浴衣 帯結び

2つの半巾帯の結び方を習いました。

途中から撮影してもよいよ…という話で、ブログにアップしてよかったか?

ん…わからないけど、記録。こうやって結ぶ方法もあるんだ…と思わされました。

 

帯結び1

帯結び2

 

帯結び3

 

色違いのリバーシブルの帯。博多織で、正絹。だから、しまって止まるのかなぁ…?

 

実は、自分のためは女性の帯結びの仕方を習えて終り。でも、実は男物の結び方を何度か教えたりして、ずっと疑問になっていたこと…伺って、さらに調べて…余計に疑問が増えたけど…記録して置こうって思いました。

男の着物2

男の着物4

男の着物3

男の着物1

 

まず、男女混ぜて…教えたから、プリントには正しく書かれているけど…うそ教えたかも…?3回巻くって、2回って言ってしまっている気がする…。

 

男の角帯は、昔、武士が刀の大刀と小刀を帯の巻き目の各あいだに挟んだことに由来して、3回巻くそうで…

でも、こないだ聞いたとき2回しか巻いていないと聞いた気も…

 

男性の貝の口結びは、江戸時代に商人、町人等一般人が締めた結び方と書いてあるブログを発見。

ホント…?とさらに検索してみて、見つけたことたち。

 

『関東巻き』と『関西巻き』

巻き方の違いは、天皇が京都御所で北側を背にして南に向う『天子南面』という古代からの定めで、『玉座』に座られて”太陽が昇る東方向(陽)の左手を上位”と定めたことから全てが決められた。

女性の帯も同じ考え方で、関西で仕立てた帯は関東式に巻くと帯前に柄があると上下が逆になることアリ。

 

 

男性の帯の結び方についての本を見たい

このレファレンスサービスの結果を見て、いろいろと本を紹介してくれるサービスがあることを知りました。











こうやって紹介された本を検索していて思ったのです。

いろいろ本を探しても、なかなか男性の帯結びのことを書いてある本って見かけない…。

「きもの」と単に書いてある本はたいてい…女性のキモノのことしか買い手ないことが多いです。

 

見つけた本

に書いてあった博多織の部分。疑問がいっぱい…でした。

 

とりあえず…帯結びの仕方2つわかってよかった~と一緒に男の帯結びが気になりました。

浴衣の着方女浴衣の着方男

ジャケット

ジャケット

主要となる服種の中でも、最もアイテムバリエーションが広いジャケット。

アウターウエアだけど、防寒性、ファッション性だけでなく、どのような生活場面で着用するのかということが、素材デザインに大きく表現されてくる。

通勤着として着用したり、改まった外出のために着用する場合は、18世紀や19世紀に原型ができていたアイテムが柱になる。

これらのアイテムは、かちっとしたシルエット表現が重視。

1970年代以降に登場したソフトなシルエット表現のジャケット。

ウィークエンドに着用したり、カジュアルに切るジャケットは、スポーツウエアやアウトドアウエアをルーツとするアイテムが多くなっている。

 

【テーラードジャケット】

「テーラード」は、「男物風な」「紳士服仕立の」という意味。

肩パッドや裏地が付いた堅い感じのするジャケット。

1列のボタンで留めるシングルブレステッドと、2列のボタンでとめるダブルブレステッド。

テーラードに対応する「婦人服仕立て」はドレスメーキングという。

 

【ブレザー】

テーラードジャケットを基本としながら、よりルーズフィットで、スポーティに仕上げたフランネル性のジャケット。

メタルボタン、パッチポケット、エンブレムなどが特徴。

本来、紺や濃い赤、茶など派手な原色、太いストライプが用いられるが、いわゆる婚ぶれが最も一般的。

 

【チュニックジャケット】

「下着」を意味するラテン語の「チュニカ」が語源。

古代ローマ時代に着用されていた。

膝下から足首までの長さの円筒形の服のこと。

現代ではヒップから膝具ありまでのほっそりした円筒型シルエットの上着を言う。

この下の文章は、サイトから。http://www.mode21.com/fashion/tunic.html

チュニック・スーツは、長い丈のジャケットと共地のパンツかスカートの組み合わせとなったスーツのこと。チュニックは、冒頭の意味以外にも、古代以来の貫頭衣(かんとうい)型の衣服の意味ももち、ここでは、スリークォーター・レングス(4分の3丈)のロング・ジャケットをさす。

 

ん…図間違えているかな…

ロングとルソージャケットの図かも…?

