本当に欲しいものは

2001年5月5日土曜日 西日本新聞「思春期 心のカルテ」から。

電話の声は思ったより明るかった。冬美さん(19)=仮名=は、北九州津屋崎病院での入院生活を終え、四月から標語県内の美容室で見習いとして働き始めたばかり。「仕事?きついけど楽しいですよ」さびしい夜には、まだ悪い癖が出る。「頭では治ったと思うのに。後は自分次第だよね」

 

十七歳、高校三年生のころ。冬美さんは、真っ暗にした自分の部屋にいた。スーパーで買い込んだ七千円分の弁当、パン、惣菜、お菓子…。維持置換食べ続け、十分間吐く。一日十回は繰り返した。「食べてるときは楽しくてしょうがない。でも太るのはイヤ」。摂食障害の始まりだった。

慎重156㌢、体重52㌔。それが、数ヶ月で体重は34㌔にまで落ちた。歩くのもやっと。学校を休んで入院し、ベスト体重の48㌔まで戻すのに、一年かかった。

二度目の高校三年生。一学期はまじめに通ったが、九月に恋人ができて生活は一変した。親に隠れてスナックでアルバイト、日給六千円を手に毎日、朝まで遊んだ。居酒屋で思う存分食べた後、トイレで吐いた。そして複数のメル友(メールのやり取りをする友人)とのセックス…。

高校を卒業する今年三月まで入退院を四回繰り返した。

 

「何でも与えられすぎたから、何がほしいか分からなくなってた」

冬美さんは宮崎で生まれ育った。自営業の父と母、祖父母、三歳下の弟。初孫でかわいがられ、しかられた記憶はない。おもちゃ、お小遣い、ご飯のおかわり。何でも「欲しい」と言う前にあった。中学の吹奏楽部に入ると、両親はすぐ高価なホルンを買ってくれた。

小学校時代から元気で勉強できるいい子。中学では生徒会役員に選ばれた。だが、何かが違っていた。「はまりすぎてつまんない」。そして高校の入学式。茶髪に化粧で変身した自分がいた。以来、勉強も部活もほうり出して遊んだ。

中身は変わっていないつもりだったが、親や教師の評価は落ちた。次第に自分でも自分を認められなくなった。

「せめて外見だけでもきれいにならなきゃ、やせなくちゃって、思いつめちゃった」

 

北九州津屋崎病院の森崇副院長は、冬美さんを神経性大食症と診断した。親の愛情をモノで受け取ってきた彼女は、満足することを学習せずに食欲と性欲に走り、そんな自分を信じられなくなっていた。「摂食障害が本当に治るのは、自分が社会で役立っていると言う経験をするか、信じられるパートナーに出会ったとき」と森副院長はいう。

与えられるものではなく、本当に欲しいものは何か。冬美さんは探し続けている。

【メモ】

摂食障害には、最低限の清浄体重を維持できなかったり、拒否したりする「神経性無食欲症」と、むちゃ食いとおう吐、絶食などを繰り返す「神経性大食症」がある。青年期、早期成人期に発症することが多く、女性が9割を占める。食べ物が豊富で、やせた女性が魅力的とされる先進国に多い。女優オードリー・ヘプバーンも典型的な摂食障害だった。

 

 

と、ここまでが新聞記事。今から13年前。だから、この記事に書かれている冬美さんは少なくとも30歳は超えているんだろうなぁ~。

 

この記事の衝撃があったからか、ずっと残していた記事。

 

 

大切なのは、親が黙って見守ること

暮しの手帳67月号 64 2013

母子の手帳

第21回

大切なのは、親が黙って見守ること

―親は教育者ではなく、保護者に―

佐々木正美(児童精神科医)

 横浜で二十年くらい前のことでした。青少年の健全育成を目指す活動をしている人たちの依頼で、援助交際という売春をしている少女たちの相談にのったことがありました。

 そのとき私の心をよぎったのは、精神科医として東京やバンクーバーで、研修や訓練を受けていた時代に先生や先輩たちから、よく言われていたことでした。「相手の話をよく聞くこと、上手に聞くこと、そうすれば必ず道は開ける」。

 少女たちの話を、一人ひとりよく聞きました。

 はじめは私をとても警戒しています。彼女たちは親やまわりの大人をまったく信じていませんし、親を好きだと思っている子もだぶんいない。言葉の端々から、否定と軽蔑の気持ちが伝わってきます。私に対しても、こんな人と会っても何も代わらない、という猜疑心が表情ににじみ出ています。そんな少女たちと向き合って30~40分、話を聞くのです。

