情報工学

昨日、スゴイなぁ…って知りえたこと。

情報工学とは「情報」を工学的に利用するための学問分野

ウィキペディアに書いてありました。英語ではComputer Scienceと訳されるらしい。

情報はあらゆることを数字の羅列にすることと思ってます。

数字にするための努力を思うと…スゴイ。




まだまだいろいろとあるのでしょう。見つけたものを片っ端から貼り付けてみました。

 

機械、電気、情報に関する知識だけでは、作り出せない世界。

これらの話を聞いたときに、生活体験の豊かさと探究心がなければ広がりを生み出しにくいのでは?って思わされました。

 

人工心臓などいろいろと知り、映画や本などで見聞きした世界が現実になる日が近いことを感じさせられました。

 

このような社会が現実になることへの怖さも少し

人にとって有益である面を否定しませんが、作り出す人の心のあり方がいかようにも生み出すものへ影響するでしょうね。

 

介護や医療の現場で人を抱える補助などの軽減という気持ちや

戦争の最前線に人を送りたくないという気持ちなど

様々な思いが動機となっていることはわかりました。

ただ、ダイナマイトと同じ側面もあるなぁ…

映画『ラピュタ』をふと思い出したりもしました。

 

これだけ研究等行われているけれども、大震災でロボットが出動しなかったのは、多額なお金が投資されていて、行ったら戻って凝れないリスクの方が大きいという段階だからというのは、まだまだ…ということかしら?なんて思いながら、10年後を思うとき本当に人が救出に行く割合が下がっていたら…?アトムの世界ですねぇ…

 

役立ちたいという思いとうまくバランスをとって、本当にそれができることがいいのか?考えるって大事だろうなぁ…って思わされました。

体重移動で走る車?一人乗りの動車は一度乗ったことがありますが、便利すぎて普及したら…歩かなくますますなる?など

 

 

最先端の技術を知れば知るほど思うことは、人に与える影響かな

プラスもあれば、マイナスになる可能性もあるだろうなぁ…

 

 

 

 

 

親を安心して預けられる病院づくり

昨日、『カンブリア宮殿』を拝見していました。

 

すごいなぁ…。

 

大塚宣夫さんが、「親を安心して預けられる病院」づくりを目指して、33年前に創設し、続いている病院だそうです。
全国の病院の多くが赤字に苦しむ中、突出した理念とビジネスモデルで、超高齢化社会の介護・医療界に一石を投じ続けているとサイトを開いたら書いてありました。

 

この人の「気持ちだけの介護は、患者も家族もつらい」という言葉はいただけないなぁ…って思います。

ただ、スペシャリストのスペシャルなサービスのすばらしさはしみじみといいなぁ…って思いました。

 

テレビを拝見しながら思ったことは、患者さんの表情が柔らかく優しい。

美人が多いなぁ…と高齢者の顔を見ていました。

人生最後のステージを幸せに生きる。

4人部屋で1ヶ月60万円。医療保険と介護保険が使えるから、32万円。

 

先日は、貧困層の医療に取り組む医師を取り上げられていた番組を拝見していたので、正反対。

どちらもすごいなぁ…と思います。

実際に提供するサービスの基本が、どちらも患者サイドに立って考えるという点で共通。

 

自分の親を安心してあずけられる施設。

あえて病院といわない。ちゃんと生活していただく。

 

テレビですごいなぁ…と思って見ていたこと。

 

お顔が優しい…美人な高齢者たち。

お酒も楽しめる。

寝たきりになる可能性高い…というか、そんな状況になって当然みたいに思われる人たちも座らせる動かす

番組の中で、寝たきりの方が対応も楽。もしかしたら、本人も楽。だけど、動かす…

 

食べたいから食堂まで行く。

もっと…次を楽しみにできるから生きる。

 

他界された後にどうだったか…サービスなどを振り返るってすごいなぁ…

 

ゴージャスさを求めるのではなく、患者さんの幸せを求める。

基準より4割多い人材配置。

 

