はす ロータス

九州国立博物館にて撮影

 

いろんな種類を写すことができました。

9時ごろにはあまり咲いていなかったけど、12時ごろには結構さいていた。

朝咲く花ではないのですねぇ…。

7月の写真です。

蓮はロータス。

 

ロータスクーポン券など、耳にしているときに「蓮」というイメージがなかったです。

 

蓮の花の絵を印象派の画家の絵で拝見した初めてのとき、日本人の絵だと思ってましたねぇ…。

浅はかですが、そんな感じのイメージでした。

でも、インドなど仏教画にも蓮が出たり、飾りにも出てきたり…。

 

きれいに写した写真たち。

 

 

出雲大社 in 京都国立博物館

部分的に撮影可能でした。

神々の国しまね

高さ48メートルあったといわれる古代出雲大社本殿を再現

という、このイベント?だから写真撮影可能みたいでした。

 

日本神話においてスサノオが詠んだ

八雲立つ 出雲八重垣妻ごみに 八重垣作るその 八重垣を」

という和歌。日本最初の和歌らしい。

そんな古文の知識?日本史の知識?も全くなく、行きました。

 

私は知らなくても、小泉八雲は知っていて、凄いなぁ…。

パトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn) さん。

この方、出雲にいたことがあったらしい。そして、その出雲で神事を最初に見た外国人だとか。

さて、このスサノオの詠んだ和歌から、小泉八雲という名前をつけたんだそうです。

 

神々の国の首都「出雲」 神在月神事【神迎祭と神等去出祭】

ネット上でたくさんの写真と共に紹介して下さってました。

 

私にとっては、小泉八雲 といえば… 耳なし法一。

小学校にあがるまえに、読み聞かされたお話。そう思えば、こんな話を聞かせることもすごいなぁ…。

耳なし法一と紀伊国屋のブックカバーと小泉八雲はセットの思い出です。

「神社と神さま」がよくわかる本: 境内の見どころ・参拝マナーからご利益までを完全ガイド

この本を部分的にみることができるようになっている…ってこの本も、こうやって博物館で拝見した後なら、書いてあることも理解…。

 

相撲が神事なのは昔からなんだ…って、埴輪として相撲取りが…ウソでしょ?っておもったけど、確かに力士姿。

 

神事もよく知りませんでしたが、海から蛇がやってきて…という話だったり、博物館でお聞きしながら、へぇ…って不思議に、そんな神事が根付いている様子を拝見させていただいて、小泉八雲の感じた出雲体験は、確かに海外ではなくても、日本国内でもその地域以外から行くと神聖な感じなのかも…って思わされました。

 

『古事記』『日本書紀』なんて、名称だけは日本史で聞いて覚えているかなぁ…くらいのものでしたが、本居宣長と『古事記』との関係も習ったのかもしれないけど…ちっとも記憶になかったです。

ただ、この本居宣長が『古事記』に注目して調べる…ってことをするまでは、長らく無視されていた書物?みたいですね。

それを機に、再注目されて…それまでは、『日本書紀』優位の神話が一変して、『古事記』優位の神話が主体となり、現在にいたっているのだとか。

「古事記伝(こじきでん)」 これは国会図書館のサイトをリンクしています。

京都博物館で、直筆というものを拝見しました。きれいな字。読みやすい字でした。付箋は当時なかったものですが、紙を貼って、それにいろいろと書きこんで…という作業は、簡便化されて今はポストイットなどいろいろありますが、なくてもやっていたんだなぁ…と違う学びも。

 

生きている間には全て発刊されていないことなども知りました。

 

古事記は、その序によると、712年(和銅5年)太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ)によって献上された、現在、確認できる日本最古の歴史書なんだそうです。歴史書という認識ではなく、神話などが載っているモノと思ってましたね。

上・中・下の全3巻に分かれており、原本は存在していない。

後世の写本として残っている古事記の序文に書かれた和同年及び月日などによって年代が確認されているのだそうです。

 

あまてらすおおみかみ

おおくにぬしのかみ

などなど…

 

神社で見かけるお名前がずらっと出てきます。

本居宣長が『古事記』を注目させたから、それ以降に、そんな『古事記』に出てきているお話の絵が描かれたり…してきて今に至っているそうです。ですから、あるときから…江戸時代の本居宣長が『古事記伝』を発刊するまで、その中に出てくる物語の絵などは描かれていないとか。

 

古事記 上 太安万侶 著 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772088/1

こんな書き方すると、今時の本みたいですが、近代デジタルライブラリーで見ることができるんですよね。

まぁ…江戸時代の出版物。

本当に昔書かれていたのかなぁ…?という疑問の声もあるのも確か。

 

