見極めよ 備えよ

服装なんてどうでもいい?

 

実は、わが県ではそう教育界では判断が下りました。

ですから、恐らく…これよりもさらに悪化…していくでしょう。

と思います。

 

 

本当に服装なんてどうでもいいの?

 

話をする前、言葉を発する前の全く何もないところでの、相手に対する礼儀の一つに服装があった…のは昔なのでしょうか?

そう思う出来事を体験して、やはり日本は沈没するなぁ…確信を持ちながら今日を過ごしています。

 

何を指導するか?服装は要らないか?

人権同和問題があるから…ねぇ…という話を受けて思うことは一つ。

私はそれでも、多分グローバル社会になって必要な最低ラインは服装だと思いますね。それは高級なブランドを着るという意味ではなく、どの場面で何を着るかというプロトコルからそれに派生しているマナーライン。それを教えることができない=理解できていないということで、行うことができないことは人に指導していてもわかっていないこと。

できないことを言っても、やっていることを学ぶ後進者たち。これが日本が衰退と言われている一要素だと思います。

 

では、服装は?

昔の日本人は、洋装でのプロトコルは詳しくなかった。だけど、今のようにファッションとして楽しむ…そんな豊かな文化もなかったから、プロトコルの範囲内でのファッションだったと思うのです。

でも、今はありとあらゆるタイプがあって、何でもありのファッション幅。そこに、このときにはどういう対応か?理解できていない対応をしている人という証明の一番最初は服装でしょ?それって、過去の評価産物?

 

ここが、社会ずれと言われているところなのかなぁ…?私のずれでしょうか?

服装はクールビズ対応だったならば、クールビズとしてやっていればOKの時代になっているらしい。それを企業の採用等の面接…昇進かかわる面接…で通用する企業があるのなら、見てみたい。でも、教育界では通用するということを学びましたね、今年。

そんな学びをした時点で思うことは、大学受験して点数取れて…でも社会で役立たない人をつくりだしているのは学校かもね…ってこと。判断基準がズルズル低下…。それが国力低下につながってますね。なめ猫文化、ちょっと外れている方がカッコいい…そんな集大成の最低最悪な結末を見ながら思うことは、ヤクザやチンピラがカッコいいと思われる社会を作っちゃったのでは?

 

どうでもいいことなのか?

 

昔は、企業に入って教育していた…って、今はそんなお金をかける余裕がない…だから、ちゃんと必要事項が身についていること…。最低ラインに服装が達しないのは、認識ずれた教員に習うからだなぁ…って思いますね。ずれている服装をしているずれている価値観で話をされている人達に、どうしたらずれているよ…って伝わるか?相手の頑張っているも認めてずれていると受け入れさせる…???ずれ過ぎていて気持ち悪すぎる…。ずらしていった「デモシカ」先生たちのつくりだした教育風土は、PISAでも評価を受けている顛末。

 

ファッショナブルと正しく着装するの違いがわからずに成長していく…ちょっと崩すのがカッコいいというけど、何をどう崩したかをわかっていない恰好を理解もなく着ているみっともなさ…。それを世界に通そうとすることができないから、海外に訪問もできないようになっている人もいますよね。知らないことによってやったこと…を受け入れて改めることをしないことを通すのも一つだけど、国際プロトコルで通用しない話としての歴史的背景からの判断による冷遇を受ける日本。それも一つだとは思いますが、そうとは知らずに真似て国内で広めていく…そのナンセンスさも…。理解して使い分けている人がまだまだいる…。そんな人達しか稼げない世の中になっているなぁ…とは思わされます。

 

もう、そんな違いを学んでいる…独力で…そうでなければ学ぶ機会を得て成長できる環境を求めた人達のみが稼げるようになっている。

 

グローバル社会に求められていること、いろんな文献等で論じられていることの以前に大前提で、述べている人たちが身につけていて当然と思っているところが崩れていることを知らずに、崩れていない前提で論じていると思いますね。

崩れている現実を知らないのは、崩れていない状況の人達との交流しかないグループに所属できているというのか、崩れていない人たちが大多数派のグループとの毎日が普通だから…という感じ。

崩れている現実が8割であっても、その8割をどうするか?という議論を持たないとき、目立たない意見。だけど、崩れている8割を含めて議論するとき、実はその8割の崩れている問題性をちゃんと把握できていないことから起こる悲劇…それを繰り返してきた政治。

