コート

ファッション

教えるために図等がわかりやすくて、説明に使えそうなもの…と購入していた本の図。

 

コート

コートは本来、防寒を目的とするアウターウエア(外側に切るものという意味)。

そこで、防寒性に優れたミリタリーウエアをルーツとするコートが基本アイテム。

防寒性という点では、素材をセールスポイントとするアイテムがある。

暖冬が続き、コート離れも言われているので、重い素材感が嫌われ、軽くて温かい素材感がクローズアップされている。

防寒性ばかりでなくファッション性を重視するコートもある。

 

【Aラインコート】

アルファベットのAの文字のように、裾に向かって広がっているシルエットのコート。

Aラインはクリスチャンディールが1995年に発表したもの。

それ以来、エレガンスファッションに欠かせないシルエットになっている。

フレアの分量によって、テントライン、トラべーズラインなどともいう。

【Xラインコート】

身頃がフィットし、シェープしたウエストから裾に向かってフレアが入っているフィット&フレアラインのコート。

アルファベットのXの文字のように見えるので、Xラインと命名している。

正式には、プリンセスラインやルダンゴトラインなどともいう。

【ピーコート】

原型は、婚飲めるトン素材を使ったハーフコート。

イギリス海軍の防寒用コートがルーツ。

会場の風向きにあわせて、左前、右前と変えられるようになったダブルブレストと大きな襟が一般的。

「ピー」はオランダ語の記事の名前に由来する語。

1920年代にシャネルがファッションアイテムとして流行させた。

【ダッフルコート】

目るトンなど圧でのウール素材を使ったフード付きのコート。

フロントをループ式のとっグルボタンで留める。

元来は北欧の漁師用だった。

第二次大戦中にイギリス海軍が使用し、戦後一般に普及した。

【トレンチコート】

「トレンチ」とは塹壕のこと。

第一次大戦中にイギリス海軍が防水コートとして開発した。

エポーレット(肩章)、ストームフラップ(右肩の雨の親友を防ぐ当て布)、チンウォーマー(あごを覆う布)、ケープドバック(背中のケープ上の当て布)などが特徴。

素材は、バーバリーと呼ばれる防水綿ギャバジンを使うのが基本。

【ステンカラーコート】

ステンカラー(第一ボタンを留めても外しても着用できる襟)、ラグランスリーブ、フライトフロント(比翼仕立てともいう、隠しボタン式のフロント)を特徴とするハーフこーつ。

ステンカラーは和製英語。

パルマカーン、パルカラーコートが正式の名称。

【フェイクファーコート】

「フェイク」とは「偽の」「ごまかしの」という意味で、まるで毛皮のように見える摸造毛皮のコートのこと。

【毛付きコート】

襟や袖口に毛皮でトリミングをしたコート。

一般的に多く用いられるのは、キツネやミンク、フェイクファー等。

【中綿入りコート】

表布と裏布の間に面を入れた防寒用コート。

ステッチで縫い合わせたタイプをキルティングともいう。

【非ウールコート】

ウール以外の素材で作られたコート。

レザー、スエード、ファー、フェイクファー、綿、中綿入りなどが含まれる。

【ベンチウォーマー】

スポーツ観戦用の防寒コート。

フード、ジッパーフロント、パッチ&フラップポケットが特徴。

ウインタースポーツの際、選手がベンチで待っているときに着用したことから、この名がついた。

【シープスキンコート】

羊の皮で作られたカジュアルな防寒コート。

毛皮の部分をうつ側に、外側を皮にして使用するため保温性に富み、中世から寒冷地域で着用されてきた。ムートンともいう。

【ササールコート】

1958年上映されたイタリア映画『三月生まれ』で、主演女優のジャクリーヌ・ササールが着用したコート。

テーラードでベルトと肩あてがついたベーシックなデザインが特徴。

【トッパーコート】

「トップ」とは「上部、常安心」を意味し、ヒップを覆うほどの木竹。

比較的ゆったりとはおるコート。

【タバード】

ジャケットでは寒いが、コートを着用するほどではない時期に用いられる半円形のケープ。

ショール、ストールが資格系なのに対して、タバードは半円形が特徴。

似たようなアイテムにポンチョ、マントがある。

【クチュールカラーコート】

ショールカラーでAラインのコートを売り場でこのように呼ぶ。

正式な用語としてはクチュールカラーという呼び方は存在しない。

 

ファッション販売ガイドブック 1995年5月20日発行より

 