出雲大社だったかの柱図が展示されていましたが、それも遺跡が出るまではまがい者扱いされていたそうです。でも、実際にそのように柱をつくっていた…って遺跡が出てから、信憑性が出て…と、昔のことはホントわからないですよね。

 

力士姿の埴輪が出てきてから、古墳に一緒に人を埋めるのではなく、埴輪を埋めませんか?と言ったというそんな記述に出てきている人の名前なども、神話じゃなくて事実かも?とか、注目されたのだそうです。

 

いろんな神様が…って、日本だけでなく世界中の神様に通じるものがある神様たちの話。

遠く離れていそうな…そんな感じでも、ギリシャ神話とかにも共通するような感じ…って、小さいころにギリシャ神話の分厚い本を読まされてから思ったのも、あながち間違いではなさそう?

 

京都国立博物館に初めて行ったのですが、建物自体古い?

外で雷がゴロゴロと鳴っている…って室内でも聞こえる。雨も感じる。

東京の国立博物館も古い…でも、そちらの方が手が加えられていて、近代的になっている感じも。

 

日本の政治の流れ…って、奈良時代平安時代…と、見えないものにも存在を認め意識していた時代の話があるのも、それよりも前にそんな話が当然のようにあったから?と思わされる日本の歴史でした。

 

屋久島で教えてもらったんだよね。

出雲なのか、伊勢なのか、私はよく覚えていないけど、建て替えるって伊勢かな?その時には、屋根材に屋久杉が使われていたんだそうです。そうやって切りだしていた跡などが、屋久島では見ることができる。
%0

カットソー

カットソー・シャツブラウス

「カットソー」は、「カット&ソーン」を省略しt業界で一般化している言葉。

ただし、この当時…って、この本が出たのは1995年、「カットソー」という言葉は一般のお客には浸透していないと書かれています。

今は?

Tシャツ、トレーナーという言葉の方がポピュラーになってます。

カットソーもニットと同じように意図を編んで作るウエアですが、大きな違いがあります。

カットソーは、布と同じように裁断・縫製ができるという点です。

元来は下着やスポーツウエアに用いられてきましたが、近年はカジュアルファッションだけでなく、幅広く使われるようになってます。

 

ということで、カットソーはTシャツやポロシャツなどの大分類。

なのに、Tシャツとは違うとか、わけわからないことを言う人がいっぱい。というのも、この言葉が新しいからですね。

Tシャツ、ポロシャツはダメ!というのに、カットソーはOKという話が通る?それはジャージやスエットパーカ等ってことになるので、運動部?体育会系?それ以外でなら、昔ならチーマー(今もいうのかな?)とか、暴走族でそんな恰好で集まって…という方々を目にする時はありますね。

カットソーという響きだと、ラフなイメージがないというのでしょうか?まぁ…カットソーと言えばニット地であれば何でもOKということですね。

 

【Tシャツ】

身頃と袖の形がT字のようになる半袖の綿シャツ。

本来は下着だったが、50年代に映画の中でジェームス・ディーンがジーンズとの組み合わせで着用して以来、カジュアルなトップとして普及。

【ポロシャツ】

ポロ競技のユニホームから生まれた襟付きのカットソーシャツ。

鹿の子編みの綿素材を使うのが一般的。

ポロカラーと呼ばれる前立てに2~3個のボタンがついたリブ編みの折り返し襟が特徴。

【ボーダーTシャツ】

横縞入りのTシャツ。

紺×白のボーダTシャツは、マリンイメージの強いアイテムとして定着している。

【タンクトップ】

初期の屋内プールをタンクと呼び、そこで着用された水着をタンクスーツ、水着の上部分をタンクトップと読んだのが名前の由来。

Uネックで袖なしが基本的な形となっている。

【ランニングシャツ】

陸上競技などで着用される、袖なしで襟ぐりの深いカットソーシャツ。

【ヘンリーシャツ】

○首の前中央が途中まで開いてボタン留めになっている。

ヘンリーネックラインが特徴のカットソーシャツ。

【ラグビージャージー】

ラグビー選手が着用する、見ごろが色無地、または太い横縞入りのジャージーシャツ。ラガーシャツともいう。

【トレーナー】

トレーナーは和製英語。

正式な名前はスエットシャツという。

吸湿性のよい裏起毛した厚手のメリヤス地を使う。

元来は、スポーツ選手が身体を冷やさないように運動の前後に着用したトレーニングウエアだった。

丸首、長そで、裾にリブを用いたデザインが基本。

【スエットパーカ】

トレーナー(スエットシャツ)にフードをつけたもの。

【スエットパンツ】

裏起毛した綿ジャージで作られたパンツ。

ウエストはゴムやドローストリング、裾はリブ編みとなっている。

【ミドリフTシャツ】

「ミドリフ」は「横隔膜」という意味で、横隔膜が見えるくらいの短い着丈のショートセーターのこと。

【ちびTシャツ】

身体にフィットするようにわざと小さいサイズで作られたTシャツ。

ストレッチ素材も多くつかわれる。

着丈も総じて短い。

ビタT、ミニT等が同義語。

 

