RICCI EVERYDAY

覚えたものは紹介しようって思いました。

めっちゃ久しぶりに開いたので、コメントが…見ていないものがありますね。すみません。

 

ワードプレスも久しぶりなので、入力の画面すら…新しい色が違うのでした。

 

淡々と、私が知ったのは昨日。

本当に遅いですね。

だけど、私よりも遅くて知らない人もいるかもしれないし…。

まとめよって思いました。

 

更紗とは、

プリントの代名詞みたいなものですね。

更紗って柄のことと思っていたら、違ったようです。

もめん地または絹地に人物・花鳥・幾何的模様などを種々の色でプリントした布。

ということで、定義を紹介。

久しぶりに書いていて思ったことは、昔に比べて、画面が使いやすくなっている!

びっくり!!

久しく放置しているので、見ていただけるかはわからないけど…って

もし、世界中の人が見てくれているのなら、

伝えたいなぁ~って思いました。

だから、書き始めました。

仲本千津さんという女性が、ウガンダで始めていること。

採用基準は(縫製などの)技術があること、そしてやる気があること。給与水準は最低でも現地平均の2倍に設定しています。シングルマザーに限定していませんが、セックスワーカーにならざるを得ないような貧困層の女性を積極的に雇用しています。最近では男性社員も雇っています。

これは、日経ビジネスの文章から。これが2017年の日本イノベーター大賞を受賞された時の話ですね。

この方を知ったきっかけは、今年のTICAD7で、まず、読み方すらわからない…という状況で疎さ満点でした。

経営体制としては母(律枝氏)が社長として国内営業を担い、娘である私はCOO(最高執行責任者)としてウガンダで布バック作りなど母が手掛けない業務をすべて手掛けています。

もしかしたら、今は変わっているのかもしれません。わからないけど、ウガンダと限定せず、アフリカの女性の問題等は、本当に私自身が高校生のころから気になっていた事案でした。どうしたらいいのか?なんて、わかりません。ただ、チリで学んだりしていて、正直、女性だけでなく子供のことも…アフリカでの状況については、何かできると嬉しいなぁ~という思いはあります。

だから、ここで紹介することが、少しでも誰かに届くなら幸いです。

男女参画社会を作ろうって言っているねぇ…って

今はそんな流れですが、約20年前、まだ…まだ…九州ひどい女性蔑視ですよ…って状態の中でも、日本のそんな活動の大本で働いていた男性に教えていただいたことなどを思い出したって時。この方の活動を知りました。

 

アフリカよりはマシくらいの程度しかない状況を支えているのは女性でもあるのですから、アフリカの問題も一筋縄では解決しないとは思います。

だけど、収入がないと…子供がそんなにいたら…大変ですよね。

豚貯金をしている女性と出会い…と紹介されていました。もはや、日本ではありえない…って思わさせられる世界がありますよね。豚ではなく、日本だと鶏かもしれません。

ウガンダのシングルマザーとともに作る、世界にひとつのバッグ

これも記事です。6月20日(木)は国連総会で制定した「世界難民の日」その前日にアップされている記事でした。

 

大学院でアフリカ研究を専攻し仲本さんは、2014年から、アフリカの国々で農業支援を行うNGO団体の仕事で、ウガンダに駐在されたそうです。

農業を専攻して学ぶ人ではない…でしょうけど、緒方貞子さんに感化されてのスタートという彼女の行動力はすごいですね。

ウガンダでは、レストランでオーダーしたものが1時間かかっても出てこないなんてことはよくあります。そんな小さなことでイライラしても無駄、期待していなければ、早く出てきた時にハッピーな気持ちになれる──。

日本で販売できるレベルで話を進めようと思っても、日本人の感覚で製作を進めようとするとうまくいかないことが多いと思います。そんな話は、おそらく世界中にあるとは思います。そんな話を取り組まれていて苦戦した話として、読ませていただくことが多いです。

嫌いなテイストの商品だと…あんまり紹介しようという気が乗らないのですが、アフリカンプリントも勉強になりましたし、バッグ自体もデザインだけではないみたいだし…応援したい気持ちになりました。

彼女ひとりの稼ぎで4人の子どもを学校に行かせているそうだ。彼女は、「子ども全員に教育を受けさせることができるなんて、これまで考えたこともなかった」と語っているという。