 話題は相手の好みに合わせることに徹しました。音楽にしろファッションにしろ、とにかく彼女たちが喜んで話してくれることに気遣い、心を配りました。実際、こちらが知らないことですから「それはどんなこと?」などと教えてもらいながら聞いていくと、みんなイキイキと語ってくれます。

 同時に、私も彼女たちの話を、心から楽しみながら聞くように努力をしました。若者の感情や文化を勉強しました。ちょうど同世代の息子が三人いましたので、彼らに教えを請いながら、彼女たちの話をよく聞きました。

 興味、関心、感動、共感といった感情を抱くよう心がけながら聞いていれば、どんなに口の重い人たちも、そのうち話にのってくるんだと実感しながら、何ヶ月、ときには年余にわたって話を聞き続けました。

 そうして話に本気で耳を傾けている限り、必ず少女たちのほうから、「売春」という行為について、私の意見を聞きたいという意味の問いかけをしてきました。

「私がしていること、先生、知っていますか」

 彼女たちは、自分の行為について、決して褒められたものではないことを承知していながら、簡単には非難されたくないと思っているのです。しかし、この人からは、思いきり叱られてもいいと思えたときには、しっかり叱責されたいという気持ちになるのでしょう。悪いことは悪いのだと、批判され叱責されることを、むしろ求めてくるものなのです。

「先生、どう思う?」

「あなたのやっていることはわるいことだと、僕は思う。親だったら耐え難く悲しいし、親でなくたって、僕は悲しい」そう、本気で答えたものでした。

 忘れられない経験でした。こちらから意見がましいことは言わず、ただ相手の話を聞くことに徹する意味を教えられたと同時に、彼女たちはそういう人に出会えることを待っていたように、私には思えました。

 

 思春期の若者たちは、自分の話すことをしっかり聞いてくれる、そして心をこめて見守ってくれている親や大人たちを、ひたすら求めながら、日々迷い、苦悩しながら生きているのだということを、よく知らなければならないと思います。

 大切なことは、彼らがほんとうに求めてくるまで、こちらの意見、とくに批判や叱責をするようなことは、できるだけ控えること。そうでなけrば、たいていの場合、怒りの感情を持って反発してくるからです。

 最近の親子関係でもっともかけているのが、その子が何をしたがっているかを聞いてあげよう、わかってあげようという、親の姿勢です。子どもが自ら話し出すまでじっと見守り、話をしだしたら、気が済むまで本気でじっくり聞いてあげること。そうすることで、子供は「自分のことを大切に思ってくれているんだ」と安心します。話を聞くことが、子どもの依存欲求を満たすことになるのです。

 ちょうど今、今で原稿を書いている私のわきで、テレビの番組が流れているのですが、居場所を失って深夜の繁華街をさまよう少女の話です。つづいて、母親を足蹴りにして骨折させてしまった少年の話です。

 ここの背景や内容はわかりません。

 子どもの幸せを望まない親はいません。しかし、そのとき「子供は何を望んでいるのか」という問いを忘れないようにしたいと思います。

 そして、幼少期から、子どもの話しをよく聞く、意見を言うよりも見守る、受け入れる。親は教育者になるよりも保護者に徹する、ということの意味と重要性を、私たちはもっとかみ締めることが大切なのです。

 

親が教育者であることも必要なことはあると思うけど…、保護者に徹するという意味が伝わりにくいだろうなぁ…とは思わされました。

今、親が学校の先生、塾の先生とおんなじ目線で、同じように対応している…それが問題だってことだろうと思ったのでした。

子どもの健康と生活リズム

過去書いたブログをそのまま引っ張ってきてます。

本日、九州大谷短期大学 准教授 NPO子どもとメディア 原陽一郎先生の講義を受けてきました。
保育士から現在の職業に至っている方の言葉は強い!たくさんの現場事例を知っている方、そして今の若者も知っている方。とっても「ふつー」にあっていることを、わかりやすくまとめてくださいました。