 

【ロングトルソージャケット】

「トルソー」とは、身体の「胴」の部分を指す言葉。ロングトルソーは「長い胴」すなわち、ヒップが隠れるくらいの長さで、ソフトに身体を包み込むシルエットのこと。

【ノ―カラージャケット】

襟がないジャケットのこと。

ラウンドネックやVネックなど、ネックラインの変化がデザインポイントとなる。

【ショートジャケット】

北家がウエストまでの短いジャケットのこと。

横隔膜が見えるぐらい短いと「ミドリフジャケット」「マイクロジャケット」などという。

【ボレロ】

スペインの民族衣装がルーツの、丈の短い前開きのジャケットのこと。

闘牛士が着用するモノは「マタドールジャケット」「トレアドルジャケット」と呼ぶ。

【ペブラムジャケット】

シェープしたウエストから下の部分にフレアを入れた女らしいシルエットのジャケットのこと。

【スペンサージャケット】

ウエストがシェープされた、丈の短いジャケット。

スペンサーの由来は、イギリス貴族のスペンサー伯爵にちなんだもの。

【ルダンゴトジャケット】

18世紀に男性が着用していた乗馬服(=ライディングコート)に由来する。

見ごろは身体にそってシェープし、裾に向かってフレアが入るフィット&フレアシルエットが大きな特徴となっている。

【ノーフォークジャケット】

19世紀後半に、イギリスで狩猟用やゴルフ用に着用されていたジャケット。

原型は、ノーフォーク侯爵が着用していた狩猟服。

肩から脇ポケットにかけて 前後に配したボックスプリーツと、ウエストベルト、皮のくるみボタンなどが特徴。

【マオカラージャケット】

「マオ」とは中国の故・毛沢東のこと。

彼が着用していた人民服の襟をマオカラーと呼ぶ。

マオカラー(立ち襟と折り返った襟の両方がある)やチャイニーズボタンが特徴。

【コートジャケット】

コート素材で作った、着丈も通常のジャケットより多少長めのジャケット。

ジャケットとコートの中間に位置する。

【アンコンジャケット】

アンコンストラクテッド(非構築的な)ジャケットの略。

テーラードジャケットを基本に、肩パッド、裏地、信じを省略したソフトジャケットのこと。

【スクエアジャケット】

「スクエア」は「四角」という意味で、四角いシルエットのジャケットのこと。

ウエストがあまりシェープしていない、短い着丈、肩パッドでマークした肩線が特徴。

【ベルテッドジャケット】

ジャケットと共布で作られたベルトがデザイン要素として重視されているジャケット。

マニッシュ感覚の表現として用いられることが多い。

【ブランケットジャケット】

「ブランケット」は「毛布」のこと。

毛布のような厚手のウール地で作られた大きな幾何柄が特徴のジャケット。

元来は、北米インディアンが来ていた防寒用コートが原型。

【ウエスタンジャケット】

西部開拓時代のカウボーイが着用していたスエードジャケットが原型。

ショルダー部分のヨーク切り替え、袖や裾に付いたフリンジが大きな特徴。

【サファリジャケット】

「サファリ」は「狩猟旅行」という意味。

猛獣狩りをする際の狩猟服にヒントを得た活動的なシャツジャケットのこと。

エポーレット(肩章)、大きなパッチポケット、共布ベルトつきが一般的。

【ジージャン】

デニム地で作られたジャケット。

全体に施されたステッチワーク、両胸に付いたパッチ&フラップポケット、フロントプリーツが特徴。

【カバーオールジャケット】

従来カバーオールズはアメリカの自動車修理工などの作業用のつなぎのこと。

ツナギをカバーオールスーツ、上着をカバーオールジャケットと呼ぶ。

洋服の上に重ねて着ることからこの名前がつけられた。

素材はデニム、キャンバス等が使われる。

【ライダーズジャケット】

バイカー用に作られたレザージャケット。

エポーレット(肩章)、ジッパーフロント、ジッパー付きのポケットや袖口、裾に付いたベルトなど、ハードイメージのデザインが特徴。

【フィールドジャケット】

元来は陸軍の野戦用だったが、丈夫な素材を用いているため、防水性に優れ、たくさんのポケットによる機能性の高さから、釣りや狩猟用として広がった。

近年は、アウトドア感覚のアウターとして人気が高い。

【マウンテンパーカ】

登山用のフード付きジャケット。

フード、コードで縛れるウエスト、マジックテープ使いの袖口やポケットなど、防風性、防水性、防寒性の三拍子そろった機能性が特徴。

【アノラック】

ナイロンやギャバジンなどの防水加工された素材で作られた、防風、保温の目的で着用されるフード付きジャケット。

エスキモーが着用した「アノラク」という上着が語源。

【ウインドブレーカー】

元来は、野菜選手やゴルファーが防寒・防風の目的で着用するジャンパー。