日本でも、あっているね…。実際にそうやって頑張っている方、そして、その子も知っています。ウガンダの状況が知りたくて検索している中で、38人のお母さんまで登場しました。生きている、そのことだけでもすごいです。

購入するか?と言われると、柄は選びたいですよね。現在、ソウルドアウトという文字がオンラインショップに並んでいました。

動画を貼り付けられた気がするなぁ~

続きを読む RICCI EVERYDAY

遺伝子検査

先に、今現在、あと370の未読コメントがあります。コメントを書いてくださっている皆さん、ありがとうございます。

 

2014年4月11日日本経済新聞にて、遺伝子検査についての記事が載っていました。

いろいろと気になることがあったのですが、抽出してメモに。

 

人間の体は約60兆個の細胞からできている。細胞1個1個に同じDNAが存在する。アデニン(A),グアニン(G),シトシン(C) ,チミン(T)の4種類の化学物質(塩基)からなるDNAは、長い紐のような形で、細胞核の中に折りたたんでしまわれている。

遺伝子はこのDNAのところどころに点在し、生命活動にとって大切な約10万種類のたんぱく質を作り出す。人間だとDNAの約2%が遺伝子に当たる。約30億の塩基のペアからなるDNA全体が「生命の設計図」でゲノム(全遺伝情報)と呼ぶ。

 

病院の遺伝子検査

ある遺伝子の変化が特定の病気の原因となることが科学的にはっきりしている場合にのみ実施する。代表例は、神経難病や遺伝性の乳がん、家族性アルツハイマー病など。昨年、ハリウッド女優が遺伝子検査を受けた結果、ガンを予防するため乳房を切り取り、大きな話題になった。

最近は効果的なガンの治療薬を選ぶために遺伝子検査をすることもある。健康保険が適用されるケースが多い。

遺伝子検査を病院で実施するには、原因と結果の因果関係をはっきりさせ、検査方法も確立し、効果的な治療法があると言ったいくつものハードルを越えなくてはならない。

 

遺伝子研究の歴史

1865年 オーストリアの植物学者メンデルが遺伝子の存在を提唱し、親から子に受け継がれると発表

1910年 米の遺伝学者モーガンが遺伝子が細胞の核の中にあると証明。

1944年 米の細菌学者エーヴリーが遺伝子の正体がDNAであることを証明。

1953年 ワトソンとクリックがDNAの二重らせん構造を発見。

2000年 国際チームがヒトゲノムの解読をほぼ終えたと発表。

2003年 ヒトゲノムの完全解読

2005年 校則に遺伝子を解読する新しい装置(シーケンサー)が登場

2008年 日本人を含む1000人のゲノムを解読する1000人

プロジェクト」がスタートする。

 

家族?家庭の目標って何…

夫が妻の「家を買いたい!」を断れない理由のブログにある女性が家を持ちたい理由?

家のマネジメントは面白いなぁ~って思いました。これを思うのは悪いとかいいとかの判断ではなく、笑ってしまう…。男性が他人事のようにしているのこれに対して?と思うのが本音ですが…。

1) 業績目標の達成(計画、実戦)

 ・子供の教育

 ・持ち家の獲得

2) 予算管理(家計管理)

3) 人事管理

 ・夫の健康、体型

 ・子供のしつけ、教育

4) 組織管理

 ・楽しい我が家と仲の良い家族の維持政策

 ・ソツのない親戚つきあい

 

なるほどねって感じですよね。

35年ローンを組んで家を買いたいのは誰?

「住生活」をいかに教えるのか?ということを考えています。

そうやって、調べている中で見つけたブログ?サイトです。

夫が妻の「家を買いたい!」を断れない理由 2011年2月3日

ちょっと、面白い。そう思って、見てなるほど…と、その視点は楽しい~とヒントになりました。

このブログを書いている人は、「35年ローンで家を買うなんてあり得ないでしょ」と言って回っているんだそうです。

だけど、世の中、持ち家志向健在!ですよね。

そして、「住生活」をいかに教えるか?を考えるときに、一番考えるのは、そこなんですよねぇ…。

 

持ち家志向がないのなら…ではありません。どちらかを、自分たちの状況に応じて…と、臨機応変に対応していくというのならば、スタート地点が簡単。だけど、「結婚したら…」にこの人があげている目標をはじめとする内容を苦笑しながら、ん…なるほどって思うのでした。

 

それで、書いてある内容を取りあえず…読んで分類してみると

その1 家を欲しがっているのは誰だ?