「生活リズム」の問題は、「食文化」崩壊と関係が深い。食の専門家が集まっているところでの講義でしたので、そんな始まりから。

いろんな言葉がありましたが、そうそう!と思った言葉は、「朝ごはん文化がない人間に、朝ごはんを求めても無理」です。「朝ごはんを食べるように!」と子どもに言っても家で朝ごはんというものが存在しないと、概念もない。もっと言うなら、本当に親が朝ごはん食べないから、子どもも要らないって思っている人なんてたくさんいる。アンケート結果としてそれが一時期見えていたけど、今ちゃんと朝ごはんを食べているようなデータがでるようになって教育効果が見えている??私は、ひねくれものかもしれませんが、「朝ごはん食べさせていないと答えると、よくないみたい」…自分達の評価が下がることはしない、言わない、外面を作るのは得意。その結果、上がっているように見えているだけと思っています。好意的に見たら、取りあえず何か口に入れさせているのかな…。と、脱線。

お話の趣旨は、メディアの影響を考えようというもの。ショッキングな本当の話を、他人の口から耳にしたのは初めてだったので、本が警鈴慣らして久しいけど、現場の声が広まっていっていることをこの分野でも感じました。といっても、メディア批判はパッシングを受けているという話も耳にでき貴重でした。

「授乳」はコミュニケーション能力の基礎を作る時間。この話は、育児に関する本には載っていないのかな?わからないけど、子どもの心理学や発達論の本では当然。だけど、テレビ見ながら、携帯扱いながら…一度知り合いに「ちゃんと相手しなくていいの?」と言って、みんなこう…という話にそれ以上いえなくなった私。専門家の口から聞けて、ほっとしました。

いろんなことをあげていかれたので、全てを書くと大変な量。

その中でも、私にとってショッキングだったことランキング3だけをあげてみます。
1位 Grand Theft Auto イマイチちゃんとスライドの文言を写せていないのでこれなのか…でも、犯罪者になりきって犯罪を行っていくというゲームらしい。知らなかったけど、今正式名称を知りたくて調べていたら18歳以下禁止の画面表示。そうだろうな…。私が見せられた画面だけで嫌になったのは、車内で売春婦(表現適切でなかったらすみません)とのセックスをゲーム内でどうするか選んでお金払って…。その後、(コンピュータが判断して)売春婦は車を降りるんだけど、(ゲームをしている人が判断したら)その売春婦を追って撃ち殺すというシーンだった。どこを撃つかもゲームをする人が選ぶらしい。ゾッとしました。日本で発売されているんだーと思ったけど、似たような感じはゲームセンターにあるのかも?18歳以下禁止にならないね…。

2位 モンスターハンターというゲーム。15歳以下お断りというゲームに対する自主規制</a>すら知らなかったのですが、子ども達が行っているカードゲームやポケットモンスターの延長線上に最初思いながら見ていました。ただ、「たまごっち」などと同じに少し違和感。なぜなら、生き物の命への感覚麻痺しそう…。怖く思わされました。生命感が歪んでいるっていうのはもうずっと言われていることですが、ペットが死んだときに「パパ電池買って入れて」という話の恐ろしさ。それよりも怖く思わされたのは、小学校3年生がすでにやっているらしいことと、サンタさんの贈り物でもらった子もいるらしい。親が知らない…携帯電話にしてもそうですが、子どもの世界は昔と違ったき件がいっぱいと思いました。

3位 『ネトゲ廃人』という本があるらしい。読むと気持ち悪くなると言われていたけど、これを大人が読むとストッパーになる効果あるかも?子どもがいろいろおかしいという感覚がないのは、大人がないからだろうと思う。親が読んでいる漫画、親がやっている行為、親がやっているゲーム…。子どもの一番のお手本は身近な大人なんだよねー。

いろいろと書きたいほど、ショッキングでした。でも、因果関係をきちんと証明できるまで待たなければならない?『「メディア漬け」で壊れる子どもたち』を購入して読み始めて、次の言葉にそうだよねーって思わされました。「人体実験国ニッポン 人間の子どもを“メディア漬け”にして育てると、体や心、コミュニケーション能力の発達にどんな歪みや遅れが現れるのか。親子の愛着形成にどのような変化が起こるのか…」

伝える立場にいますが、本当のところどうなわけ??と、データがないところでお話しするのはとても難しいテーマですが、下記にあげた5つの提言は特殊な感じではありません。

