2001年の日本の繊維業界にユニクロ景気

今ではユニクロって世界的な規模の大企業。

でも、2001年のAERA6.11の記事を片付けていたら発見!

中国山地のまちまちに工場群。備後絣の産地だったが、和装の激減で転換を迫られた。

今は日本有数のデニム産地。かすりもデニムも藍染でできるから。

カイハラはその中でのトップメーカーと2001年のこと。

絣のまちまちがデニム製造に転換したのは1960年代後半からの学園闘争の頃。闘争スタイルとしてジーンズにスニーカーが広まったから、デニムの需要が高まった。

ユニクロの大量発注が2001年時点デニムの町を支えていた。

 

カイハラが全部の工場でつくるデニムは、1日に10万メートル。ジーンズにすると約8万本分。

 

『アウトソーシングとは反対の流れだけれども、日本のメーカーは、ピラミッドの頂点の質を供給することでしか、生き残れない」と貝原さん。

 

『シルキーパウダー』スーツ用の素材。ウールの意図1本1本に化粧品にも使われている絹プロテインのパウダーをコーティング。

クマザサを漉き込んだわしを意図にし、布に織り上げた素材『ささ和紙』

 

クマザサは抗菌と召集に優れ、和紙は毛羽がないから、肌触りがよい。

 

ユニクロのことが中心ではなく、日本の繊維業界の技術力のこと。ピックアップして抜き出して書いたこと…今はどうなっているのだろう?さらに進化しているのでしょうね…。

 

 

和紙の状態だと切れやすいけれど、布にすると丈夫になる。

 

学びは違う?

 

ユニクロよりも、気になりました…って、10年軽く過ぎたものでした。

Ipa-nima

最初、「Jipa-nima」と検索。出てこないで、「Ipa-nima」では?なんて出てきました。

だから、そうかも~なんて、開いたら…ホント。Ipa-nimaでした。

 

感動薄い私だったなぁ…ともらった時に全く知らなかった私。ごめんなさい…。

見ても、どこのブランドなんてわからないし…。

よくできているなぁ…くらいでした。

これを見て、どこか…と、わかるほどバッグなんて知りません…。

ただ、ベトナムで作られたもの…というのだけわかって、ほんとうによくできているなぁ~とは思ったのでした。

でも、調べてみてビックリ。かなり有名?

知らないというのは恐ろしいものですねぇ…。

Hanoi hand made

こんな表示も可愛らしいなぁ~とは思って見てはいましたが…。

友達が友達の作ったものって言っていた…くらいにしか、ごめんなさい。聞いて理解できていませんでした。

Ipa-Nima

ベトナムハノイの有名ブランドって、紹介してあるサイトがあった…。

オーナーデザイナーであるChristina Yuさんのデザインは素晴らしく、ファッション雑誌『VOGUE』や他、有名雑誌などに多数紹介されている程、世界的にも注目されています

だそうです。

 

Prominent fans of Ipa-Nima include US Senator and Presidential candidate Hilary Rodham Clinton, Prince Andrew of the UK, HRH Crown Princess Victoria of Sweden, Jamie Lee Curtis, Toni Braxton, Yasmin Le Bon, Rebecca Gayheart, Sherilyn Fenn, Sarah Michelle Gellar, Cate Blanchett, Jill Hennessy, Renee Flemming, Denish Rich, Kelly Osbourne, Bai Ling, Michelle Yeoh, Maggie Cheung and Faye Wong.

面白いですねぇ…。こうやって誰がファンかを書いている…。

ちょっと文章は古いかも…?

 

日本の小田急に入っているのですね…。

 

私が感動したのは、実は内側。

多分シルク…。

ブランドマークが織り込まれた裏地。

すごいなぁ…ってこの凝りよう。

 

正直、無知な私でもよくできているなぁ…くらいはわかりましたが、世界的に有名だとは…。

知りませんでした。

知るきっかけをいただいた…ということで感謝。

 

ほんもん

ふつう気にしないようなことを、気にするらしい。

 

確かに…商品など、暇なときはいろんなことをお聞きできるのは好きですね。商品だけでなく、博物館や美術館…いろんなことを面白く聞いていられるのはおかしい?