最晩年の生活をいい状態に過ごしてもらう

きっと、誰もが思うところだと思うのです。

提供方法っていろいろあるとは思うのですが、一つだけ、確かにそうかもしれないけど…素人の家族が面倒をみることがベストではないかもしれない。それは否定しない。ただ、気持ちがあれば、どうしたらいいか…と追求していけるはず…とは思いたいですね。もっとどうしたら相手にとっていい介護ができるか?これを素人だから追求できないとは思いません。サービスの一番根底として、多分気持ちあるからやっているはず…そこに確かに介護や看護のスペシャリストそして医療のスペシャリスト…ありとあらゆるスペシャリストが働いて提供するサービスと家庭でできることを一緒とは言いませんが。

 

お庭の花々を楽しむ。

散歩したいという。

おいしいから全て食べることができる。

 

ありとあらゆる幸せがあるなぁ…って思います。そのどれかが、誰かに引っかかると素敵。

高齢者の方々のお顔がきれいなのは…テレビ用かもしれないけどなんて、疑ってみたとしても、一日だけで生み出される表情ではないと思うのです。

 

もっといろんな取り組みをしている介護施設や病院もあるとは思いますが、一つの形として、高齢者が行きたくなる…家族がお願いしたくなる…それは十二分に伝わってきました。

 

青梅慶友病院

 

村上龍さんの編集後記に次のようにある。

わたしたちは、往々にして、青梅慶友病院の快適な居住スペースや、おしゃれなファッション、吟味された豪華な食事などに目を奪われる。だが、大塚先生が作り上げた医療ポリシーの最大の特徴は、人生の最終楽章にいる患者さんの、人としての尊厳を回復・維持すること、そのために可能な限り自立を促し、支援することにある。高齢者との関わりにおいて、助け合い、支え合うことはとても大事だ。だが、助け合いと依存は違う。自分の力でベッドから起き、自分で食事をして、美しい花が咲き乱れる庭を自らの足で歩く、それがどれだけ素晴らしいことか、大塚先生は熟知している。人に対し、可能な範囲で自立を促し、それを支援すること、それは医療や介護だけではなく、社会全体の規範となるべきだと思う。

そう、居住スペースのすごさ、ファッショナブルな高齢者、ご馳走…だけなら、いっぱいあるかもしれない。

いろいろ課題は抱えていらっしゃるとは思いますが、ある意味女性の競争心をあおってサービス向上につなげているなぁ…とは思わされました。

 

次のようにサイトにありました。

当院がめざすもの

私達は“豊かな最晩年”の実現をめざしています。

豊かな最晩年のための4つの柱

1. 高齢者にふさわしい医療
2. 看護、介護、医療の一体的提供
3. 尊厳が守られる毎日
4. 自分の親を安心して預けられる場所
だそうです。 

『人生の最期は自分で決める』という本も出ているみたいですね。

企業は…という言い方は悪いかもしれませんが、本当にどうしたらよりよいサービスを提供できるか?と努めた会社が成功していく…。トコトン突き詰めるって、大変だろうなぁ…って思います。だけど、それをよいと言ってくれる人たちがいるからできる。そう思わされました。

 

こんな素敵な最晩年。親にさせてあげたいなぁ…と子どもが思う…本人の希望だけで動いていく話も有るとは思います。だけど、ここで過ごさせてあげたいなぁ…と親に対して思うことだけでも、すごいと思うのです。金銭的なゆとりが少しは必要な話だったりするとは思います。でも、素敵に思える状況を自分が過ごしたいと思うのか、過ごさせてあげたいと思うのか…。子どもたちにどう思ってもらえるかを考えるというのも、大切だろうなぁ…って思いますね。

 

どんな施設でも、また、どんなサービス提供者も、ベストを尽くしているところはたくさんあるとは思います。その一つを拝見できてよかったです。

 

高齢者の方々の表情が本当に穏やかで優しい。

それが本当に幸せなサービスが存在している証拠だろうなぁ…って思いました。

 

年を重ねてきた方の美しさを感じました。

 