『ファッション販売ガイドブック 1995年5月20日発行ファッション販売5月号別冊』を参考。

 

スーツ

スーツワンピース

スーツ

基本的にジャケットとスカート、ジャケットとパンツを同素材で展開したアイテムのこと。

本来はスーツと言えば、通勤着や外出着といった決まった場面で着用するためのアイテム。

しかし、重いスーツを嫌う傾向が強まる中で、ジャケット以外のアイテムをキーアイテムとするスーツや、カジュアル感覚のスーツも増大する傾向にある。

組みあわせるアイテムのバリエーションの広がりや、従来のスーツとは異なる新しい売り方、新しい企画も登場している。

 

【テーラードスーツ】

「テーラード」は「男物風な」「紳士服仕立の」という意味で、肩パッドや裏地の付いた堅い感じのするジャケットのこと。

このテーラードジャケットとスカート、またはパンツの組み合わせ。

【マニッシュスーツ】

メンズ風の素材や柄を用いたテーラードスーツをこのように呼ぶ。

ベスト、ネクタイ、シャツなど、コーディネートでマニッシュ感覚の表現をすることもある。

【アンサンブルスーツ】

「アンサンブル」は「統一、調和」という意味。

上下動素材、同柄でつくられるスーツは異なり、柄×無地(柄の中の1色)のように、全体の統一感を考えられて作られた2種類以上のアイテムの組み合わせ。

例えば、グレー×白ストライプのジャケット+グレーのワンピースの組み合わせなど。

【スリーピース】

「スリーピース」は「三つ揃いの」という意味で、通常のスーツがツーぷ―巣であるのに対して3種類のアイテムを組み合わせたもの。

【セットアップ】

「セットアップ」は「組み立てる」という意味。

例えば同素材で作られたジャケット3型+スカート2型の中から、お客が気に行ったジャケットとスカートの組み合わせを選ぶことができるように、通常のスーツよりも選択幅の広いツーピースのこと。

このような企画をスーティングと呼ぶこともある。

【パンツスーツ】

ボトムとしてパンツを組み合わせたスーツ。

マニッシュ感覚のスーツやキャリア感覚スーツで多く見られる。

【キュロットスーツ】

ボトムにキュロットを組み合わせたスーツ。

【ベストスーツ】

上物としてジャケットではなくベストを組み合わせたスーツ。

【コートスーツ】

上物としてジェットではなくコートジャケットを組み合わせたスーツ。

【ブラウススーツ】

上物としてジャケットではなくブラウスを組み合わせたスーツ。

【ミニスーツ】

ボトムにミニスカートを組み合わせたスーツを一般的にこう呼ぶ。

この場合、ジャケットデザインは限定されない。

【シャネルスーツ】

ココ・シャネルが考案したスーツ。

一般的にカーディガンタイムのジャケットとスカートの組み合わせ。

袖口、ネックラインにそってブレードの縁取りをしたデザインが特徴となっている。

また、シャネルツイードと呼ばれるミックスツイードを用いることも多い。

【スーパーメリットスーツ】

取り外した可能な襟やカフスの組み合わせによって、1着で10通り以上のコーディネイトができる汎用性の広いスーツ。

元来は、イズムインターナショナルというアパレルメーカーが考案した。

「スーパーメリット」は「長所(=メリット)がたくさんある」という意味。

【タキシードスーツ】

メンズのフォーマルウエアであるタキシードをヒントにしたスーツ。

タキシードのように、襟にシルク(特に、光沢のあるサテンやタフタ)を用いるのが特徴。

【ニットスーツ】

ニットで作られたスーツ。セーター+スカート。カーディガン+スカートの組み合わせが多い。

【カーディガンスーツ】

ニットカーディガン+スカート、ニットカーディガン+パンツの組み合わせのスーツのように、カーディガンをキーアイテムとするスーツのこと。

【カットソースーツ】

カットソーで作られたスーツ。デザイン性の高いトップ+スカートやトレーナー+スエットパンツなど多彩な組み合わせがある。

『ファッション販売ガイドブック 1995年5月20日発行ファッション販売5月号別冊』を参考。

 

