情報工学

昨日、スゴイなぁ…って知りえたこと。

情報工学とは「情報」を工学的に利用するための学問分野

ウィキペディアに書いてありました。英語ではComputer Scienceと訳されるらしい。

情報はあらゆることを数字の羅列にすることと思ってます。

数字にするための努力を思うと…スゴイ。




まだまだいろいろとあるのでしょう。見つけたものを片っ端から貼り付けてみました。

 

機械、電気、情報に関する知識だけでは、作り出せない世界。

これらの話を聞いたときに、生活体験の豊かさと探究心がなければ広がりを生み出しにくいのでは?って思わされました。

 

人工心臓などいろいろと知り、映画や本などで見聞きした世界が現実になる日が近いことを感じさせられました。

 

このような社会が現実になることへの怖さも少し

人にとって有益である面を否定しませんが、作り出す人の心のあり方がいかようにも生み出すものへ影響するでしょうね。

 

介護や医療の現場で人を抱える補助などの軽減という気持ちや

戦争の最前線に人を送りたくないという気持ちなど

様々な思いが動機となっていることはわかりました。

ただ、ダイナマイトと同じ側面もあるなぁ…

映画『ラピュタ』をふと思い出したりもしました。

 

これだけ研究等行われているけれども、大震災でロボットが出動しなかったのは、多額なお金が投資されていて、行ったら戻って凝れないリスクの方が大きいという段階だからというのは、まだまだ…ということかしら?なんて思いながら、10年後を思うとき本当に人が救出に行く割合が下がっていたら…?アトムの世界ですねぇ…

 

役立ちたいという思いとうまくバランスをとって、本当にそれができることがいいのか?考えるって大事だろうなぁ…って思わされました。

体重移動で走る車?一人乗りの動車は一度乗ったことがありますが、便利すぎて普及したら…歩かなくますますなる?など

 

 

最先端の技術を知れば知るほど思うことは、人に与える影響かな

プラスもあれば、マイナスになる可能性もあるだろうなぁ…

 

 

 

 

 

三纈 さんけち

さんけちだったかしら…

説明されても、覚えてない。

染め方に3種類あるというお話でした。

 

「しょうざん」って何?と知らないものに関心を示さない…という意味では、ある意味もったいないご縁をもったのでした。

しょうざん染色工芸館

 

浸染の基本 三纈

 

この字で、「さんけち」と読みます。

古くから日本で行われてきた染色技法だそうです。

蝋纈 ろうけち

夾纈 きょうけち

纐纈 こうけち

この中で、夾纈は珍しいとか。拝見させていただいたんだけど、「けち」という言葉は頭に残っていたけど、名称は覚えることできていませんでした。

きおくあるうちに書き留めないと、すっかり忘れそう…と広告がまだネット上にあるうちに検索しました。

 

染色方法の源をたどると、すべて、天平の三纈(さんけち)と呼ばれる「纐纈(こうけち)、夾纈(きょうけち)、蝋纈(ろうけち)」にいきつく。

この文章を発見して、3つは基本なんだ…と改めて思わされたのでした。

そのうちの「きょうけち」は珍しいらしい。

珍しいものばかりを見る機会があるなぁ…ってお話したら、普通のものはいっぱい売っているところで見るといい…とのこと。確かに…珍しいものを拝見させていただけることは学べる機会としては本当に感謝です。

正倉院にこの「さんけち」のルーツとなるものがあり?

 

正倉院伝来の染織品は、正倉院裂と称され、現存するものは件数にして約5千件、点数としては、用途不明の断片なども含めると十数万点に及ぶ。技法的には錦、綾、羅などの織物、上代三纈(さんけち)と呼ばれる臈纈(ろうけち)、纐纈(こうけち)、夾纈(きょうけち)などの染物など、当時の日本で行われていた染織技法を網羅している。日本製のものと中国からの将来品が混在しているが、おおむね8世紀の製品である。

纐纈

絞り染の一種で、糸で括り防染することで文様を白抜きに表す。そのもっとも単純なものは目結文と呼ばれるもので、布面を小さくつまんで糸で括り、染液に浸すと、括られた部分が防染され、鹿の子状の文様が現れる。正倉院宝物には纐纈で縞状の文様を表した袍がある。正倉院裂の纐纈には複雑な文様を表したものはなく、裏地などの目立たない部分に用いられた例が多い。上代の三纈のうちでは、平安時代以降も引き続き行われた唯一のものである。

臈纈

現代の「ろうけつ染」と同じ原理の蝋防染の染物である。各種の文様を表した版型に蝋を塗り、これを布面に押捺してから染液に浸すと、蝋の付着した部分のみが防染されて文様となる。型には木型のほか金属の型も用いられたとみられ、大きな文様の場合は筆で蝋を置くこともあった。正倉院の「象木臈纈屏風」「羊木臈纈屏風」などが典型的作例である。唐からの蜜蝋の輸入が止まったこともあって、平安時代にはこの技法は衰退し、やがて全く行われなくなった。近世の友禅染や型染では防染のために使われたのは蝋ではなく米糊であり、蝋による防染が再び行われるようになるのは明治以降である。

 