ありがとうございます。

偽装質屋

特報フロンティア「“偽装”質屋~年金が狙われる~」

多分、これを見たのかなぁ…と思います。

2000円の腕時計を質草に、10万円もの金を貸し付ける“偽装”質屋が各地に広がっている。実質的な担保は高齢者の年金。年金支給日になると、高齢者の口座から超高金利の利息を引き落とすのだ。警察は違法な貸金業と見て捜査を進めている。さらに、被害にあった高齢者の多くが“偽装”質屋を憎むどころか、苦しい年金生活の頼みの綱と考えていることがわかってきた。高齢者の不安に巧みにつけこむ“偽装”質屋の実態に迫る。

 

明るい話ではない。

だけど、見ておかなきゃ…って思わされて、見ました。

 

なんで、偽装質屋なんかに行くのだろう…?素朴な疑問でした。

質屋って、担保に物を取るところなんだから、なぜそんな話のところで、「偽装」というのは何をするのだろう~?昨年度報道されている時も思っていました。だから、じーっと見ていて、その後に『終(つい)の住処(すみか)はどこに老人漂流社会』を見たら、はぁ…って何とも言い難い感じ。

 

偽装質屋を活用している…って、何を偽装質屋がしているのか?

単語で書くのなら「年金担保貸付」ということなんだ…。

 

見ていて思ったことは2つ。

 

その1 クレジットカードなどの貸付に対する規制が厳しくなったら、抜け道探し…って感じの一つ。ただ、規制が厳しくなったことで窮地に…という感じになっているのは貸す側もだろうけど、借りる側も…ってことだね。

借りる人への審査というか、確認も厳しくなったもんねぇ…。

 

その2 高齢者の年金をだまし取ろう…というのかなぁ…10万借りて12万返す。10万借りて、10万5千円だったらいいのかなぁ…?なんてバカなことを思いながら、借りる側の困っている状況…。中小企業などへの貸付が厳しくなって…と、借りることが困難になっている話もでしょうけど、借りたくても「信用」という担保を持ちにくい…高齢な方々の増加はどうにかならないのだろうか?って思わされました。

 

65歳以上が3000万人だっけ…。

65歳以上の高齢者、3000万人超す 「団塊」到達で 
総務省推計 2012/9/16 17:01

 

高齢者のお金を借りた理由が、親の葬儀のため…治療費…って、誰にでもありそうなお話でした。

年金担保貸付事業・労災年金担保貸付事業

平成22年12月の政府の決定に基づき、貸付限度額の引下げなどにより、年金担保融資を利用される方にとって必要な資金をご融資し、無理のないご返済となるようにするため、平成23年12月から下記のとおり年金担保融資制度の取扱いを変更いたします。

 

なんて書いてはあるのですが、その平成23年12月以前にお金を借りた人達。

借りた時に予定していた年金が減少→返せない→取りあえず調達しなければいけない…

公的な?年金担保貸付事業

生活保護制度上の取扱いとして、生活保護受給中の方の年金担保融資の利用を認めず、年金担保融資を利用している方(返済期間中)について、原則として生活保護を適用しないこととなっています。
今回、これに加え年金担保融資を利用中に生活保護を受給したことのある方で、生活保護廃止後5年を経過していない方についても年金担保融資をご利用いただけなくなります。 

 

はぁ…要するに借りている以上、生活保護を受けるようにもなれないのですね。

違法年金担保融資対策法

 

 

なぜ?という疑問はたくさんよぎることでしたが、2000円のもので10万円借りることができて、ラッキー…なんて思うこと。その物事への感覚が本当は本人の甘さだと思うのです。だけど、返却時に約12万になって…というのは、質屋では問題ないことだということも知りましたね。

物を担保にしている…ようで、そうではない。おかしいなぁ…?なんて思わない感覚…。

銀行引き落としでお金を返済というのもビックリでした。

 

 

 


老化

本を整理していたら、老化について書いてある本を結構読みあさっていたことに気付かされました。

家に転がっているだけでも数冊。

 

実は何を抑えると、ほんとうに老後のことを考えて…という学びができるのだろう?