 

ジャケット

ジャケット

主要となる服種の中でも、最もアイテムバリエーションが広いジャケット。

アウターウエアだけど、防寒性、ファッション性だけでなく、どのような生活場面で着用するのかということが、素材デザインに大きく表現されてくる。

通勤着として着用したり、改まった外出のために着用する場合は、18世紀や19世紀に原型ができていたアイテムが柱になる。

これらのアイテムは、かちっとしたシルエット表現が重視。

1970年代以降に登場したソフトなシルエット表現のジャケット。

ウィークエンドに着用したり、カジュアルに切るジャケットは、スポーツウエアやアウトドアウエアをルーツとするアイテムが多くなっている。

 

【テーラードジャケット】

「テーラード」は、「男物風な」「紳士服仕立の」という意味。

肩パッドや裏地が付いた堅い感じのするジャケット。

1列のボタンで留めるシングルブレステッドと、2列のボタンでとめるダブルブレステッド。

テーラードに対応する「婦人服仕立て」はドレスメーキングという。

 

【ブレザー】

テーラードジャケットを基本としながら、よりルーズフィットで、スポーティに仕上げたフランネル性のジャケット。

メタルボタン、パッチポケット、エンブレムなどが特徴。

本来、紺や濃い赤、茶など派手な原色、太いストライプが用いられるが、いわゆる婚ぶれが最も一般的。

 

【チュニックジャケット】

「下着」を意味するラテン語の「チュニカ」が語源。

古代ローマ時代に着用されていた。

膝下から足首までの長さの円筒形の服のこと。

現代ではヒップから膝具ありまでのほっそりした円筒型シルエットの上着を言う。

この下の文章は、サイトから。http://www.mode21.com/fashion/tunic.html

チュニック・スーツは、長い丈のジャケットと共地のパンツかスカートの組み合わせとなったスーツのこと。チュニックは、冒頭の意味以外にも、古代以来の貫頭衣(かんとうい)型の衣服の意味ももち、ここでは、スリークォーター・レングス(4分の3丈)のロング・ジャケットをさす。

 

ん…図間違えているかな…

ロングとルソージャケットの図かも…?

 