 

バッグ一つでも、聞いていることを覚えていく…って、何でもですが、話を聞いているときに役立つかも?とふと思うのでした。

その、ふと「役立つかも…」と思うのが普通ではないらしい。

なんで、「役立つかも…」と思うか?何が役立つかわからないという思いと、自分では調べてもわからなかったり知りえることができないこと…それって、その道の専門の人が言っていることを参考に調べる。調べなおし…と言ったら失礼かもしれないけど、聞いた話だけではかじっただけ。だから、へぇ~と疑問が出てきたりするのです。なんで?とか、どうして?などなど。それを頭に残っていたりするのかなぁ…?何かの拍子につながっていくのです。今は、つながっていくほうが増えていってますが、最初はとにかく、「何か役立つかも…?」と知りえたことを記憶にとどめていきました。

 

それも、消費生活とか教えるためには気にしていたりすることの一つかな?生活に関することは、どんなことでも役立つかも?そんな風に思える仕事だなぁ…。だから、こんなん役立つのかなぁ…?と思いながら知ったことはたくさんありますね。

 

バッグの革の種類を知っても、イマイチ役立つか?と聞かれたら、今もわかりません。でもね、なんとなく…気になったらやってみる。

 

素敵なバッグを購入していただいたご縁。その素敵なバッグ使い続けて15年以上たった…と、そのバッグを手に入れたとき、必死に「いい革だ」と勧められていた記憶はあるけど、あんまり気にしてなかった…というのは、革一ついろいろあるって知っていても、その使い続ける使い心地に差が出てくるなんて思っていませんでした。

だけど、違うんだなぁ…。なんて思ったら、もっと知りたいなぁ…とか、何が違うんだろう?と疑問を持つのは使ったから。使わないと違いに気づかないってこともあるし…。試してみるのは大切っていろいろ何が違うのかなぁ…?試せるものは試してみたり、話を聞いてみたり、調べてみたり…。

そんなことをしていて、そういわれると…気がついたときにはマニアック…。正直、学校の授業では役立たない知識のほうが増えているかも…。

 

で、忘れないように…。と、記録を書き始めた…ってブログに書いていて思ったことは、ノートに書くよりさらに探しやすくなるってこと。

 

「ほんもん」については、これまた知らなくて良いんじゃない?なんて思ったけど、福岡発の日本で有名なバッグ会社とのことなので、調べてみよう…と思ったのでした。

HONMONと、アルファベットでないと見つからなかった…。

なんか、アルファベットにするとかっこいいですねぇ…。

間違っていることに気づきました。

HOMMON

が正しい。そして、初めてサイトを見たけど、なんか凄そう…。

 

本物を「ほんもん」という。方言ですが、アルファベットにして見たことがなかった…。

 

トップ貿易という会社を知らなかったのですが、よくデパートでも見かける札だなぁ…と思って見ていた会社名かも?

 

でも、この「HOMMON」というブランド名は全く知りませんでした。また、この全く私は知らないブランドですが、バッグ界では有名?

 

第1回 高級アイテムEXPO というサイトに載ってました。へぇ~。

 

言われていたことを覚えていない…な。ということで、なにかの雑誌?とかで紹介されている…とか。何のことかわからなかったけど、手作りバッグで有名なのかなぁ~?

 

 

よくわかりませんが、福岡の企業とは知らなかった…。

 

 

博多織

【博多織の誕生】

博多織の始まりについては諸説あるそうです。

だけど、博多織の組合では、満田彌三右衛門を始祖としている。この人は、博多の承認で、33歳のとき(1235年)、僧侶 圓爾辯圓(聖一国師)の随行者として博多綱主 謝国明の船で南宋に渡り、5つの製法を習得して6年後、辯圓とともに博多に帰ったそうです。

この5つの製法とは、織物・朱・箔・素麺・麝香丸だそうです。

そして、これらの技術の中で織物と朱を家業と定め、子孫に伝えたんだそうです。

広東織の高度な技術を修得していたから、家業としたんだとか。広東織というのは南方物資の集散地として広東に集まっていた織物全般のことかもしれないそうです。宋から直輸入の意匠や織り方も日本化していき、改良されていく中で、独創的な意匠を考えたいと辯圓に相談したところ、真言宗の仏具(独鈷)と華皿をデザインしてみることをヒントに組み合わせて図案化したのが、今に伝わる独鈷華皿の柄といわれているそうです。

 

天文年間(1532~1554年)、満田彦三郎がさらに入宋して広東の織物を研究して帰り、博多の竹若伊右衛門に秘技を与えてともに工夫し、地質は厚く、浮線紋も柳條もあるモダンでシックな文様を織り出し、覇家台織(博多織)と名づけたといわれているそうです。そして、さらに伊右衛門は改良して「織り耳」をつけ、天正年間(1573~1591年)に帯地として売り出したそうです。

ちなみに、 「覇家台」とは中国における博多の呼称の1つだそうです。

浮線紋って?浮線綾は、織り糸を浮かせて模様を織った綾織物のことだそうで、このことかしら…?