素朴な疑問と共に読んだのでした。

 

そんな本の中に、図解老化のことを正しく知る本というのがあります。

ただ、今から12年前の本。改訂版を見つけて書く!ということが必要そうだなぁ…くらいに変わっている認識もあるはず…。

 

そんな中で老化のことを考えて…と若い世代が何を学べばいい?って難しいですよねぇ…。

 

わが国は世界最長寿国であるとともに少子化が同時に進行し、人口の急激な高齢化が進んでいる。今後 10 年先を見据えた時に、高齢者の健康づくりの目標として、健康余命のさらなる延伸、生活の質の向上、健康格差の縮小に加えて、プロダクティビティの増進を掲げる必要がある。

これは、厚生労働省の文章

 

 

新しい言葉?

ロコモティブシンドローム

これは、抑えておいた方がいいんじゃない~?と思わされています。

メモ代わりに…。

ロコモティブシンドロームの観点から見る超高齢社会の運動器障害と栄養

もっと知ろう!「ロコモティブシンドローム」

 

Ⅰ.老化について
1.老化の概念
老化とは成熟に達した後にくる加齢変化である。寿命(正確には余命)は死ぬまでの生存期間である。いつかは死が訪れるまでの余命は、社会の発展段階と密接に関わりながら次第に長くなってきており、人は身体的、精神的、社会的な老化を実感しながら(老性自覚 age identification)後半生を生きる。
2.老化の原因
老化には、外因に規定されない正常老化と疾病や外的環境要因により加速された病的老化がある。正常老化がなぜ起こるのか、これについては様々な仮説(=老化学説)が出されているが、現在最も有力視されているのがフリーラジカル説である(安藤ほか, 2000)。
これは、日光に含まれる紫外線や空気中の酸素によって、DNA を含む細胞の全構成員が障害を受けつづけ、それが蓄積すると神経系、内分泌系、循環器系、免疫系などの生体システムに変調が生じ、最終的に個体の老化につながるというものである。フリーラジカルの
発生を促進するものを酸化ストレスとよぶ。酸化ストレスを受けつづけた影響は、分子レベル→細胞レベル→臓器レベル→生理機能・身体機能レベル→生活機能レベル→生死、につながる。
3.疾病と老化
疾病と老化は区別される。疾病は老化過程を修飾し、老化は疾病過程を修飾する。疾病過程には遺伝的および生活環境要因が関わっているように、老化過程も遺伝的および生活環境要因により修飾される。老化は普遍的な現象であるがそれは内的、外的要因により修飾され、その影響が蓄積して現れる高齢期には老化の個人差は大きくなる。
4.老化のあらわれ
老化は、生体分子、細胞、臓器、生理・身体機能、生活機能レベルに現れる。ここでは高齢期における身体機能(うち歩行機能と認知機能)と生活機能(うち ADL と IADL)に絞って老化の姿を概観する。
31)身体機能
高齢期の身体機能に影響する 2 大要因は疾病と老化である。はっきりとした疾病あるいは潜在的疾病をもたない場合でも老化による影響は避けられないため、高齢期は多くのからだの機能(認知機能、感覚器機能、血液循環機能、運動機能、口腔機能、内分泌機能、感染防御機能、など)が落ちてくる。
高齢期の運動機能は筋力、歩行能、立位バランス能の 3 つに要約でき、それぞれ握力、歩行速度、開眼片足立ち時間で簡便に測定することができる。なかでも歩行速度は、筋力、立位バランス能さらには柔軟性や全身協調性を総合的に反映する最もよい指標である。歩行速度が速い高齢者ほど生活機能を維持しやすく余命も長い(Shinkai et al., 2000; Studenski et al., 2011))。今日、歩行速度は高齢者のバイタルサインの一つとみなされている。65 歳以降、歩行速度はゆっくりではあるが直線的に低下し、ある閾値に達する頃(女性 75 歳以降、男性 80 歳以降)日常生活に不自由が生じ始める。
