RICCI EVERYDAY

覚えたものは紹介しようって思いました。

めっちゃ久しぶりに開いたので、コメントが…見ていないものがありますね。すみません。

 

ワードプレスも久しぶりなので、入力の画面すら…新しい色が違うのでした。

 

淡々と、私が知ったのは昨日。

本当に遅いですね。

だけど、私よりも遅くて知らない人もいるかもしれないし…。

まとめよって思いました。

 

更紗とは、

プリントの代名詞みたいなものですね。

更紗って柄のことと思っていたら、違ったようです。

もめん地または絹地に人物・花鳥・幾何的模様などを種々の色でプリントした布。

ということで、定義を紹介。

久しぶりに書いていて思ったことは、昔に比べて、画面が使いやすくなっている!

びっくり!!

久しく放置しているので、見ていただけるかはわからないけど…って

もし、世界中の人が見てくれているのなら、

伝えたいなぁ~って思いました。

だから、書き始めました。

仲本千津さんという女性が、ウガンダで始めていること。

採用基準は(縫製などの)技術があること、そしてやる気があること。給与水準は最低でも現地平均の2倍に設定しています。シングルマザーに限定していませんが、セックスワーカーにならざるを得ないような貧困層の女性を積極的に雇用しています。最近では男性社員も雇っています。

これは、日経ビジネスの文章から。これが2017年の日本イノベーター大賞を受賞された時の話ですね。

この方を知ったきっかけは、今年のTICAD7で、まず、読み方すらわからない…という状況で疎さ満点でした。

経営体制としては母(律枝氏)が社長として国内営業を担い、娘である私はCOO(最高執行責任者)としてウガンダで布バック作りなど母が手掛けない業務をすべて手掛けています。

もしかしたら、今は変わっているのかもしれません。わからないけど、ウガンダと限定せず、アフリカの女性の問題等は、本当に私自身が高校生のころから気になっていた事案でした。どうしたらいいのか?なんて、わかりません。ただ、チリで学んだりしていて、正直、女性だけでなく子供のことも…アフリカでの状況については、何かできると嬉しいなぁ~という思いはあります。

だから、ここで紹介することが、少しでも誰かに届くなら幸いです。

男女参画社会を作ろうって言っているねぇ…って

今はそんな流れですが、約20年前、まだ…まだ…九州ひどい女性蔑視ですよ…って状態の中でも、日本のそんな活動の大本で働いていた男性に教えていただいたことなどを思い出したって時。この方の活動を知りました。

 

アフリカよりはマシくらいの程度しかない状況を支えているのは女性でもあるのですから、アフリカの問題も一筋縄では解決しないとは思います。

だけど、収入がないと…子供がそんなにいたら…大変ですよね。

豚貯金をしている女性と出会い…と紹介されていました。もはや、日本ではありえない…って思わさせられる世界がありますよね。豚ではなく、日本だと鶏かもしれません。

ウガンダのシングルマザーとともに作る、世界にひとつのバッグ

これも記事です。6月20日(木)は国連総会で制定した「世界難民の日」その前日にアップされている記事でした。

 

大学院でアフリカ研究を専攻し仲本さんは、2014年から、アフリカの国々で農業支援を行うNGO団体の仕事で、ウガンダに駐在されたそうです。

農業を専攻して学ぶ人ではない…でしょうけど、緒方貞子さんに感化されてのスタートという彼女の行動力はすごいですね。

ウガンダでは、レストランでオーダーしたものが1時間かかっても出てこないなんてことはよくあります。そんな小さなことでイライラしても無駄、期待していなければ、早く出てきた時にハッピーな気持ちになれる──。

日本で販売できるレベルで話を進めようと思っても、日本人の感覚で製作を進めようとするとうまくいかないことが多いと思います。そんな話は、おそらく世界中にあるとは思います。そんな話を取り組まれていて苦戦した話として、読ませていただくことが多いです。