柳條は縞のことみたい…って調べるのが大変。

織耳とは、織物の左右の端のことで書いているのかなぁ…?

 

【献上博多と黒田藩】

関が原の戦い後、1600年に筑前に封ぜられた黒田長政は、博多の西に城を築き、那珂川を外郭の東の境とし、自らの出身地 備前福岡にちなんで、この地を福岡と名づけたそうです。その後、那珂川を境として西の福岡は武士の城下町、東の博多は町人の町になったんだとか。

黒田藩は毎年、独鈷華皿が一幅に二本以上入っている紫・紺・赤・黄・青の5色の男帯を幕府に献上したので、これを献上博多というようになった。毎年3月に帯地十筋と生絹三疋を献上していたそうです。この5色は、もとは隋の思想で、森羅万象のあらゆる現象の基となるものは「木・火・土・金・水」の五つとした五行説を、色と結び付けたものだそうです。

藩は献上博多帯の希少価値を維持するために、保護の名目で生産と販売の両面にわたって厳しい統制を行い、織屋株を持った12戸だけにしか博多帯を織らせなかった。江戸時代の初めは高級絹織物の原料である生糸はすべて中国からの輸入品。幕府は糸割符制度といって、一括購入して割り当てる政策を取っていたが、博多への割当を制限し、境や京に優先的に割り当てたことも博多織を停滞させた。そのため江戸後期まで江戸や京・大坂でも博多帯は貴重品扱いであった。そのことが西陣・桐生・米沢などの企業地から模造博多織を出回らせたんだそうです。

刈安染の青は「仁」を、茜染の赤は「礼」を、藍染の紺は「智」を、鬱金染ないし楊梅皮染の黄は「信」を、そして紫根染の紫は「徳」を表している。とウィキペディアにありました。

1655年には糸割符制度は廃止。国内での養蚕が奨励されるようになったそうです。各地で養蚕が盛んになり、享保から文化までの百年足らずの間に生糸の生産量は4倍。西陣では600戸の機屋が2000戸になったそうです。

博多では、織屋株を持つ織元の中にその権利を売り渡す人が出てきたり、隠織といって藩に内緒で博多織を織る人も出てきたそうです。

黒田藩の博多帯の統制は少しずつ緩んでいったが、黒田藩の施政方針が、企業地としての立ち遅れにつながったことは否めないと書いてありました。

また、模造博多織の普及は、博多織の価格を下落させたそうです。

 

【明治以降】12戸 → 49戸 → 107戸 → 240戸

江戸時代が終って…幕府がなくなって…。

制限が解かれたら、織元から独立して開業する人も増え、明治10年には織元が49戸になったそうです。

明治18年には博多にもフランスの新しい紋織装置やドビー機が入ってきたそうです。

博多織の織元も増え、明治20年には107戸、30年には240戸にも…。

博多では平地献上だけでなく、紋博多や紗の帯なども織られるようになっていった…。

江戸時代に博多織は主に男帯だったそうですが、明治の中ごろから女帯が増えて、女物が主力になって行ったそうです。

第二次世界大戦が始まると徐々に統制も強くなり、昭和17年には企業整理により博多織企業者は31名に。第二次大戦中、博多の布地は、特攻隊の軍服や落下傘ベルトなどにも使われた。

第二次大戦後の復興と経済成長とともに博多織の生産も徐々に増え、昭和47年に最盛期。しかし、昭和48年、昭和54年の石油ショックで業界全体に大打撃を受けた。

昭和51年には博多織は、通産大臣から伝統的工芸品の指定を受けた。

当初の指定は、博多帯のみだったが、博多での着物地の歴史も古いことが証明され、平成23年にはきもの地も指定された。

『日本のきもの+』第49号 等参考

伝統七品目|博多織工業組合

 

【博多織の特長】

博多織の帯をしめていると、キュッキュッと絹鳴りがする…って、ホント、ちょっと動くだけで音がしますよねぇ…。と読みながら思っちゃいました。

この地合は、経糸を細く密に、緯糸を太くし、経糸で緯糸の張りを強くし緯糸を力いっぱい打ち込む織法から生まれたもの。

○絵緯博多

紋の織り出し方。通常の紋織物の場合は、「絵緯」といって地を組織する緯糸とは別に文様表現だけに関わるいろいろな色の緯糸で織り出される。博多織は、紋経糸と呼ばれる地経とは別の経糸によって文様は浮織りにされる。これを「浮けたて」と言っている。