根本問題を捉え損ねて、小手先でやってきた終焉が必要。

ちゃんと日本語通じているはず!の勘違いが産んでいる、言葉は同じようだけど違うものに化けていることたちを正確につかめていないことが日本の失態等の大きな原因だと思います。

 

中国のタテマエ社会をつくりだす背景に日本の影響があるかもよ…なんて思うと逆かもしれませんが、少なからず崩壊するのを待つか崩壊させるかしか選択肢がなくなっている日本の現状を一番よい変え方をするのは、積極的に壊しに行くことだと思いますね。壊れてからの対応は早いかもしれないけど、壊してからよりも痛手が大きい。

 

まだ勘違いして総理大臣に居座って…何が先にあるのか?

第三の勢力をつくりだしていき、確実なものにするにはいいかも。

 

1854年 安政の大地震

1858年 安政の大獄

 

1919年

1923年関東大震災

1927年金融恐慌

 

1991年ソビエト崩壊

1995年阪神淡路大震災

1998年ロシア危機

 

2006年イラク

2011年東北大震災

2015年…?

 

 

脈略はない引っ張り方です。

 

壊れた価値観壊された価値観…その後の対応の仕方で起こることは変わってくる。

どう対応するのか?

 

日本では地震など毎年のように…どこかで起こっているのでもっとピックアップ可能だし、もっと違う面白い引っ張り方ができるはず。

 

 

 

日本の国としてみた時は…?

今年はもう数年前から、年金がうまく運用されていないという事実がオープンになるよって言われていた年。要するにもう、こんな風にはなるだろう…って言われていたのに、対応してなくて来ちゃったよ…って感じのことがいっぱいでしょうね。私は対応しているよ~って人も多いと思いますが。

2015年も言われてますよね…。

 

 

日本の信頼信用を支えてきたもの…土台が無くなった時に、やっと見直されるのは見た目かもね。

もし、今の中国を1960年ごろの日本の状況とたとえる側面があるとしたら、生活への価値観の変化も似ている感じかなぁ…。

 

今の日本を1960年後のアメリカの状況とたとえる側面があるとしたら、建て直しはじめたことは食生活など生活基本…?

 

さて、後は、進行速度が変わっている。

スーツにダイバーズウォッチ?で笑われる…って、それが何を笑うところかわからない…という話くらいに

 

日本の食生活をみならって…

日本の学校制度をみならって…

そんな取り組みをした国と自分のやり方を捨てた日本…。

 

あらゆることが変わっていく今。

 

キーワードって

見極めよ

備えよ

 

 

既存の価値観が崩壊するときに同時に壊れるものは既存の組織。

それでも壊れないものがある。それを見極めていない人は、ここぞの服装をわからない。なぜなら、どこが違うかわからないから。ここぞを知っている人は、それに応じた鎧として服装を着るのにね。平和ボケしている体制で平和ボケしている人たちを集める組織のお粗末さ。平時にずれているのは、危機には対応無理ということになるでしょうね…。

志望大学合格に向けて 動向チェックと学習対策 H13

『志望大学合格に向けて 動向チェックと学習対策』

平成13年5月2日 (株)増進会出版社 通信教育事業本部 大学受験指導部

『志望大学合格に向けて 動向チェックと学習対策』

貧食の時代 東洋経済

 

新聞の下に掲載されていた広告。

気になったので、チラッと立ち見をしようかなぁ~と本屋さんへ行きました。

チラッと立ち見…と最初の本屋にはなかった。

だから、2件目に行ってあったのです。

チラッと見るだけのつもりでしたが、ビックリ。購入してしまいました。

今週の第1位は『週刊東洋経済』 … 貧食の時代という「貧食の時代 東洋」で検索した結果見つけたもの。ちょっと開いてみたら、書籍に対する批評?

-Fujisan 読み物

「生鮮が消えた国」と題し て米国の低所得地域にはろくな生鮮食品が手に入らない「貧食」も取りあげられている。高くて買えない店から消えるという悪循循環も起 こっているらしい。「過去40年、米国で最も値上がりしたのは野菜と果物」で、 (砂糖や油、牛肉など)不健康な食べ物の価格が補助金によって抑えられてきた歪んだ仕組みが遠因のようだ。これを日本の明日とはしたくな い。

と書かれていました。

そう、気になったのはいろんな食の話。本当かなぁ~って調べたくて購入してしまいました。

実体験者たちがいっぱいいるでしょうねぇ~

 『週刊東洋経済』貧食の時代

 

 

[Part3] あなたの子どもをどう守る?