【ロングトルソージャケット】

「トルソー」とは、身体の「胴」の部分を指す言葉。ロングトルソーは「長い胴」すなわち、ヒップが隠れるくらいの長さで、ソフトに身体を包み込むシルエットのこと。

【ノ―カラージャケット】

襟がないジャケットのこと。

ラウンドネックやVネックなど、ネックラインの変化がデザインポイントとなる。

【ショートジャケット】

北家がウエストまでの短いジャケットのこと。

横隔膜が見えるぐらい短いと「ミドリフジャケット」「マイクロジャケット」などという。

【ボレロ】

スペインの民族衣装がルーツの、丈の短い前開きのジャケットのこと。

闘牛士が着用するモノは「マタドールジャケット」「トレアドルジャケット」と呼ぶ。

【ペブラムジャケット】

シェープしたウエストから下の部分にフレアを入れた女らしいシルエットのジャケットのこと。

【スペンサージャケット】

ウエストがシェープされた、丈の短いジャケット。

スペンサーの由来は、イギリス貴族のスペンサー伯爵にちなんだもの。

【ルダンゴトジャケット】

18世紀に男性が着用していた乗馬服(=ライディングコート)に由来する。

見ごろは身体にそってシェープし、裾に向かってフレアが入るフィット&フレアシルエットが大きな特徴となっている。

【ノーフォークジャケット】

19世紀後半に、イギリスで狩猟用やゴルフ用に着用されていたジャケット。

原型は、ノーフォーク侯爵が着用していた狩猟服。

肩から脇ポケットにかけて 前後に配したボックスプリーツと、ウエストベルト、皮のくるみボタンなどが特徴。

【マオカラージャケット】

「マオ」とは中国の故・毛沢東のこと。

彼が着用していた人民服の襟をマオカラーと呼ぶ。

マオカラー(立ち襟と折り返った襟の両方がある)やチャイニーズボタンが特徴。

【コートジャケット】

コート素材で作った、着丈も通常のジャケットより多少長めのジャケット。

ジャケットとコートの中間に位置する。

【アンコンジャケット】

アンコンストラクテッド(非構築的な)ジャケットの略。

テーラードジャケットを基本に、肩パッド、裏地、信じを省略したソフトジャケットのこと。

【スクエアジャケット】

「スクエア」は「四角」という意味で、四角いシルエットのジャケットのこと。

ウエストがあまりシェープしていない、短い着丈、肩パッドでマークした肩線が特徴。

【ベルテッドジャケット】

ジャケットと共布で作られたベルトがデザイン要素として重視されているジャケット。

マニッシュ感覚の表現として用いられることが多い。

【ブランケットジャケット】

「ブランケット」は「毛布」のこと。

毛布のような厚手のウール地で作られた大きな幾何柄が特徴のジャケット。

元来は、北米インディアンが来ていた防寒用コートが原型。

【ウエスタンジャケット】

西部開拓時代のカウボーイが着用していたスエードジャケットが原型。

ショルダー部分のヨーク切り替え、袖や裾に付いたフリンジが大きな特徴。

【サファリジャケット】

「サファリ」は「狩猟旅行」という意味。

猛獣狩りをする際の狩猟服にヒントを得た活動的なシャツジャケットのこと。

エポーレット(肩章)、大きなパッチポケット、共布ベルトつきが一般的。

【ジージャン】

デニム地で作られたジャケット。

全体に施されたステッチワーク、両胸に付いたパッチ&フラップポケット、フロントプリーツが特徴。

【カバーオールジャケット】

従来カバーオールズはアメリカの自動車修理工などの作業用のつなぎのこと。

ツナギをカバーオールスーツ、上着をカバーオールジャケットと呼ぶ。

洋服の上に重ねて着ることからこの名前がつけられた。

素材はデニム、キャンバス等が使われる。

【ライダーズジャケット】

バイカー用に作られたレザージャケット。

エポーレット(肩章)、ジッパーフロント、ジッパー付きのポケットや袖口、裾に付いたベルトなど、ハードイメージのデザインが特徴。

【フィールドジャケット】

元来は陸軍の野戦用だったが、丈夫な素材を用いているため、防水性に優れ、たくさんのポケットによる機能性の高さから、釣りや狩猟用として広がった。

近年は、アウトドア感覚のアウターとして人気が高い。

【マウンテンパーカ】

登山用のフード付きジャケット。

フード、コードで縛れるウエスト、マジックテープ使いの袖口やポケットなど、防風性、防水性、防寒性の三拍子そろった機能性が特徴。

【アノラック】

ナイロンやギャバジンなどの防水加工された素材で作られた、防風、保温の目的で着用されるフード付きジャケット。

エスキモーが着用した「アノラク」という上着が語源。

【ウインドブレーカー】

元来は、野菜選手やゴルファーが防寒・防風の目的で着用するジャンパー。

ナイロンや防水加工された綿で作られる。

スポーツアイテムのひとつとしてカジュアルウエアでの人気が高い。

【スタジアムジャンパー】

本来は、野球選手がスタジアム(競技場)で着用する防寒用のジャンパー。

ベースボールジャケットともいう。

身頃がメルトン地、袖がレザー、襟、袖口、裾がリブニットで、胸や背中にチーム名のロゴ文字やマークが付けられている。

【スイングトップ】

ゴルフ用のジャンパーを指す和製英語。

襟付き、ジッパーフロント、ラグランスリーブが特徴。アメリカでは、トリズラージャケットと呼ぶ。

【フライトジャケット】

1930年代以降、アメリカ軍が開発したパイロット用のジャケット。

高空域という過酷な環境に耐える防寒性、耐久性に富んでいる。

A-2、MA-1、N-3Bなどが代表的な品番。

現在はサープラスウエア(アメリカ軍の放出品)の人気アイテムとして定着している。

【ダウンベスト】

羽毛を詰めてキルティングしたベスト。

【ダウンジャケット】

「ダウン」とは鳥の羽毛のことで、軽く、保温性が高い。

主にナイロン字で、中に羽毛を入れたジャケットは、本来アウトドアアイテム高が、近年はカジュアルアウターとして人気が高い。

【フィッシングベスト】

釣り用のポケットがたくさんついたベスト。

着丈はウエストよりも短い。

厚手のセーターなどの上に着用するが、その便利さからアウトドアウエアとしてばかりでなく、カジュアルウエアとしても人気が高い。

【ベスト】

ジャケットとシャツの間に着用する、袖のない道着のこと。

ベストはアメリカでの呼称。イギリスではウエストコート、フランスではジレという。

スーツと共布ではない素材のベストをオッドベストということもある。

【プードルジャケット】

まるで犬のプードルの毛並みのように見えるフェイクファー素材を用いたジャケット。

【フリースブルゾン】

「フリース」は「パイル上ポリエステル起毛素材」のこと。

元来アウトドアウエア素材として開発された。

保温性があり、軽くてイージーケアなので、カジュアルアイテムとして一気に拡大した。

 

『ファッション販売ガイドブック 1995年5月20日発行ファッション販売5月号別冊』を参考。