 

博多織の献上帯は、三原組織の平織が変化した「たてうね織」という組織で織られている。

 

実際に体験させていただきました。

足の筋肉を使ったなぁ…って終って足がブルブルしている…そんな感じになりました。体験できてよかったです。感謝。

 

2013.11.13追記

 

 

アルパカ

以前、アルパカについてせっせと調べたんだよねぇ…。

 

で、今日、またアルパカを見た。安い…って、1万円切ったものを見て、えぇ~と驚いていた。そんなことがあるのかなぁ…?

その後見たアルパカも、思っている価格よりはるかに安い…。

思わず、こんな金額なのでは?と質問したら、普通そうだって教えてもらいました。この商品も百貨店に並ぶと、そのくらいになる…って、ちょっと複雑な思いで聞いてました。

 

まぁ、いずれにしても、アルパカを見る機会を持って、話を伺っていて、そういえば調べたけど覚えていないことのほうが多かったのかも…って、改めて調べてみようかなぁ…って思いました。

 

だって、なぜ安いか?というのは、中国のアルパカだから…って聞いたのです。ん…産地によって値段が違う?

ペルーのアルパカを売っている方が教えてくれました。ペルーのアルパカのよさをいっぱい聞かせていただいたのでした。そして、いただいている名刺代わりの広告。なくしてしまう前に、ちゃんとアクセスしておこう…。

http://www.patri-alpaca.com/index.html

思わずビックリは、アルパカって、なんか異国情緒あふれる…彩色の仕方も独特なイメージでしたが、なんか穏やか…。と、これは日本人好みにペルーで作ってもらっているんだそうで…。毎年違う柄だとのこと。好きなものがあるときに…とおっしゃってましたね。

 

さて…と、アルパカについて。

 

ウィキペディアに書かれている説明を参考に…。

南アメリカ大陸原産の家畜種。ビクーニャ、グアナゴから派生したもの。

南アメリカ大陸の、特にペルー、ボリビア北部、チリ北部の、海抜およそ3,500 – 5,000mのアンデス湿潤高原地帯で放牧されている。

ど南アメリカ南部にはほとんどいない。

現在はアメリカ合衆国やヨーロッパ、ユージーランドではアルパカ牧場やペットとして飼育されている。アメリカではペットとして飼っている人も多くいる。

日本もいるよねぇ…確か。1999年から日本にもアルパカ牧場現在ではニュージーランドに約12,000頭、オーストラリアに約100,000頭以上、アメリカに約60,000頭、ペルーでは約4,000,000頭ものアルパカが各国で生息しています。

 

アルパカの種類
「Suri」
殆どがプーノ地方に生息。国内総数の15%を占めている。

上品ですべすべとした感触。

体から19マイクロメートルの太さで体に平行して40cmの長さにまで成長。

殆どが白。

「Huacaya」
国内総数の85%を占めている。

灰色、こげ茶、茶色が主。

繊維には大きく分けて3種類あり。

 

 

中国のアルパカと聞いたけど、縫製などが中国だったのかなぁ…?

服飾業界において「アルパカ」の名は複数の意味で用いられる。毛について言う場合、たいていはペルー産のアルパカのものを指す。しかし、生地としてはより広く、アルパカの毛でペルーにて作られたものだけでなく、イタリアやイギリスのブリランテなどを混ぜて作ったものも「アルパカ」と呼ばれる。

 

天然繊維:アルパカとビキューナ

http://corp.world.co.jp/fashion/material/faq_12.html

こちらのサイトに書いてあることと、教えていただいたことの違いがあり。

虫害に注意!

アルパカとビキューナの柔らかい毛は、虫にとって最高のごちそう(タンパク質)。食べこぼしや汚れはクリーニングしてきれいにし、防虫剤を入れて保管しましょう。

アルパカの繊維は虫害おきやすいのかなぁ…?

クリーニングに出さないでといわれたよ…。

 

アルパカマーク

こちらのサイトはアメリカとカナダのアルパカのことかしら?