ナイロンや防水加工された綿で作られる。

スポーツアイテムのひとつとしてカジュアルウエアでの人気が高い。

【スタジアムジャンパー】

本来は、野球選手がスタジアム(競技場)で着用する防寒用のジャンパー。

ベースボールジャケットともいう。

身頃がメルトン地、袖がレザー、襟、袖口、裾がリブニットで、胸や背中にチーム名のロゴ文字やマークが付けられている。

【スイングトップ】

ゴルフ用のジャンパーを指す和製英語。

襟付き、ジッパーフロント、ラグランスリーブが特徴。アメリカでは、トリズラージャケットと呼ぶ。

【フライトジャケット】

1930年代以降、アメリカ軍が開発したパイロット用のジャケット。

高空域という過酷な環境に耐える防寒性、耐久性に富んでいる。

A-2、MA-1、N-3Bなどが代表的な品番。

現在はサープラスウエア(アメリカ軍の放出品)の人気アイテムとして定着している。

【ダウンベスト】

羽毛を詰めてキルティングしたベスト。

【ダウンジャケット】

「ダウン」とは鳥の羽毛のことで、軽く、保温性が高い。

主にナイロン字で、中に羽毛を入れたジャケットは、本来アウトドアアイテム高が、近年はカジュアルアウターとして人気が高い。

【フィッシングベスト】

釣り用のポケットがたくさんついたベスト。

着丈はウエストよりも短い。

厚手のセーターなどの上に着用するが、その便利さからアウトドアウエアとしてばかりでなく、カジュアルウエアとしても人気が高い。

【ベスト】

ジャケットとシャツの間に着用する、袖のない道着のこと。

ベストはアメリカでの呼称。イギリスではウエストコート、フランスではジレという。

スーツと共布ではない素材のベストをオッドベストということもある。

【プードルジャケット】

まるで犬のプードルの毛並みのように見えるフェイクファー素材を用いたジャケット。

【フリースブルゾン】

「フリース」は「パイル上ポリエステル起毛素材」のこと。

元来アウトドアウエア素材として開発された。

保温性があり、軽くてイージーケアなので、カジュアルアイテムとして一気に拡大した。

 

『ファッション販売ガイドブック 1995年5月20日発行ファッション販売5月号別冊』を参考。

 

 

 

コート

ファッション

教えるために図等がわかりやすくて、説明に使えそうなもの…と購入していた本の図。

 

コート

コートは本来、防寒を目的とするアウターウエア(外側に切るものという意味)。

そこで、防寒性に優れたミリタリーウエアをルーツとするコートが基本アイテム。

防寒性という点では、素材をセールスポイントとするアイテムがある。

暖冬が続き、コート離れも言われているので、重い素材感が嫌われ、軽くて温かい素材感がクローズアップされている。

防寒性ばかりでなくファッション性を重視するコートもある。

 

【Aラインコート】

アルファベットのAの文字のように、裾に向かって広がっているシルエットのコート。

Aラインはクリスチャンディールが1995年に発表したもの。

それ以来、エレガンスファッションに欠かせないシルエットになっている。

フレアの分量によって、テントライン、トラべーズラインなどともいう。

【Xラインコート】

身頃がフィットし、シェープしたウエストから裾に向かってフレアが入っているフィット&フレアラインのコート。

アルファベットのXの文字のように見えるので、Xラインと命名している。

正式には、プリンセスラインやルダンゴトラインなどともいう。

【ピーコート】

原型は、婚飲めるトン素材を使ったハーフコート。

イギリス海軍の防寒用コートがルーツ。

会場の風向きにあわせて、左前、右前と変えられるようになったダブルブレストと大きな襟が一般的。

「ピー」はオランダ語の記事の名前に由来する語。

1920年代にシャネルがファッションアイテムとして流行させた。

【ダッフルコート】

目るトンなど圧でのウール素材を使ったフード付きのコート。

フロントをループ式のとっグルボタンで留める。

元来は北欧の漁師用だった。

第二次大戦中にイギリス海軍が使用し、戦後一般に普及した。

【トレンチコート】

「トレンチ」とは塹壕のこと。

第一次大戦中にイギリス海軍が防水コートとして開発した。

エポーレット(肩章)、ストームフラップ(右肩の雨の親友を防ぐ当て布)、チンウォーマー(あごを覆う布)、ケープドバック(背中のケープ上の当て布)などが特徴。

素材は、バーバリーと呼ばれる防水綿ギャバジンを使うのが基本。

【ステンカラーコート】

ステンカラー(第一ボタンを留めても外しても着用できる襟)、ラグランスリーブ、フライトフロント(比翼仕立てともいう、隠しボタン式のフロント)を特徴とするハーフこーつ。