被服分野を大学の時あまり勉強していたわけではないのに、被服分野を担当することが初任の時から多かった…。

仕方ないので本をいろいろ買った中のひとつ。

専門書ではイラストがあまり可愛らしくなかったのと、説明が難しかったので、私自身にとっても難しかった。

この本は、素材、色、品質…ってことについても、販売する人のために書いてあるから詳しい。

専門書にはない情報とかあって、あまり詳しくないのに初任校では、被服実習をしない被服をするように…という注文付きで担当したこともあって大変…と思った。

 

コレとユニバーサルデザインの服について書いてある本はとってもわかりやすかった。

科学データの本などは、被服素材を知る上ではいいけど、引っ張り強度などを授業で実験されている先生もいらっしゃったりするのは知っているけど、食領域ですらあまり実験をしたことはないなぁ…って感じです。全領域しようと思ったら、時間がかかって、その分野だけ深く…とできていたのは「家庭一般」の時。

あとは、「家庭総合」ではできるのかも…。「家庭基礎」では難しいなぁ…って思います。それをする位なら、縫うことを最後の確認でしたいなぁ…と思うくらい、中学校で裁縫していない人達多いから、玉止め・玉結び覚えていないとか多い。今は縫うことができない…って、ボタンつけをお金取ってやってくれるのには驚くけど仕方ないんだろうなぁ…。

 

包丁とぎ

しのぎがあるほうが“陽”、平らな面の方が“陰”

陰陽の日本料理での話。しっかりいろいろと書かれているサイトがいっぱいあるものです。

探すのが面倒で自分で絵を描いて、本をもとにブログを書いたのでした。書いた後に、探すといっぱい…いろいろと書いてあるブログを見つけることができます。

 

私は、リンゴの皮をむくなど…皮をむく作業は右手で包丁を持って作業します。

だけど、切るときは…左手で包丁を持ちます。

こんな私は、左利き用の和包丁を持っています。

だけど、かつらむき…これを左利き用の包丁でやってみると…できないのです。やっぱり右手で皮をむくには、右利き用がいいんですね。この片刃であることの違いをしみじみと感じさせられました。

それでも、右利き用の包丁を持っても…切ることはできない…。

そうやって困って考えていたところ、両刃の菜切り包丁に出会えました。

もう、早速購入して…としたのが早いことでもう5年以上たつのかなぁ…。

 

そんな私のようなメンドクサイ包丁の使い方をしている人間はそんなにいないのかなぁ…?

 

なぜ両刃の菜切り包丁を作られているのかはよく尋ねなかったのですが、本当に感謝です。

 

包丁研いでいないなぁ…と思いださせられます。ホント…よくないことです…。



 

いろんな研ぎ方を見ることができるのですね。すごい。

 

かつらむきをするためには…庖丁を研ぐところから…って、練習して…という最初は包丁研ぎから。研ぎ慣れていない時、手の方が負けちゃうんですよねぇ…って、今やったらまた手の方が負けそう…。

 

 

天下布武の印 3種

天下布武の印。

実は疑問がいろいろありました。

 

その1 なぜ?丸くないのかなぁ…。

なんと、「天下布武」の印は3種類あるそうです。そっか…とみたものが違うと、違う形は偽物?って思ってしまいましたが、そうではないのですね。

 

その2 ドラマ『江』の中では、死後受け継いだって言っても、割れているものをもらったのは江でした。実際は?

調べたら出てくるのかなぁ…?

 

その3 天下布武ってどんな意味…と初歩的ですね。

「天下布武」とは、「天下に武を布(し)く」と読むのはわかります。

「武力で日本全国を制覇する」という意味に思いがちですが、「武」は「武力」ではなくて、「七徳の武」のことです。

と、書いてありました。へぇ~。

 「武」という漢字の意味は、現代では「戦力、武力、武芸、軍事」として使われていますが、もとは「戈(ほこ)を止(と)める」という意味です。武器を持って戦うことをやめるということです。また「戈」はまたぐ、「止」は進むことで、一歩ふみ出すことであるともいわれます

とも書いてありました。

 

さらに調べてみると…

天下布武の語源、「堂下布武」

天道に叶うように節度を保って歩く」という意味だと書いてあるサイトがありました。

天下布武の誤解

http://heiseidanlin.blogspot.jp/2011/08/blog-post_23.html

 

私は歴史学者でもないので、どれが正解?なんてことに関心はないのですが、

「武」という文字のもつ意味がいく通りも、今と違ってあることを知りました。

 

宝箱をひっくり返してみよう » 天下布武

 

葉祥明

昨日、知りました。

2012年8月4日フェア2012年<福岡三越>。

でも、作品というのか、絵はどこかで見たことがある…気はします。

だから、どんな人なんだろう?