変な給食から給食なしまで、「学校給食」の摩訶不思議

レシピ本がヒットした足立区の給食

今や乳児の10人に1人! 急増する食物アレルギー

ニーズあるのに対策進まぬ、子どもの夕食「塾弁」事情

と、タイトルだけの抽出。それも一部。

 

ただ、私が調べてみたくなったことは、給食実施状況。

大阪府と神奈川県は完全給食実施率が1割台!

公立中学校の完全給食実施率ワースト10

 

正直、ワーストという言い方されないといけないわけ~?

昔、確か、子どもの食事を給食に任せるなんて…なんて運動もあって、お弁当が母親の愛情を子どもに伝える手段と戦うように給食反対していた保護者がいっぱい…。そんなことを思えば、ワーストなのかぁ~?と思わされたのでした。

ただ、完全給食実施率と言われている「完全給食」とは?こんなに高い率で行われていたっけ…

平成20年 中学校10,850校 実施率 85.8%( 9,304校) 完全給食 75.6%補食給食 0.6%ミルク給食 9.5%

平成22年 中学校10,749校 実施率 85.4%( 9,182校) 完全給食 76.9%補食給食 0.6%ミルク給食 8.0%

 学校給食実施状況等調査  > 平成22年度  > 学校給食実施状況調査

平成22年度 > 学校給食実施状況調査

ミルク給食も実施されていないということなんだ…と驚きました。

都道府県名 総数 完全給食 補食給食 ミルク給食
学校数 百分比 学校数 百分比 学校数 百分比 学校数 百分比
40 福岡県      346      245   70.8        –     –      101   29.2      346  100.0

この実施状況しか意識していなかったのです。つまり、ミルク給食はあっているだろう…ってね。

だけど、大阪府はミルク給食も実施されていないのですね。

ただ、この7割も低い方なんだ…と思わされました。

いろんな意見があるんだなぁ…と思わされたサイト

 

中学、給食か弁当か 弁当派「卒業する時に、弁当を3年間作ってくれた親への感謝の気持ちが生まれる」

神戸市教委は、市立中学校(82校)での学校給食実施の是非を探る学識者ら の検討会を設置した。市教委はこれまで「家族の絆を深める」などと弁当を推奨してきたが、 共働き世帯の増加などで保護者の間では給食の導入を求める声が増えている。全国的にも 学校給食導入の流れが加速する中、検討会は来春までに意見書をまとめる。 
市教委によると、県内では41市町のうち、7割以上の20市10町が中学校で給食を実施している。 
市教委が昨年7月、市立中学校を対象に行った昼食に関するアンケートでは、 生徒の93%が弁当を持参、53%が今後も弁当を望んでいたが、その一方で、保護者の75%は給食の導入を求めていた。 
背景には、共働き世帯の増加で、早朝の弁当作りに負担を感じる親が増えたことがあるとみられ、 市議会では近年、中学校でも給食の導入を求める陳情や請願が相次いでいた。 
これに対し、市教委はこれまで「中学校では弁当」という姿勢を崩してこなかった。 
財政状況が厳しい中、調理施設の整備に最大100億円以上が必要な上、 「弁当は生徒一人一人の成長に合わせられるし、家族の愛情も深める」という考えを持っていたからだ。 しかし、全国的には、中学校で給食を実施する自治体が増えている。 
そこで市教委も、学識者や保護者らが参加する検討会で、中学校での給食の実施の是非を話し合ってもらうことにした。 
2月21日に行われた検討会の初会合には、委員9人が出席。給食のメリットとして 「親の身体的負担は軽くなる」「保護者の食の知識や技術に差があり、弁当では量や栄養バランスに 配慮できない人もいる」といった声が、弁当のメリットとしては「卒業する時に、弁当を3年間作ってくれた親への感謝の気持ちが生まれるのでは」といった声が出された。 

読売新聞で書かれていたようです。

中学校給食が必要な理由

個人的な意見では、私は給食嫌いだったので、実は中学校の時お昼に食べる量は少なかった。だから、栄養失調だったかも。今思えばね。そして、デザートがついているのがまた嫌で、甘いものを今は食べることができるけど、全く食べることがなかった。全部友達にあげてましたね。