嫌いなテイストの商品だと…あんまり紹介しようという気が乗らないのですが、アフリカンプリントも勉強になりましたし、バッグ自体もデザインだけではないみたいだし…応援したい気持ちになりました。

彼女ひとりの稼ぎで4人の子どもを学校に行かせているそうだ。彼女は、「子ども全員に教育を受けさせることができるなんて、これまで考えたこともなかった」と語っているという。

日本でも、あっているね…。実際にそうやって頑張っている方、そして、その子も知っています。ウガンダの状況が知りたくて検索している中で、38人のお母さんまで登場しました。生きている、そのことだけでもすごいです。

購入するか?と言われると、柄は選びたいですよね。現在、ソウルドアウトという文字がオンラインショップに並んでいました。

動画を貼り付けられた気がするなぁ~

続きを読む RICCI EVERYDAY

相良刺繍

相良刺繍を体験させていただきました。といっても、柄をつくるなんて…そんなレベルではありませんが、やってみて判ったことがありました。

大きさを揃えた刺繍は難しい。

この単純な作業…といいたいところですが、キレイに大きさをそろえ、向きも変えて刺すことによって表情が変わるということを知りました。

蘇州、スワトウ、相良刺繍は、三大刺繍と言われている一つだそうです。

 

ちゃんとやり方も動画であるのですね。

美の壺 刺繍

奢侈禁止令(しゃしきんしれい)という江戸時代の法令。金糸を用いた刺繍がほどこしてある品物や、鹿の子絞りなどを用いたキモノなどは、町人には贅沢すぎるということで禁止令が出たのでした。

江戸時代、段階を経て禁止令が続々出ているようですが、着用され支払われる工賃があるからこそ現代に残った技術ですね。

 

日本 相良刺繍(縫いつぶし)の紙入れ(江戸後期)

スゴイ…と思わずビックリしました。江戸時代のものが残っているのですね。

 

刺繍には見えない…

こちらは刺繍とわかりますね。

 

日本では刺繍される方が減っている…と言われていますが、素晴らしい技術。

江戸時代にあった贅沢品たちは、現在は後継者がいないものも多々あるかもしれませんね。

どの時代にしても日用品とは言えない技術ですね。途絶えて復活させるのは大変と伺います。いろんな技術が途絶えてしまわないことを願いますが、伊勢神宮は途絶えてしまわないようにとそれぞれの職人さんたちが雇われているのです。どの時代も途絶えたりする可能性が見えていたのでしょうね…伝えることが組み込まれている祭事。

 

 

大島紬

昨日、着物で着物屋へ出かけていきました。
洗い張りに出していた着物は出来上がっていないかなぁ…?という思いなどをもって。
出来上がっていたのですが、量が多くて…持ち帰るには難しかった。

ただ、その日にきていた着物。実は、働き始めて最初の頃に購入したもの。
帯はどこの産地なんだろう…?など、まったくの無知のまま購入していたものでした。
洗い張りに出していたものも、そんな感じ。
教えてもらおう~って、産地等を教えていただきながら、やはりその道のプロに伺うのが一番だわ…と思わされました。

そうやって、自分の持っているものについて教えていただきながら、言われたのは「これは今となっては作れない」など…。
技術を持っている人がいなくなった(他界した)とか、後継者がいない話を多々伺いました。

大島紬についても、白大島は、健康上の配慮から作業時間に制約がある…知りませんでした。


よくわかる!大島紬
というサイトに大島紬の分類が書いてありました。
大島紬村
本場奄美大島紬協同組合
本場大島紬

本場大島紬認定伝統工芸士

インターネット上では検索しても見つからないと言うことだけはわかったのですが、2点。気になって後から調べたいことを書きます。

その1 白大島を織る?作業は、目に悪いと言うことで、作業時間制限がかかっていると言うこと。
その2 作業時間制限により織ることを身に付けても生活費として収入が得にくいので後継者が生まれにくいということ。