認知機能は見当識、記憶、計算、判断、言語能力など大脳皮質の様々な機能を総称したものである。MMSE はこれら全般的脳機能を簡便に測定でき、認知症のスクリーニング検査として広く世界中で利用されている。MMSE の最高点は 30 点であるが、おおよその目安として 27~30 点が正常値、22~26 点が軽度認知障害の疑い、21 点以下が認知症などの認知障害がある可能性が高い。MMSE の平均点は 65 歳以降ゆっくりではあるが直線的に低下し、80 歳以降は 26 点を下回るようになる。
これら二つの加齢変化は正常老化をベースにしつつも病的老化が加味されている。歩行速度には脳血管疾患、心臓病あるいはロコモティブ症候群などが、認知機能にはアルツハイマー病、脳血管疾患、パーキンソン病などの、それぞれ疾病・症候群の有無が大きく影響する。社会人口学的要因では学歴、職歴、地域特性、ライフスタイル要因では身体活動、栄養状態や社会活動性なども影響する。同じ地域に住む高齢者について歩行速度を含む運動機能を 10 年間で 3 回測定した研究では、男女とも新しい世代の高齢者ほど運動機能が高いことが報告されている(鈴木・權, 2006)。筆者らも MMSE 得点において同様な傾向を観察している(Fujirawa et al., 2002)。概してわが国の高齢者の身体機能は、時代効果を受け加齢変化が抑制されつつある。
高齢期の身体機能の加齢変化の結果、転倒・骨折、物忘れ、視力・聴力障害、息切れ、低栄養、易感染性といった症状があらわれやすい。一方で、心理面では人格、健康度自己評価、抑うつ度は加齢変化が少ない。また、脳の結晶性知能のように必ずしも低下しないものもあり、すべての機能が一様に低下するわけではない。
2)生活機能
ロートン(Lawton, 1972)によると、人の活動能力は生命維持、機能的健康、知覚-認知、身体的自立、手段的自立、状況対応、社会的役割の 7 つからなり、それぞれの活動能力に階層性がある(次ページ図)。人はその発育・発達過程で左側のより低次な活動能力から右側のより高次な活動能力を獲得していく。身体機能はおおよそ「機能的健康度」や「知覚-4認知」に相当する部分である。これらはより上位の活動能力すなわち生活機能を支えている。生活機能のうち身体的自立は ADL、手段的自立は IADL と呼ばれ、これらは生活機能の基礎的な部分を成している。
某自治体における在宅高齢者全数(約 1,200 人)を対象に行われた調査(新開ほか, 2001)によると、ADL においては 75 歳以降の後期高齢期でもあまり落ちない。個々の ADL 項目で障害が最も多いのは歩行であり、最も少ないのは食事である。
ADL 低下の順序を検討した研究によると、歩行>入浴>身繕い>着替え>床の出入り>食事の順で障害が起こりやすい。歩行、入浴、トイレの動作は男性に比べ女性の自立度が低いが、その理由は女性の歩行移動力が男性より約 5 年早く低下するからである。IADL にお
いては 75 歳までは自立度が高いが、75 歳以降は加齢とともに急速に落ちてくる。調理項目以外では女性の自立度が低いが、その理由も歩行移動力の性差にある。IADL レベル以上の生活機能は、老研式活動能力指標で調べることができる。知的能動性、社会的役割のいずれも性差が顕著で、特に後期高齢期の女性の得点が低くなる。
都市部在住高齢者では社会的役割が低い一方、農村部在住高齢者では知的能動性が低いという地域差もみられる。
生活機能は高齢期ではより高次のものから低下しやすい。生活機能の低下の順序にも階層性がある。このことは高次の生活機能を維持している高齢者ではより低次の生活機能は維持されやすいことを示唆している。また、近年になるほど高齢者の生活機能は高くなる傾向がみられている。高齢期の生活機能は、教育水準、職業歴、体力や栄養状態、ライフスタイル、性役割などの社会人口学的、文化的さらには生活環境要因による影響をうけるため、その加齢変化も時代効果を受ける。

メンドクサイ文章…って思いますが、これは厚生労働省の資料として出ていたものから抜粋文章。

 

この資料は新しいと思います。