自分が学校給食の栄養士をして、知ったことは、地域によっておいしいということ。まずかった…体験で育ち、提供側になっておいしいところもあると知って何が違うのだろう~?と思わされました。どちらも給食センターからのものには変わりないのに…ってね。

 

中学校給食だった私とお弁当だった弟。

学校によって違いはあるかな。

 

雑誌を見て、本当に~?と驚くのです。

「先生、イチゴ味とうどん出しは合いません!」「アメリカンドッグと白玉はどっちを先に食べればいいの?」

フーズ&ヘルス研究所を主宰する幕内秀夫氏が著した『変な給食』には、文字通りどこかおかしな学校給食の写真が紹介されている。

 きつねうどんにイチゴ蒸しパンと牛乳。カレーうどんに小倉白玉とアメリカンドッグ。再現写真を突き付けられると、確かに珍妙な献立だ。

とその続きに書いてある文章も、ホント…。

何とすごいなぁ…。本当にビックリの献立を出しているんだ…と『変な給食』の方をチラッと見た時には確かに思いましたね。そして、自治体名まで記されていたことで反発が起きていたって、反発よりも広く知られた方がいいこれは劣悪すぎでしょ…という献立たちは、栄養士の実力を疑うわ…。

『もっと変な給食」という本が今年になって出ているんだそうです。

正直、こうやって子ども達が育っている…と思えば、これの方がマシなくらいのお弁当体験しかできないの?とは思いますね。

 

東京都足立区の給食レシピ本が売れているとも紹介されてました。


足立区 おいしい給食

サイトでも紹介されているそうで、また、区役所のレストランで1日限定30食学校給食をランチメニューとして提供されているんだそうです。

 

はぁ…。

 

栄養素摂取という点から見れば、冷凍食品を押し詰められたお弁当よりはいいと思います。ちゃんと考えられた献立なら。

 

ただ、私が見ても、きつねうどんにイチゴ蒸しパンと牛乳だけ?これは本気?と栄養士の人を知りたくなります。調理現場の調理器具等を考えて想像するだけですが、調理をする人の数もあると思うのですが、炭水化物ばっかりじゃん…。どんなに凝って、油揚げを煮ても、野菜はなさすぎるでしょ…。イチゴ蒸しパンを自家製にしているのかなぁ~なんて全て自前で作って出しているのなら、作業的に大変ですねといえるけど、市販パンなら何やっている調理場なのだろう…と思いますね。

 

かれーうどんに小倉白玉とアメリカンドッグも。野菜は~?

 

野菜嫌いな子どもたちなので、確かにこう言ったレシピに野菜をつけて…とすると、残食率高いかもしれませんね。だけど、こんなん食べて成長して、大人になってどうするの~?と思わされます。

だけど、言われたのです、昔。完全な和の献立にすると残食率が高くなると。そうすると、作る側の気がめいる。そして、それを食べさせる指導も学校側で大変と。

正直、それも一理とは思います。食べないと意味がない。そして、食べさせるのが大変な学校現場も想像できます。だから…といって、学校給食の内容は考えないといけないと思いますね…。

 

正直に思うことは、学校給食で初めて煮物を食べる、和え物を食べるなど、食体験を広めている子ども達が増えている。だから、学校給食で初めてが多かったりすると、食べないんだよ!と保護者の身勝手な発言には思います。

白ご飯を家で食べたことがなくて、ふりかけがないと食べることができない子たちがどのくらいいるか。野菜を食べることができない子たちがどのくらいいるか…。家で食べる機会が失われすぎてます。親がデザートしか食べさせていない子なんて、給食ではデザートしか食べないことも。

 

ただ、親の偏食や調理技術の無さで家では食べることができていないものを食べる機会を得ている実態。本当はそれを給食のメリットといっていいのか?と思うところはありますが、食べた経験なく成長するよりはましかなぁ…。

今、学校給食も大変と思います。

たかがキュウリを出すのだって、熱湯消毒しないと出せない。

サラダ、和え物を出す大変さを思うと、足立区の学校給食と紹介されていた雑誌の写真にトマトが切ってサラダになっている…って、消毒とかはどうしているのかな?とそんな感じ。