伺ってわからない…って、どうやったら調べることができるかの方がわかりにくい話ではあります。
だけど、世界遺産に登録されている数が日本は少ない…という話を伺うのですが、富山製糸工場など遺産…確かに遺産だけど、使われていない建造物の世界遺産登録より、様々な伝統工芸品として登録して残す努力をしている…かもしれませんが、世界遺産として登録されて残されていく方法を検討する人たちを増やす…そんな努力をする必要があるのでは?と考えさせられました。
日本の世界遺産に登録されているものはイタリアなど他国に比べると少ないとか。
今は増えたかしら?

染色する技術もできる人がいなくなっている…など、どの分野も確かに「伝統工芸品」ということで日本として残す努力をしているかもしれません。だけど、世界単位で見ても素晴しいものは…国を超えて残るために取組めるようになるといいなぁ…と思わされたのでした。

1964年日本のオリンピック公式服装

アイビールックの本来の意味とは、日本では違う??? 

アメリカ東海岸の有名私立大学8校に、全米から良家のエリートが集まっていました。(います?)

1960年代に、その人たちが伝統的な装いをアレンジしたファッション。

この人たちは、その後、経済界など様々なところで、そのファッションで立ち振る舞う…という感じで、アメリカの社会ではステイタスに。

日本に、アイビールックを石津謙介さんが伝えたと言うのは本当なのかな?

 

この石津さんは、ファッションデザイナーで、東京オリンピック日本選手団の赤いブレザーをデザインした人って紹介されているサイトをよく見かけていましたが、実は違った…という記事を拝読しました。

実は違ったのか、単に勝手にそう思って広まっていったのかはわかりませんが、次のような文章を拝読しました。

真紅のブレザーに白のスラックス。1964年の東京オリンピック開会式で日本選手団が着用した「日の丸カラー」の公式服装(開会式用ユニフォーム)は、服飾デザイナーの石津謙介がデザインしたとされてきた。「石津デザイン」の記述は、現在もJOC(日本オリンピック委員会)や公的機関のホームページに掲載されている。ところがその通説とは異なり、実際にデザインしたのは東京・神田で店を構えていた望月靖之という洋服商だという資料や証言が数多くある。望月とは誰か。なぜ石津デザイン説が広まったのか。

デザイン  望月靖之

製作     ジャパンスポーツウェアクラブ

生地    大同毛織

これらがちゃんと当時は明記されて紹介されていたと。

 

望月氏とは?

デザイナーでも仕立て職人でもなく、営業を得意とし、戦後間もないヘルシンキ五輪のときは素材の調達から縫製まで、テーラーの仲間を募って製作に当たらせた方だとも書かれていました。しかし、山梨県鰍沢出身の服飾デザイナーであったという記事もありました。本当のところはどちらでしょう?わかりません。

彼は1952年に日本体育協会からヘルシンキオリンピックのブレザーを依頼され、以降メルボルン、ローマ、東京など、日本選手団の公式ブレザーを約30年に渡って担当されていたそうです。

 

石津さんは、大会関係者用の各種ユニフォームのデザインを手がける仕事しかなかったそうで、デザイナーとしてやりたかった仕事だろうって感じですね。そのような話が、書いてあるサイトがありました。

1964五輪ブレザー巡る「暗闘」を知っているか 国の威信をかけた「日章旗ブレザー」誕生秘話

望月氏は、ヘルシンキ五輪で着用されたブレザーを、スポーツの宮と国民に親しまれていた秩父宮殿下にお見せしたところ、「これはブレザーではない、単なるユニフォームだよ」と言われてしまったことがあったのだそうです。

 

