じる」
「家族との生活に幸せを感じる」

ブータンの国民総幸福量の高さ、日本では報道されて、ブータン国王が来日されたりと注目を浴びましたねぇ…。

そんなことが、経済の話に載ってきている…そんな凄さも感じます。今まで、こんな感じのレポートで見たことがなかった。

 

 

“New Society”のビジョンって何でしょうね?

清廉潔白で、つつましく、分かち合うような社会・政治・経済を目指すべきか…そんなことが書いてありましたが

“Old Society”に対して、分かち合い、利他主義で、フェアな社会を追求し、国民総幸福量の向上を求めるようなものが21世紀的な新たな社会経済の価値観であり、このような“New Society”を今後具体的に構想していくことが求められている。

そんな風にまとめてあるのを目にすると、ギラギラ脂ぎっている…のではなく、今回のオリンピック選手団みたいな感じなのかなぁ…って思わされます。

 

“Old Society”

国内総生産向上追求の20世紀的な価値観

弱肉強食、利己主義的、アンフェアな社会構造のもと、もっぱら経済発展、企業利益追求で、物質的豊かさ・金銭的豊かさを追求

Facebookの創業者マーク・ザッカーバーグ氏は、「より透明性のある世界」「より公正な世界」を実現するためにFacebookのサービスを展開していると語っている。単に起業し、株式公開をしてお金もうけをするということではなく、なかなか高邁な志である。インターネットの進展が“Old Society”から“New Society”へのパラダイムシフトを加速化させているのであろう。

なんだそうです。

 

確かに、自分の考えを伝えたいと思っていても、昔は活版印刷して本を出す…タダではできないことでしたね。今も、インターネットの進展で、自分の考えを伝える…安くなっているなぁ…。

こんな文章を読みながら、私のブログを広めようとしてくださった方のおかげさまで広まっている。以前、一日600とかメールが来て、携帯していたアイフォンがメール受信だけで電池切れに…。メールだけは残っているけど。ビックリしました。

 

貨幣価値として物事を見たときには、出している人と求めている人の関係で決まる…そんなところで、赤字になってでも印刷し続けて自分の考えを広める努力をしなくても、できる時代ですね。

また、私は自分のためにやっていることが、同じ情報を求めていた人に役立っている…ってラッキーと思いますが、その情報提供をサービスとしてお金をもらう人もいて当然かもしれませんね。

 

この書いてあるパラダイムシフトが完全に起こっていくのなら、身につけておくべきことも変わりそうです…。

 

本当は、後1種類コピーしてとめていたプリントたちがあります。

そちらは、コンピテンシーの活用ということで書いてあります。

コンピテンシー成果主義

現在までの組織運営は終身雇用制時代の「年功序列」から「能力主義」へ、そして「能力主義」から「成果主義」へと写り、近年は「コンピテンシー成果主義」へと移行されてきています。

なんて書いてあるのですが、この印刷した紙には全くどこの誰の出した文章ってメモをしていません…というより、印刷したサイトがわからない…。

坂口正子(大阪クラブ)と書いてあります。この方は作者不明の全体の作者なのかも…。

キーワード検索凄い!感謝です。

見つけました。ワードのデータがいきなりダウンロードかかるサイトでした。

www.eurus.dti.ne.jp/~s-masako/competency1.doc

見つかるものですねぇ…凄い。

このサイトは全て、ダウンロードにしかならない…ビックリです。

http://www.eurus.dti.ne.jp/~s-masako/education.htm

 

ずっと目に付いていたプリントの束が、まだ全部データがネット上にありました…。

 

この次の話は…?というところですね。

 

2012 コンピテンシーというキーワードで最初に見つけたサイトはこれ。

2012年に人事として成長するための6つのコンピテンシー

Exclusive: The six competencies to inspire HR professionals for 2012

このサイトを抜粋して訳してあるのですねぇ…と、思いながら、気になったこと。

ホント、どんな人が求められているのか…?という視点で、どんな生徒に成長できればいいのか…と見ていたからこんなデータを集めていたことを思い出しました。だから人事の話ばかり…。

 

グローバル人材とは何か

コンピテンシーとコンテクスト

 

気になって見ました。

グローバル人材育成委員会

Global Human Resource Development Committee of the Industry-Academia Partnership  for Human Resource Development

おっと、経済産業省のサイトに飛んじゃった。感謝です。つながっていきました。

途中切断かかっていても、見つかることに感謝です。

 産学人材育成パートナーシップ グローバル人材育成委員会 報告書の概要

面白い書き出しでした。

背景① 世界市場で存在感を失いつつある日本企業

いきなり背景①がコレ…

背景② 「内向き」な日本の若者

そうですねぇ~と読むしかありません。

背景③ 更なるグローバル化が必要な日本の大学

宮崎かに海外の講師陣率の高い大学があると新聞で読んだ気がします

背景④ 海外展開の最大の課題は「人材」

わかりやすい。

国が求めている話は、与党が変わってもさほど変わらない気がする。だけど、前の人たちの言ったことを否定からはじめないといけないってするから、無駄な時間が過ぎて後手後手になっているところがあるのでは?と思わされますね…。

その前の求められる能力と大差がない気もする。

 

多分、このあたりを意識して、自分の子どもを教育するとかしていくのなら、時代についていけてるかもしれないけど。

いい高校に行けば…とか、いい大学にいけば…とか、場当たり的に対応していても、意味がない。

 

特に、この中の能力として上げられている力が不足している…昨日のニュースでも出ていた。

理科の先生らしき人が言っていたのを聞いて、塾と一緒じゃん…と思ったのは、実験結果を教えておいて実験する。

ん…変化への関心というより、そうなって当たり前でしかないんだ。

私が塾のアルバイトで、実験助手をしてゲンナリした光景を学校でやっているということをしりましたね。

また、理科が将来に役立つと考えている人が少ないという…それも面白い。

教える人間自体が科学と生活との乖離があるからでしょう。

家庭科の先生の科学との乖離もあるけど、それよりも理科の先生の生活との乖離。どちらの方が確率高いかなぁ…。

物理理解できない家庭科の先生も多いだろうなぁ…とか、思いましたね。

物理化学を高校で学んで、管理栄養士養成課程ってだけでも、確かに珍しい人だったもんなぁ…。

教育学部の家庭科教員養成コースなんて文系の人ばっかりでしょうね…