ステンカラーは和製英語。

パルマカーン、パルカラーコートが正式の名称。

【フェイクファーコート】

「フェイク」とは「偽の」「ごまかしの」という意味で、まるで毛皮のように見える摸造毛皮のコートのこと。

【毛付きコート】

襟や袖口に毛皮でトリミングをしたコート。

一般的に多く用いられるのは、キツネやミンク、フェイクファー等。

【中綿入りコート】

表布と裏布の間に面を入れた防寒用コート。

ステッチで縫い合わせたタイプをキルティングともいう。

【非ウールコート】

ウール以外の素材で作られたコート。

レザー、スエード、ファー、フェイクファー、綿、中綿入りなどが含まれる。

【ベンチウォーマー】

スポーツ観戦用の防寒コート。

フード、ジッパーフロント、パッチ&フラップポケットが特徴。

ウインタースポーツの際、選手がベンチで待っているときに着用したことから、この名がついた。

【シープスキンコート】

羊の皮で作られたカジュアルな防寒コート。

毛皮の部分をうつ側に、外側を皮にして使用するため保温性に富み、中世から寒冷地域で着用されてきた。ムートンともいう。

【ササールコート】

1958年上映されたイタリア映画『三月生まれ』で、主演女優のジャクリーヌ・ササールが着用したコート。

テーラードでベルトと肩あてがついたベーシックなデザインが特徴。

【トッパーコート】

「トップ」とは「上部、常安心」を意味し、ヒップを覆うほどの木竹。

比較的ゆったりとはおるコート。

【タバード】

ジャケットでは寒いが、コートを着用するほどではない時期に用いられる半円形のケープ。

ショール、ストールが資格系なのに対して、タバードは半円形が特徴。

似たようなアイテムにポンチョ、マントがある。

【クチュールカラーコート】

ショールカラーでAラインのコートを売り場でこのように呼ぶ。

正式な用語としてはクチュールカラーという呼び方は存在しない。

 

ファッション販売ガイドブック 1995年5月20日発行より

 

被服分野を大学の時あまり勉強していたわけではないのに、被服分野を担当することが初任の時から多かった…。

仕方ないので本をいろいろ買った中のひとつ。

専門書ではイラストがあまり可愛らしくなかったのと、説明が難しかったので、私自身にとっても難しかった。

この本は、素材、色、品質…ってことについても、販売する人のために書いてあるから詳しい。

専門書にはない情報とかあって、あまり詳しくないのに初任校では、被服実習をしない被服をするように…という注文付きで担当したこともあって大変…と思った。

 

コレとユニバーサルデザインの服について書いてある本はとってもわかりやすかった。

科学データの本などは、被服素材を知る上ではいいけど、引っ張り強度などを授業で実験されている先生もいらっしゃったりするのは知っているけど、食領域ですらあまり実験をしたことはないなぁ…って感じです。全領域しようと思ったら、時間がかかって、その分野だけ深く…とできていたのは「家庭一般」の時。

あとは、「家庭総合」ではできるのかも…。「家庭基礎」では難しいなぁ…って思います。それをする位なら、縫うことを最後の確認でしたいなぁ…と思うくらい、中学校で裁縫していない人達多いから、玉止め・玉結び覚えていないとか多い。今は縫うことができない…って、ボタンつけをお金取ってやってくれるのには驚くけど仕方ないんだろうなぁ…。

 

H16年度 被服製作

H16スカートデザイン

デザイン資料

H161学期評価基準被服

H162学期評価基準被服

H162学期計画被服

平成16年2学期2年「被服製作」

被服製作3学期課題

被服製作第1回平成16年[1]

被服製作第2回平成16年[1]

被服製作第3回平成16年

被服製作第4回平成16年

被服製作第5回平成16年

被服製作第6回平成16年

被服製作第7回平成16年

ゆかた評価

 

ゆかた

このデータは、2カ所必ず訂正して使う。

1カ所は、図が落ちている。

1カ所は、襟の所。教科書通りに図を示しているが、このやり方でうまくいかなかったので、相談したところ、この通りにすると浮いて当たり前と教えていただいた。

洗剤ー

色彩ファッション

2年ワンピース