たくさん書きたいくらいの思いを持ちながら、さまざまな取り組みをしている人がいますが、それぞれの思いは広げていくと重なっていくなーって思いました。

子どもとメディアに関する5つの提言

「NPO子どもとメディア」が3年間の実態調査と実践的研究の結果に基づいて2003年3月に発表した提言を下記にのせてみました。

1.子どもの生活時間の中で、メディアに費やす「総時間」をコントロールしましょう。

2.とくに危険可能性が懸念される乳幼児のメディア漬けを、やめる取り組みを広げましょう

3.主体性を持ってメディアを選択し、判断し、発信する力を養うメディア・リテラシーを、
子どもも大人も身につけましょう。

4.子どもとメディアの“新しい関係”を求めて、広くネットワークをつくり、
協働してさまざまな研究と実践活動を進めましょう。

5.メディア漬けから抜け出して、遊びや仲間関係づくり、自然体験や文化活動などの
生き生きした生活を広げましょう。

威圧しながらIメッセージ

自分のことを、「お母さん」「お父さん」と言ったり…して権威づけをしてお話をする。
自分のことを「先生」といって話をする。

これって、自分の言っていることに自信を持っていない心理の隠れた現れ方としてとっても有名。

「お母さんはね…」と言って、子どもに自分がしてほしいことを言うとか。

『親業』という本の中でも、また、他の心理学の本の中でも書いてあること。

簡単に言うと、自分では「私は…」と話す自信がないことが多いのです。ですから、「私は、○○をあなたにしてほしい」という代わりに、「お母さんは、○○をあなたにしてほしい」とか言うのです。
私ではなく、お母さんが言ってるのってね。

「お母さん」という仮面をかぶって、自分はそうしなくてもいいと思っていたり、それはどうでもいいと思っていることでも、「お母さんはね…」とか、お母さんだから言っているのだと伝えます。

でも、確実に子ども達には刷り込まれていくのです。「お母さん」「お父さん」「先生」…言ったことを聞いて守らないといけない…上下関係をつくる言葉達を小さいころから刷り込まれて育ちます。
だから、大人になってくるに従って、権威権力への反抗。思春期に素直に聞くことができなくなる…という現れ方が出るのです。

「先生は…」と語っている人は、自分としてはそれをしないといけないとは思っていなかったり、それを「私は…」と説明するだけ理解できなかったりします。だから、「先生は…」という敬称を自分に使って話をします。私の話は聞いてもらえないかもしれないけど、これは「先生」の言うことなんだからちゃんと聞きなさい!ってね。

アイメッセージの例:
「お父さんは、おまえが約束を守らなかったから、とてもがっかりしたよ。」
ユーメッセージの例:
「おまえは約束を守れない、出来の悪い子だ。」

あるブログで、このように書いてありました。実は、これも権威からのメッセージで「愛メッセージではない」という話なのです。

「お父さん」とか、自分のことを言う時点で、「お父さんという役割の存在が言っている…のであって、私ではないんだよ」という心理的働きがあるのです。ですから、約束を守らなかった行為をした子どもにとっては、上下のニュアンスが入って伝わります。だから、受け手には、拒否になるのです。という立場がトマス・ゴードンが書いている『親業』のIメッセージ。
同じく、Iメッセージを言いながらも、違う表現。

ですから、もし上記のことを伝えるとして、Iメッセージを使うとしたら…

アイメッセージの例:
「私は、おまえが約束を守らなかったから、とてもがっかりしたよ。」
ユーメッセージの例:
「おまえは約束を守れない、出来の悪い子だ。」

なのです。
読んだら違いは伝わると思います。
「私」になったとたん、「あなたがそう思っても別にいいよ…」というニュアンスが入ります。
これが、Iメッセージで一番大切なところなのです。

相手の人格や能力には言及せず、相手の行動にのみ言及することが大切である。上の例では「お前が約束を守らなかった」という行動に言及している。これをアクショントーク(行動についてのみ話すので)という。

日本では、この程度伝わっている方が多いのかもしれません。

Iメッセージとは、自分の気持ちを素直に「私」を主語に伝えることです。

その「私」を「お母さん」にしたり「お父さん」にしたり「先生」にしたり…して、いいのか?
実は、本人にとっては、違いがないように思っているかもしれません。だけど、奥の奥の…深層心理では違いがあるのです。

よく考えて、よく感じて、あなたは本当にそうおもっているの?