 

美術館を持っている?とか、そんな作家さんとしらずにいました。

 

その人のブログでは

shomei Yoh 

とかいてあります。ということは、海外でも知られている人?そのくらいのノリ…熊本市生まれとかそんな感じでしか書いているのを読んで理解できていませんでした。

 

1972年に「ぼくのべんちにしろいとり」(至光社)を出版され、イギリス、フランス、スウェーデンでも発刊されているそうです。

読んだことがないなぁ…って思います。

これは日本語版の絵本ではない?

アマゾンで検索して、このイラストみたことがある…。

この絵本は読んだことがないけれど、私は知っている表紙だ…と思いました。


 

空を描くのが好きだと、展示会場には書いてありましたが、イルカの泳いでいる絵がとっても素敵だなぁ…って思わされました。

1991年から北鎌倉に葉祥明美術館があるそうです。そちらに行って、今回の展示の初日に…と来た人がいたとか。すごい…。

 

なんとなく、心癒される絵です。
絵本の絵って、本当に優しいかんじのものが多いですね。

 

調べてみて、あ~この本にはシリーズがあるのか…と知ったと同時に、この本『地雷ではなく花をください』を目にしていたから、イラストを私は見たことがある気がしたんだ…と理解しました。


 祖父の代に日本へ渡来した中国人の家系に出自を持つ。自身は30代で日本国籍となった。実兄の葉祥栄は建築家。

ウィキペディアに書いてありました。

2005年に映画『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』に葉祥明さん自作の詩《母親というものは》が引用されたんだそうです。

この映画を見ていないなぁ…と。


また、2007年に「MOTTAINAI~もったいない~」(NHK みんなのうた)の衣装として、JAKE がプリントされたTシャツが着用されているんだそうです…。これも知らないなぁ…。


この歌は聞いたことがありますね。

 

今日、本人がいらっしゃってサイン会とか言われても、へぇ~…明日は違うことをする予定…くらいに聞いていました。

人間、興味がなかったら反応の仕方が違いますねぇ…。すみません。

 

昨日は「こびとづかん」のなばたとしたか氏がいらしていたみたいで、これまたサイン会…ってやっていました。この方も存じ上げないので、へぇ~…。好きな人にとっては反応の仕方も違うのでしょうけれど、知らないということはすごいことだなぁ…と改めて思わされたのでした。

 

海の色、空の色…きれいでした。

緑も優しい。

 

福岡を描かれた原画。福岡の公的な施設で飾られているとか、福岡だから…というような施設(例えば図書館など)にあるといいのになぁ…って思わされた絵なのですが、原画は売れていました。まぁ…公的なところは予算がなくても、銀行とか、街の商業施設とか、あるといいのにねぇ…多くの人の目に触れるところにあるといいんじゃないかなぁ…と優しい感じに思いました。

 

 

団扇 扇子

団扇は紀元前1000年ごろには中国で使われていたことがわかっているんだそうです。

 

それが、日本に伝わったのは奈良時代だそうで…。

 

それをヒントに、「折り畳める団扇」を考案した人が、平安時代にいらっしゃるとのこと。

なんと、扇子って日本の発明品なのですね。

それも、薄い檜の板を重ねた檜扇とよばれるものが元祖だとか。

 

正直、この檜扇とは違いますが、中国のお土産でいただいたりするので、すっかり中国のものかと思っていました。

いろいろ中国の文化が日本に入ってきて、定着していますから…。

 

だけど、団扇は中国から伝来。それをもとに日本で扇子ができたとは。

あまり気にしていない身近なもののルーツって本当に不思議です。

 

扇子は持ち運びができて、顔を隠す道具としても使えることから宮中で必需品となったんだそうです。

 

そして、そんな扇子が北宋の時代に中国へ輸出されて…世界中に広まったんだそうです。

16世紀にはヨーロッパにも広がったって、ビックリです。

 

実は、先日、「輝ける皇妃 エリザベート展」という展示を見た時に、へぇ~と感心したことに扇子の使い方がありました。

昔のヨーロッパでは、扇子の使い方一つで、意思を伝えていた…なんともそんな扇子の仰ぎ方などで…って平安時代の宮中みたい…って優雅というのか、「動」の世界ではなく「静」の世界を感じていたのでした。

そんな扇子。ヨーロッパのものって、羽がついていたりと日本のものより大判な感じがして、ルーツがどこかにあって広がっていて変化していく過程で違う感じになったんだねと思っていたら、日本から伝わっていったものとのこと。

面白いなぁ…と改めて思った次第です。

 