その2 家が必要な理由は何だ?

その3 家を持つと決定することで得られるメリットは何?

 

このブログを書いている人の視点では、

その1 妻(女性)

その2 業績評価を得るため

その3 男性にとっては精神的安らぎ?存在価値、女性にとっては達成感

と解釈したらいいのかなぁ~

 

本当にそうなのか?

もし、そうだとしたら、何を知ることが社会人になる前に求められるのか?

 

私の今の段階での結論は、家庭科を教えると決めた時と一緒。

  • 自分の人生観や価値観が全てではないと知ろう!

  • 様々な角度から物事を検討する能力をつけよう。

  • 問題解決をする時には、一つの分野だけで見ても無駄。

多分ね、この発想3つが日本人にかけているんだと思うんですよねぇ…って、「日本人」って言ったらいけないか…。

少なくとも、かけているなぁ…と思わされるおばちゃんに会うことが多い。

男性は、若い人…というか、教員には多いなぁ…って年をとっている人にも多いけど、年をとった男性には少ない気がする。

 

そして、この3つが欠けている人たちから次の世代が学ぶことにはこの3つは入らないと思うのです。この3つが欠落している事実に気付くことが遅くなる…。その3つが、今の教育に求められているものではないか?って思ってます。

 

だから。この3つを養うには…って発想すら、おばちゃんにはないのです。なぜなら、その人たちには全く未知のものであり、要らないとまでは言わなくても自分には必要ないし、夫がすればいい…くらいに思ってるんじゃないかな?

 

ホントは、こんな発想に、日本の女性像を見てはいけないと思いたいけど、日本の教育界に欠けているもの3つというのか、日本的だなぁ…江戸時代の末期の話とか知れば知るほど、ホント…今の日本は似ているなぁ…と思わされます。

 

それで、35年ローンを組んで家を買いたいのは誰?

私は、男性も女性も関係ない。買おうと決めている夫婦ならば両方だと思うのです。

 

35年ローンで家を買う人の多くは既婚者で、小さな子供がいる。

多くの場合、夫は心の底で長期のローンに不安を感じている。

でも妻は強く「家を買おう」と主張する。

夫はそれを拒否できない。

 

この人の結論を読んでいて、参考になったこと。

昔の人達と言っては語弊があるかもしれないけど、恐らくこの人の言っている「35年ローンで家を買う人たち」は、お父さんお母さん(65歳超えている?)とは違う発想だと思うのです。

多分、この「35年ローンで家を買う人たち」と小さな子どもがいる…この人達の親世代は、自宅を持ったとき(持っていないかも?)、子どもが小学生~中学生くらいに成長した後では?と思うのです。つまり、頭金を貯金して、ローンを組む。まず、35年ローンがなかったね。

次に、この「35年ローンで家を買う人たち」の親世代は、給料右肩上がりに上がって行って…ボーナスももらえて…と、日本の経済が成長している時の人達のはず。今は、先の見通しが立ちにくいと言われている。

それでも、強く「家を買おう」と主張している人は…?女性なのか、男性なのか…その辺は、性別ではないと仮定して、拒否できない理由はなぜ?と考えた時に、「家を買う」ということはやはり必要だという判断をしているということでしょう。

 

「いつかはクラウン」というコマーシャルではないけれど、「いつかはマイホーム」って刷り込まれて育っているとは思いますね。

 

「拒否できない」男性はかわいそう…という結論?と思わされながら、調べていること…というか、探したい情報は、今の若い世代はマイホーム志向なのか?ということ。

 

そうやって調べていた時に見つけたのは、田中角栄が借金をしたら休まずたゆまず働くからいいんじゃないかと持ち家志向を促進させた?そんなことが書いてあったブログ。メモしないでスーッと流してしまったけど、後から見つけることができるでしょ。

 

そして、ジェンダーバイアスの是正が言われている問題のひとつに、男性の生命権を保障することだと、誰かに言われたんだよねぇ~。納得しながら、テレビの中の話ではなかったと思っているんだけど…。

 

何十年かローンを組んで家を買うことをどう思いますか?という質問サイトもありますが…今時はどんな感じなんでしょうね?

数日前から調べてます…。