自分の言っていることを権威づけして伝えることで聞いてもらいやすくなります。だけど、主語を「私」にしたとたんに聞いてもらえる確率を下げる場合があります。特に、若くて…自分の言っていることに自信がない状態のときには有無を言わさず従わせたい…そういう思いが入るのですね。
そんな思いはない…というのなら、一度「私」でいつも言っていることを伝えてみてください。恐らく違和感を感じると思います。それは、「私はそう思っていない…」など、本音が出てきます。「先生は…」と話しているような内容、「お父さんは…」で話している内容、その立場だから言っていることなのですね。

「社長は…」と自分のことを言う人はいないと思うのです。書いていたのに消えました。でも、「校長先生は…」と自分のことを言われているのを見ることはあるなぁ…。書いていたのに…。

この一番の違いは、対象の違い。

大人に対して、自分の意見を一人称で言えないというのは、自信のなさの表れにもつながります。もしかしたら、役職にあるその立場だから言っている…そう思っている人は使うかも?ただ、無意識に大人は判別するのです。
「先生がそういうなら…」と、保護者の方たちも思います。でも、それは「先生」と言う権威があるから聞いている…けど、本当に正しいのか?
実は、上下のある言葉を使うと判断を鈍らせます。だから、本当ならおかしいことも通用させてしまう…。

パワハラまがいも横行します。
生徒に対して「先生の肩をもめ」と肩をもませている先生。
完全に生徒に対して圧力をかけています。やってくれている…ではないのです。生徒の心理状態には、生徒という立場で判断を迫られていてやりたくなくても先生が言っているからしなくてはいけないという判断が多少なりとも入ります。

「お母さんはこうして欲しいのよ…」
と伝えている内容を一度、「私はこうして欲しいのよ…」と言ってみてください。
違和感を感じるかもしれません。
その違和感が、自分ではどうでもいい…だったり、自分が伝えるとうまく伝わらなさそう…なんて思いが湧くと思います。その湧いた思いをうち消すために「お母さんはね…」「お父さんはね…」「先生は…」という言葉を使って、子ども達に話をする。

日本語に訳して入ってくるときに、「私は…」と「お母さんは…」に違いはないはずと、訳する人が違和感を感じて、混同したのだと思います。
日本発のものではない限り、訳を間違えると…というか、ニュアンスを間違えると違うものになる。

権威からの発言のつもりはない。
だけど、聞く側には効果絶大。

もう一つ、これは教育心理学の本などによく書いてあったりすることですが、小学生や小さい子対象の本の方がちゃんと書いてあること多いかもしれませんが…と断って書きます。
児童生徒を呼ぶときに名字を呼ぶことの重要性を言われている本は多いです。
学校という公的場での呼び方として、名字に敬称をつけて呼ぶ。これによって、ここはパブリックな場であるということを認識させることができます。
仲良く親しく…そう思わせて伝えようとする行為として、名字ではなくその子の名前を呼ぶ。これは子ども達に対して安心感を伝える効果はあります。それは、子ども達に対して下の名前で呼ばれることは家でのこと。つまり、私的なことなのです。ですから、お母さんやお父さんなど親しい関係性での呼称を用いて接されることによって、心理的に緩む効果を無意識に用いる大人がいます。しかし、これは同時に、お母さんやお父さんと自分との関係性も無意識に用いられます。私的なところでの親子関係の延長線上…子どもたちは幼少期の子どもの自分を引きずった判断をしてもよいとして、自分のプライベートでの顔でパブリックなところで過ごすようになっていきます。そして、判断もプライベートの顔でするようになっていくのです。そして、下の名前で呼んでいる人との関係に対しても親と同様に上下関係を無意識に入れられることがあります。呼び捨てなど、親しそうですが上下関係を入れ込んだそして公的な訴えかけ方ではなく、私的な訴えかけ方になり、相手にとっては幼い自分でありプライベートの自分の顔で判断を強いられて学校というところでの自分の顔を育てることがうまくいかなく、学年が上がるに従って大人としての判断ではなく、プライベートでの判断する自分を出していきます。公的な顔を逸させるには一番簡単な方法。ですから、名字で呼び、公的なところであることを意識させる効果を理解している学校では、生徒を下の名前で呼ぶことを禁止します。ですが、先生たちは、親しみをこめて呼んでいるのに…と思っている人もいるかもしれません。しかし、そういう人に限って下の名前で呼ぶことによって相手に子ども意識で自分の言うことを効かせるように操作している…無意識かもしれませんが…。
潜在意識で行っている行為を見て、その人の深層心理を理解し、その人の行っていることが何を表しているか…それを理解することができるのですね。

主語を「私」にして話してみると、相手は聞いてくれないのではないか?という不安。
しかし、その圧して聞かせていることによって失っているものは…どうしようもなく救われたかった自分の気持ちを認める機会。