 

アルパカのナチュラルカラー http://www.towakeori.co.jp/alpacatops.html

色の見本を紹介しているサイト。

毛色は茶・黒・白・ネズミ色の4種類に大分。さらに細かく分けると25種類。毛の色で価値が異なる(淡色で光沢があるものが高品質)
黒系  黒:Black 漆黒:Jet black
茶系  茶色:Brown 赤褐色:Red brown チョコレート色:Chocolate
薄茶色:Light brown こげ茶色:Dark brown
ベージュ系  淡黄褐色:Fawn 明るい淡黄褐色:Light fawn こげ淡濃褐色:Dark fawn
淡褐色:Caramel シャンパンのような黄金色:Champagne
グレー系  灰色:Gray 薄い灰色:Light gray ねずみ色:Dark gray
銀白色:Silver バラ色の灰色:Rose gray 明るいバラ色の灰色:Light rose gray
青灰色:Blue gray 明るい灰色:Light blue gray
ガンメタル・砲金灰色:Gunmetal gray ピンクの灰色:Roan gray
白系  青白色:Ice white バニラホワイト:Vanilla white クリーム色:Cream

 

 

この写真は、http://www.kaken.or.jp/mame/90/index.htmlにありました。

 

これは南米で産する、パコという「ラクダ属」の動物の毛です。この「アル」というのはアラビア語の定冠詞だそうで、この語と「パコ」(ペルーの土語で羊という意味)とがくっついて出来たもので、スペイン語です。やはり柔らかい毛で、コートなどに用いられますが、皆さんは(特にややお年を召した方達は)背広の裏地としての「アルパカ」の方がよくご存知かも知れませんね。
 以前は上等の裏地としてよく用いられていました。同じ毛織物ですから、ウールとは大変なじみが良いのですが、やや厚く重くなるので、裏地としてはだんだん使われなくなりました。今でもアルパカという名の裏地はありますが、実は殆ど化繊で出来ています。

と、これは、http://www.fashion-heart.com/term/material/jp-ari.htmに書いてありました。

そして、その元は『服部晋の「洋服の話」 (ラピタ・ブックス)』に書いてあるらしい。

 

 

 「アルパカ」は「ファカヤ種」と「スーリー種」に分かれます。
とのこと、先ほど書いたなまえと違う…。

 希少価値な「スーリー種」です。
2005年によく耳にした「スーリーアルパカ」はファカヤ種の1/10ほどしかとれません。なので2005年は原料が手に入らないなんてこともあったようです。

「スーリーアルパカ」は、ファカヤに比べてとても毛が長く、モヘアのような光沢があるのが特徴です。
高級なコート地に良く使われます。ニットでは毛足の長さを利用した起毛糸がとても人気があります。

と書いてありました。

 

http://www.smrj.go.jp/keiei/dbps_data/_material_/common/chushou/b_keiei/keieiseni/pdf/53266-1.pdf

http://www.smrj.go.jp/keiei/dbps_data/_material_/common/chushou/b_keiei/keieiseni/pdf/53266-1.pdf

 

アルパカ繊維の天然着色赤い染料を作る

こうやって染料を作っているんだ…と思うのでした。

維信カシミヤ集団のサイトで、「カシミヤとアルパカ及びモヘアの識別方法」が紹介されていました。

 

ココまで来ると繊維の話のため…ではなくなりそう。

アルパカの育て方

http://www.marusyosangyo.jp/kawariito/wool.htmにまとめてあった表です。

 

INTERNATIONAL ALPACA ASSOCIATION http://www.aia.org.pe/

このサイトは更新されていないのかなぁ…?

 

アルパカは毛の長さから、大きく2種類に分類される。1つが毛の短い“Huacaya(ウアカヤ)”、もう1つが毛の長い“Suri(スーリー)”である。Huacayaは毛が短めで(9~12cm)、主にニットとして利用されている。Suriは毛が長め(10.4cm~20cm)であり、日本などでは、主に生地として利用されている。
また、アルパカは挿毛が無いため、原毛の調達が容易という特長がある。

これは、ボリビアのことについて日本政府が出している書類から。http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2011fy/E001893.pdf

ペルーのアルパカの繊維の太さは、平均25~26ミクロン、ボリビアは平均22ミクロンと言われている。

高度3~6千に生息するアルパカ

 

ファカヤ種の原毛による種類
    ベビーアルパカ    繊度  21~23ミクロン(約100トン)
    ファインアルパカ        26~27ミクロン
    コースアルパカ         28ミクロン以上

 スーリー種の原毛による種類
    ベビースーリー    繊度  21~22ミクロン(約2~3トン)
    スーリー             26~27ミクロン

http://otsutextile.sakura.ne.jp/sozai-setsumei.htmより

 



 

いろいろと新たに知りえることがいっぱいだったのでした。