次のような文章が紹介されていました。大元の本『ペダルを踏んだタイヤの跡』(望月靖之著)なのかな?こちらを読んで理解努力すれば、次の言葉を誰が言ったのかということがわかると思うのですが…上記サイトを確認しただけでは、秩父宮殿下の言葉なのか、他の誰かの言葉なのか…ページが変わっているのに主語がない文章だったのでわかりかねます。ただ、内容的には秩父宮殿下の言葉として解釈できるように思えます。

「選手が一度しか着ないのはもったいないかもしれないが、言葉の通じない国際大会で国をアピールするのは服装だ。開会式に着るブレザーはスポーティでありながらフォーマルでなくてはならない。色は日の丸をヒントにしたらどうだろう。それを調整するきみの責任は重い」

 

TOKYOオリンピック物語 (小学館文庫)はまだ売っている本ですが、あとは図書館で探すしかないかもしれません。

 

望月を叱咤激励された秩父宮様は1953年に惜しくも薨去(こうきょ)されたが、国立競技場には秩父宮勢津子妃殿下がご臨席され、東京ブレザーの晴れ姿を見届けたのである。

こちらの文章は、「6年後の東京オリンピックを控えて1964年の東京ブレザーをおさらいする」という記事より。

 

既製服が台頭してきた時代だったとはいえ、国の威信をかけてという面が強く、さらに、復興アピールと共に日本のすばらしさを強くアピールしたい思いというのは明治維新以降の感覚と大きく変わっていなかった人達が生きていた時代だろうって思います。新しい感覚では、機能性を重視して表現することを受け入れられても、おそらく当時は紺・グレースーツ絶対の服装規定時代のハズ。公私分けて考えるということと、日本を国際社会の一員として恥じないという姿を伝えるには、適切にフォーマルスタンダードに沿った服装を色が違っても行うことをしたのは理解できると思いました。

アイビールックの開会式ユニフォームだったら恐らく…本当に使用されたモノよりも動きやすいでしょうけど、実際はイギリス式のテーラードということを知りました。

 

ピタード社

長年、実はご縁がなかったもの…手袋。買っても使わないから、久しく持っていませんでしたというか、腐らないから一つ持っていると使えるかなぁ~って増やすことがなかったもの。

だけど、今年は使っているのを拝見…というのか、私もちょっと使ってみようかなぁ?って気分になったからかなぁ…販売しているのを見てみる気になりました。

赤い皮の手袋が目に入ってきて、かわいい~と
手を伸ばしたのでした。

実は手袋使わない理由は二つ。
ひとつは、実は全然手が冷えない。冷え性でもないし、温かい手キープ…気功をしてからかなぁ…足先は冷える事はあるけど、手は寒くても大丈夫。
もうひとつは、指が短いから、ちょうどいい大きさで気に入るものに出会いにくい…。

そんな私ですが、サイズもちょうどいいサイズで、ビックリ。
「指ショート」とわざわざ書かれていました。

これはご縁と購入した後に、使用しようと思ったらFUTURAⅡとタグが付いてました。

ピタード社製の最高級品質のよう皮を使い製造されたものです。

と書いてあって、ピタード社って?

世界中でその高品質、優れた技術力で知られているピタード社はその技術を最も柔らかなラムスキンで次のような特性を持った手袋用皮を生産することに応用しました。
なんて書いてあります。また、次のような文章も。

ピタード社製羊革は全てドイツ厚生省のAZO基準をクリアーした環境、体に優しい天然比較です。
そこで、ピタード社が気になりました。
バックの革も、以前、どこどこの革が有名で…なんて、革のレベルから話されても分からないけど…って思っている私ですが、それも記録していたはず…?
とにかく、単に革なら何でもいいのではなく、どこの会社が革にしたのかも大切なんて…こだわりはないけど、何がそんなに違うのかな?って興味はあり。

英国ピタード社のシープスキン

レーシングスーツに羊の革が使われているってことを知りました。
PITTARDS
結構、手袋とこの会社名でいっぱい検索に引っかかる。ということは、有名なんだろうなぁ…って知らなかったので、学ぶ機会になりました。