「お父さんは、おまえが約束を守らなかったから、とてもがっかりしたよ。」

これは、ちゃんと認めているように伝わるかもしれません。
だけど、私に直してみて考えてみてください。
本当にあなたの子どもさんが約束を守らなかったから、あなたはがっかりしたのですか?約束をあなたなら守ると信じていた自分が裏切られてしまったことに、あなたは怒りを感じたのではないのでしょうか?あなたが信じていたかもしれませんが、それであなたのお子さんはその約束をしなければいけない義務は法的にもないことかもしれません。その約束を守ることは、その子どもにとって意味がないと判断されたことに傷ついているあなたがいるのではありませんか?
本当は、あなたは自分が伝えたことに対して意味がないと判断されたということに怒りを感じて、がっかりしているのではありませんか?
よく状況を聞いたりしたら、その子は守ろうと努力していたかもしれません。本当に忘れていたかもしれません。だけど、この伝え方ではIメッセージにはなっていないのです。
正確に子どもに伝わるように話すとしたら、「私はあなたは約束を守ると信じていたことを裏切られて、がっかりしている。」です。
がっかりしているのは、約束を守る子だと信じている自分があったことを伝えて、あなたの愛の所在を見せることが大事なのです。

そして、子どもに選択権をゆだねるのです。愛されていないわけではなく、愛されている自分を権威の言葉達から自分を解放することで伝える。
主語を「I」にして、伝えようという話は2つの意味があるのです。1つは、自分の感情をしっかり把握して相手に伝えましょう。そして、もう1つは、相手に愛ある伝えかたをしましょう。

お母さん、お父さんは、主語を私にしたら愛が消えますか?
もしかしたら、私にすることで、自分を解放できるかもしれません。
「お母さん」という名称を使うことで、自分に対して「こうしなくてはいけない」という子どもに対してさせたい思いで判断していることがありませんか?
それができなかったら、あなたのお子さんには価値がありませんか?

権威をつけて伝えることは簡単です。
だけど、怖いのは、そのような権威がないところで、意味をなさないで判断基準がうまく形成されないことがあるのです。ドンドン…大きくなっていった時、いつもお母さんはこういっていたけど、実際にお母さんだって言っていることと違うことをしているじゃないか…なんて、矛盾やおかしさを感じた時など、子どもたちは全面的に相手の言っていることを否定したり、疑います。

それをそのまま大人になって引きずり…、仕事の上でも、上司が言っていることを聞き流す…。そう言っているけどそんなことは無理だと、聞いたふりで何も改善されないということが起きたりします。日本はこれを増やし過ぎている面があると思うのです。

それはきつい…とか、いやだ…とか。
本筋を否定して代わりに…とやっていることで代用してごまかそうとしている。
そのことで、本当に伝えたいことが伝わらずに曲がって伝わってしまう…。

よくよくあることなのです。

教育関係の本をちゃんと読んでいる人は児童・生徒を下の名前で呼ぶことの効果を知っています。いい面も悪い面も両方。だから、パブリックな立場で接している顔を育てたい…本来学校の目的ですから、子どもに対して公的な顔を求める為に名字で呼ぶことをします。実際に、子どもの精神年齢が上がっていると、下の名前で呼ばれることに対して嫌悪感や違和感などを感じさせます。ここはプライベートではないし、先生からプライベートネームで呼ばれたくない!とね。ちゃんと顔を使い分けることが身についているのです。
しかし、まだ精神的成長が伴っていない人に対して、下の名前で呼ぶと親しみを込められたような感覚を沸かせてつながりがもてたような錯覚を持つことができます。しかし、同時に相手は自分のプライベートでの顔を全面的に出してくるので組織として崩壊…。学校やクラスが荒れたりすることが酷いときにはあります。しかし、そんなちょこっとが関係している…なんて、勉強していない人にはわからないのですね。

ちゃんと原因があるから結果がある。

播いている種が何なのか?しっかり把握しているといいのにねぇ…。

相手の世界観を理解することも大切です。だけど、自分の行為の相手への影響を知ることも大事ですね。

無意識に上下を利用して圧して伝えよう…とする人は、相手のプライベートネームで公的なものを処理して、なぁなぁにして…自分の過ちなどを赦してもらおうってします。また、相手にもなぁなぁにしてあげて…経済成長がない会社のやり方ですね。

単なる言葉ですが、そうやって影響をどのように与えるかなど全て意図して使う。意識して用いる。大事なのですね。
それをうまくできないと、社会は発展が難しくなります。
だって、発展という基準は人それぞれ。その基準をそろえて見させようとすることをうまくコントロールしなかったら、支離滅裂…ではなく、多様性を認める社会。ありとあらゆることがOKになるのです。

経済発展を基準にしたい人にとっては、経済は発展していないと思うかもしれません。ただし、他の面は発展しているかもよ~ってね。

 

このブログなら、何文字でも大丈夫かなぁ…?