 

調理を自校方式の給食と給食センター方式の給食と、どちらがいいか?そんな議論もありますよね。

選挙でも「中学校の給食」が争点になるというところで、私が思うのは、いずれにしても食べない子は食べない。ちゃんと調べることができるのなら、残食率など調べて見た方がいいと思いますね。個人差大きい。

学校の教員たちの意識も「給食は太る」と思って、女の先生方とか敬遠する声がありますが、正直食べすぎだよ!と思います。先生たちが山盛り取って…という、教員が自分の給食が少ないと不満を漏らし生徒たちから取り上げる先生体験をした私から言わせてもらえば、太るのではなく適量食べることをしないから。あとは、確かに中学生用を同量食べる年配者は無謀。食パン3枚とかつくときあったりしたもの。パンも素材そのものの味を味わう…ってできない人が多くなっていて、菓子パンとかも増えているでしょうし…。「給食は太る」と平気に口にする先生たちの言葉を聞いて食べたがらない思春期に突入する小学高学年や中学生女子たち。本当は、この時期にちゃんと食べる必要は本当にあるのに…心ない大人や男子の言葉で食べなくなる人達も出てくるお年頃。

 

脱脂粉乳にコッペパンといった給食イメージだったら、確かにお弁当がいいと思うでしょうけど、コンビニ弁当と給食と比べるような世代になっているとしたら…。

 

再現写真を真に受けるわけではないけど、こんな献立を出されて栄養バランスを算出していないのかなぁ~?

 

 

カレーうどんにタコ焼きとソラマメに「ビアガーデンか!」というタイトルがついているそうですが、そんな献立をたてている栄養士その方がそういった食生活で育っているのでは?と思いますね。

 

器にうるさく言う保護者がいたり、食材の質にうるさく言う保護者がいたり…と、数百円で作る世界の給食。それでも、どの地域の給食もなるべく子ども達にいいように…と食材吟味等されていると思うのです。その財源である給食費を払わない家庭がある。それで給食はどうやって出していけるのか?そう思うと、家庭の責任で弁当にしたら?とは思いますね。食材だって何だって自分で厳選して出せば~なんてね。

 

私が体験した給食食材を選ぶ…という体験をもとに言うと、同じ食材をスーパーでは買いもとめられない。もし、同じレベルの野菜とかを買いたいと思ったら、取り寄せか高級百貨店等で買うしかないかもねぇ…くらいに頑張っても、捨てる子どもたち。食べ残すことを何とも思わない子どもたち。

正直、男子と女子で摂取量の基準等違って当然だし、その辺の考慮がなかったりすると必要以上取り過ぎ…もあるかもしれないとか、厳密な管理なんて無理でしょ…と思います。食物アレルギーの子ども達も増えていて、実際にはそんな人たちへの対応も求められると…現場は大変ですよねぇ…ってね。

給食受注制にして、いろんな種類増やして弁当形式でもいいから業者を入れるとかなら支払いの滞りも減るんじゃない?

タダ食いをさせていける自治体がどれほどあるか?

野菜は高いんだよ~って思いで「きつねうどんにイチゴ蒸しパンと牛乳」という献立を見た時、栄養バランス…という観点ももちろんあるけど、この献立が出されている学校は給食費の回収はちゃんとできているのかな?と疑問も。それは「カレーうどんに小倉白玉、アメリカンドッグ」も同様。これなら安そう…なんてアメリカンドッグは市販品としても、全て作ると原価計算するなら安そう。規模の小さいところで野菜を使うってホント高いだろうなぁ…と思うのです。常に安いときばかりではないし、冷凍野菜使わないよね…基本と思っているのもバイアスかもね。

 

食物アレルギーなんて、解明されていない原因といわれるけど、私は親の食生活などが大きく影響しているとは思いますね。

ホント、生きる基盤にあるはずの食をちょっと疎かにして治療費を払いたい人が増えているとしか思えないのでした。

 

 

 

 

H23 収集資料食

食03

食04 別でリンクかけた

食21

食22

食23

食24

食25

食26 食の健康と世代別食育支援展開に関する研究 食生活力が高齢者の生活を変える

食27

食29

食30

食31

食32

食33 食品の安全に関する取り組み

食34 健康食品の正しい利用法

食35

食36 食育推進計画食36-1 食36-1.5 食36-2

食37