「扇」という漢字は、本来風に動く軽い扉のことを意味し、そこから転じてうちわのことをさしているのだそうです。

 

さらに歴史を見ていくと、扇子の誕生は、仰ぐことが第一目的だったのか?という疑問も。その誕生には、数枚の木簡(文書の記述・保存に用いた薄い木の板)を持ち歩くために片端を綴じて使用したのがその始まりと書いてあるサイトが結構あります。本当かはわかりませんが、確かに、紙にメモをするより、木にメモをする時代だっただろうって思います。

当時は主に男性が公の場で使っていたのだそうです。要するに、メモ紙を暑い…と仰ぐ道具にしていった?その場にあった何かで涼をとる努力と思えば、想像つくお話ですね。そして、メモ用紙を持ち歩く代わりだったと思えば、確かに携帯していそうな話。

もっとビックリはメモするためのものだから、字が書いてあるっていうこと。そんなメモ板だったはずの檜扇。絵が描かれるようになり、装飾品として女性が好んで使うようになっていくのだそうです。

扇子の歴史をいろいろと紹介されているサイト扇子の歴史│オリジナル扇子の解説がありました。

信長と扇子のこと

那須の与一のこと

なども、詳しく知っていくと面白いですね。

 


全く違うことですが、見つけてへぇ~

以前、家庭クラブの生徒の活動拠点に…と家庭クラブの活動の部屋ってつくったら、せっせと生徒が来ていて、何をしているのだ~?と思ったら、うちわづくりでした。本来の活動は~?と思うところもありましたが、それもちゃんとよくやってくれていたかな。彼女たちのお陰で、「カンジャニ」「あらし」「∞」なんか、知らない世界…って、デビューしたてか、まだしていないころの話。

これも日本文化…?

其の当時にキットなんてなかっただろうし…。でも、こんな感じに飾り立てるのは上手だったので、文化祭の展示も凝って作ってくれましたね。

ホント、すごいなぁ…と思っていたら、100円ショップでも売っている…とそれにも驚きました。ただ、キットなんだよね。

手作りでないといけないのかなぁ?なんて疑問を持ちました。

 

「座礼」の時にも、相手に礼を尽くすのに欠かせないアイテム。
座った時に、自分の膝の前に扇子を置き、改めて礼をします。
相手と一線を置き、自分をへりくだる意味で使用するって、一般的?

こんなことしているのはお茶をしている世界だけのことと思っていましたが、違うみたいですね。

マナーうんちく話293≪扇子のロマンと優雅なマナー≫

 

要を人差し指と薬指で挟み、軽く握り、
手首をやわらかく曲げ、
ゆらゆらとあおぐ。

中村福助さんがおしえていた?女形の扇子の仰ぎ方なのだそうです。

 

女性と男性で異なる扇子のあおぎ方を実演してくださった芝雀さんと、こちらも歌舞伎役者さん。

 

さて、昨年の新聞記事ですが、扇子の開き方と仰ぎ方。

まず「満つれば欠ける」という言葉のように、昔の日本では、全開させて使うということはされなかったのだそうです。

次に、仰ぎ方は扇子やうちわは静かに下の方で仰ぎ、仰いだ風が隣や向こうに届かないようにする。礼儀作法全集(昭和13年出版)にそのように書かれているんだそうです。

 

儀式用扇子

将棋指しならばプロ・アマ問わず使う扇子

 

さて、扇子のことを調べていて、すごい!写真入り!と読ませていただきました。

扇子と月謝

「扇は通常開く方が上座、かなめの方が下座」とわかっていても、口にしない先生のすごさを感じました。

美の壺 File78 和紙  http://www.nhk.or.jp/tsubo/archives.html

 

日本では茶道に限らず、芸事において礼儀として扇子を持つのです。

と、表千家茶道教授をされている方のブログから。

 

表千家です。茶扇子の大きさは6.5寸以外はダメなのでしょうか?

これは、本当に私も気になっていました。というのは、私に教えてくださったお茶の先生は長い扇子を使うように…と言われました。でも、母の道具でお茶を始めた私は、最初短い扇子しか持っていませんでした。そして、今、ん…学校には短い扇子しかないけど…。

どちらが本当なのか?というより、どうなっているのかなぁ~?って、素朴に疑問をYAHOOの質問サイトに出された方に感謝です。

茶扇子の大きさは 講習会で、講師の宗匠から正式には6.5寸であることを伝えられてからは自然と6.5寸になりました。

 

エリザベート展で展示されていた扇子の使い方でメッセージ…どこかほかで知る方法ないのかなぁ…