他のブログは1万字制限があり。

老化

本を整理していたら、老化について書いてある本を結構読みあさっていたことに気付かされました。

家に転がっているだけでも数冊。

 

実は何を抑えると、ほんとうに老後のことを考えて…という学びができるのだろう?

素朴な疑問と共に読んだのでした。

 

そんな本の中に、図解老化のことを正しく知る本というのがあります。

ただ、今から12年前の本。改訂版を見つけて書く!ということが必要そうだなぁ…くらいに変わっている認識もあるはず…。

 

そんな中で老化のことを考えて…と若い世代が何を学べばいい?って難しいですよねぇ…。

 

わが国は世界最長寿国であるとともに少子化が同時に進行し、人口の急激な高齢化が進んでいる。今後 10 年先を見据えた時に、高齢者の健康づくりの目標として、健康余命のさらなる延伸、生活の質の向上、健康格差の縮小に加えて、プロダクティビティの増進を掲げる必要がある。

これは、厚生労働省の文章

 

 

新しい言葉?

ロコモティブシンドローム

これは、抑えておいた方がいいんじゃない~?と思わされています。

メモ代わりに…。

ロコモティブシンドロームの観点から見る超高齢社会の運動器障害と栄養

もっと知ろう!「ロコモティブシンドローム」

 

Ⅰ.老化について
1.老化の概念
老化とは成熟に達した後にくる加齢変化である。寿命(正確には余命)は死ぬまでの生存期間である。いつかは死が訪れるまでの余命は、社会の発展段階と密接に関わりながら次第に長くなってきており、人は身体的、精神的、社会的な老化を実感しながら(老性自覚 age identification)後半生を生きる。
2.老化の原因
老化には、外因に規定されない正常老化と疾病や外的環境要因により加速された病的老化がある。正常老化がなぜ起こるのか、これについては様々な仮説(=老化学説)が出されているが、現在最も有力視されているのがフリーラジカル説である(安藤ほか, 2000)。
これは、日光に含まれる紫外線や空気中の酸素によって、DNA を含む細胞の全構成員が障害を受けつづけ、それが蓄積すると神経系、内分泌系、循環器系、免疫系などの生体システムに変調が生じ、最終的に個体の老化につながるというものである。フリーラジカルの
発生を促進するものを酸化ストレスとよぶ。酸化ストレスを受けつづけた影響は、分子レベル→細胞レベル→臓器レベル→生理機能・身体機能レベル→生活機能レベル→生死、につながる。
3.疾病と老化
疾病と老化は区別される。疾病は老化過程を修飾し、老化は疾病過程を修飾する。疾病過程には遺伝的および生活環境要因が関わっているように、老化過程も遺伝的および生活環境要因により修飾される。老化は普遍的な現象であるがそれは内的、外的要因により修飾され、その影響が蓄積して現れる高齢期には老化の個人差は大きくなる。
4.老化のあらわれ
老化は、生体分子、細胞、臓器、生理・身体機能、生活機能レベルに現れる。ここでは高齢期における身体機能(うち歩行機能と認知機能)と生活機能(うち ADL と IADL)に絞って老化の姿を概観する。
31)身体機能
高齢期の身体機能に影響する 2 大要因は疾病と老化である。はっきりとした疾病あるいは潜在的疾病をもたない場合でも老化による影響は避けられないため、高齢期は多くのからだの機能(認知機能、感覚器機能、血液循環機能、運動機能、口腔機能、内分泌機能、感染防御機能、など)が落ちてくる。
高齢期の運動機能は筋力、歩行能、立位バランス能の 3 つに要約でき、それぞれ握力、歩行速度、開眼片足立ち時間で簡便に測定することができる。なかでも歩行速度は、筋力、立位バランス能さらには柔軟性や全身協調性を総合的に反映する最もよい指標である。歩行速度が速い高齢者ほど生活機能を維持しやすく余命も長い(Shinkai et al., 2000; Studenski et al., 2011))。今日、歩行速度は高齢者のバイタルサインの一つとみなされている。65 歳以降、歩行速度はゆっくりではあるが直線的に低下し、ある閾値に達する頃(女性 75 歳以降、男性 80 歳以降)日常生活に不自由が生じ始める。
認知機能は見当識、記憶、計算、判断、言語能力など大脳皮質の様々な機能を総称したものである。MMSE はこれら全般的脳機能を簡便に測定でき、認知症のスクリーニング検査として広く世界中で利用されている。MMSE の最高点は 30 点であるが、おおよその目安として 27~30 点が正常値、22~26 点が軽度認知障害の疑い、21 点以下が認知症などの認知障害がある可能性が高い。MMSE の平均点は 65 歳以降ゆっくりではあるが直線的に低下し、80 歳以降は 26 点を下回るようになる。
これら二つの加齢変化は正常老化をベースにしつつも病的老化が加味されている。歩行速度には脳血管疾患、心臓病あるいはロコモティブ症候群などが、認知機能にはアルツハイマー病、脳血管疾患、パーキンソン病などの、それぞれ疾病・症候群の有無が大きく影響する。社会人口学的要因では学歴、職歴、地域特性、ライフスタイル要因では身体活動、栄養状態や社会活動性なども影響する。同じ地域に住む高齢者について歩行速度を含む運動機能を 10 年間で 3 回測定した研究では、男女とも新しい世代の高齢者ほど運動機能が高いことが報告されている(鈴木・權, 2006)。筆者らも MMSE 得点において同様な傾向を観察している(Fujirawa et al., 2002)。概してわが国の高齢者の身体機能は、時代効果を受け加齢変化が抑制されつつある。
高齢期の身体機能の加齢変化の結果、転倒・骨折、物忘れ、視力・聴力障害、息切れ、低栄養、易感染性といった症状があらわれやすい。一方で、心理面では人格、健康度自己評価、抑うつ度は加齢変化が少ない。また、脳の結晶性知能のように必ずしも低下しないものもあり、すべての機能が一様に低下するわけではない。
2)生活機能
ロートン(Lawton, 1972)によると、人の活動能力は生命維持、機能的健康、知覚-認知、身体的自立、手段的自立、状況対応、社会的役割の 7 つからなり、それぞれの活動能力に階層性がある(次ページ図)。人はその発育・発達過程で左側のより低次な活動能力から右側のより高次な活動能力を獲得していく。身体機能はおおよそ「機能的健康度」や「知覚-4認知」に相当する部分である。これらはより上位の活動能力すなわち生活機能を支えている。生活機能のうち身体的自立は ADL、手段的自立は IADL と呼ばれ、これらは生活機能の基礎的な部分を成している。
某自治体における在宅高齢者全数(約 1,200 人)を対象に行われた調査(新開ほか, 2001)によると、ADL においては 75 歳以降の後期高齢期でもあまり落ちない。個々の ADL 項目で障害が最も多いのは歩行であり、最も少ないのは食事である。
ADL 低下の順序を検討した研究によると、歩行>入浴>身繕い>着替え>床の出入り>食事の順で障害が起こりやすい。歩行、入浴、トイレの動作は男性に比べ女性の自立度が低いが、その理由は女性の歩行移動力が男性より約 5 年早く低下するからである。IADL にお
いては 75 歳までは自立度が高いが、75 歳以降は加齢とともに急速に落ちてくる。調理項目以外では女性の自立度が低いが、その理由も歩行移動力の性差にある。IADL レベル以上の生活機能は、老研式活動能力指標で調べることができる。知的能動性、社会的役割のいずれも性差が顕著で、特に後期高齢期の女性の得点が低くなる。
都市部在住高齢者では社会的役割が低い一方、農村部在住高齢者では知的能動性が低いという地域差もみられる。
生活機能は高齢期ではより高次のものから低下しやすい。生活機能の低下の順序にも階層性がある。このことは高次の生活機能を維持している高齢者ではより低次の生活機能は維持されやすいことを示唆している。また、近年になるほど高齢者の生活機能は高くなる傾向がみられている。高齢期の生活機能は、教育水準、職業歴、体力や栄養状態、ライフスタイル、性役割などの社会人口学的、文化的さらには生活環境要因による影響をうけるため、その加齢変化も時代効果を受ける。

メンドクサイ文章…って思いますが、これは厚生労働省の資料として出ていたものから抜粋文章。

 

この資料は新しいと思います。