夾纈

「夾」は「挟む」という意味で、文様を彫った2枚の板の間に布を挟み込んで染液に漬ける、板締め染である。正倉院宝物の夾纈には、「紺地花樹双鳥文様夾纈絁」( – きょうけちあしぎぬ)のように、多色の複雑な文様を表したものがある。近世の友禅染のような引き染とは異なり、この時代の染色は、浸け染であった。したがって、複数の色を染めるためには、布を何度も染液に浸す必要があり、多色の複雑な文様をずれや滲みもなく染める技法は長年謎とされていたが、1970年代になって、インドのアーメダバードで板締め染に使用する板の実物が発見されたことで、夾纈の製法がほぼ解明された。アーメダバードの文様板では、異なった色に染める部分がそれぞれ輪郭線で区画されて、隣の区画と色が混じらないようになっている。各区画には染料が流れ込むための穴があいており、防染する場合にはこの穴を栓でふさいで、その区画には染料が流れ込まないようにした。正倉院の夾纈もこのような板を用いて染められたと推定されている。夾纈には左右対称形の文様を表すものが多く、布を2つ折にして板に挟み、染めたことが明らかである。

こちらは、ウィキペディアの「日本の染織工芸」という欄から。

東京国立博物館で展示されていたようです…正倉院の織物たち。

 

染色の文化

コレは、染色のことを科学的に書いてあり。
知らなかった言葉ですが、作品は本当にスゴイ。綺麗でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夢黄櫨染 ゆめこうろぞめ

夢黄櫨染とは、七色に輝く染物。

正直、本当?ちゃんと見るまでは疑ってました。

もちろん、見本で少しばかし本当みたい…とは思っていましたけど。

実際に色が変わるのを拝見させていただいてビックリ。

こんな染があるのですね…。

 

太陽の光によって染色が変化する日本最高位の染「黄櫨染の御袍」にあります。平安時代初期、「黄櫨染」は、嵯峨天皇の詔により「天皇のみが第一礼装として着用する御袍」と定められ、それ以降、約1200年の長きにわたり、天皇側近の少数の人々以外の目に触れる機会がなく、正確な染色法も一般には知られていないことから、染の世界では「幻の染」と呼ばれていました。

とのことで、有名ではない染め?目に触れることがあまりない染だったのだそうです。

いろいろと映させていただいたのですが、これが一番色の変化がわかりやすい~。

嵯峨天皇の時代に入り、日本だけが『黄櫨染』を最高位の色(染)と定めることになったのだそうです。
日本紀略によれば、

弘仁11年(820年)2月、嵯峨天皇の詔により黄櫨染は、天皇だけが即位の大礼や大嘗祭など、重要な儀式の際にのみ着用できる第一礼装となり、

以来、歴代天皇陛下だけに許される最も厳格な絶対禁色と定められました。 

説明は、染めている公房さんのHPから

 

百聞は一見にしかず

 

まさに…その通り…

拝見できてよかったです。

浴衣 帯結び

2つの半巾帯の結び方を習いました。

途中から撮影してもよいよ…という話で、ブログにアップしてよかったか?

ん…わからないけど、記録。こうやって結ぶ方法もあるんだ…と思わされました。

 

帯結び1

帯結び2

 

帯結び3

 

色違いのリバーシブルの帯。博多織で、正絹。だから、しまって止まるのかなぁ…?

 

実は、自分のためは女性の帯結びの仕方を習えて終り。でも、実は男物の結び方を何度か教えたりして、ずっと疑問になっていたこと…伺って、さらに調べて…余計に疑問が増えたけど…記録して置こうって思いました。

男の着物2

男の着物4

男の着物3

男の着物1

 

まず、男女混ぜて…教えたから、プリントには正しく書かれているけど…うそ教えたかも…?3回巻くって、2回って言ってしまっている気がする…。

 

男の角帯は、昔、武士が刀の大刀と小刀を帯の巻き目の各あいだに挟んだことに由来して、3回巻くそうで…

でも、こないだ聞いたとき2回しか巻いていないと聞いた気も…

 

男性の貝の口結びは、江戸時代に商人、町人等一般人が締めた結び方と書いてあるブログを発見。

ホント…?とさらに検索してみて、見つけたことたち。

 

『関東巻き』と『関西巻き』

巻き方の違いは、天皇が京都御所で北側を背にして南に向う『天子南面』という古代からの定めで、『玉座』に座られて”太陽が昇る東方向(陽)の左手を上位”と定めたことから全てが決められた。

女性の帯も同じ考え方で、関西で仕立てた帯は関東式に巻くと帯前に柄があると上下が逆になることアリ。

 

 

男性の帯の結び方についての本を見たい

このレファレンスサービスの結果を見て、いろいろと本を紹介してくれるサービスがあることを知りました。











こうやって紹介された本を検索していて思ったのです。

いろいろ本を探しても、なかなか男性の帯結びのことを書いてある本って見かけない…。

「きもの」と単に書いてある本はたいてい…女性のキモノのことしか買い手ないことが多いです。

 

見つけた本

に書いてあった博多織の部分。疑問がいっぱい…でした。

 

とりあえず…帯結びの仕方2つわかってよかった~と一緒に男の帯結びが気になりました。

浴衣の着方女浴衣の着方男

日本の藍

先日、藍染めのいろいろな作品?商品?を拝見させていただきました。そして、いろいろ説明をしていただきました。

それを元に、調べたこと…。

IMG_2184

IMG_2185

スキャナを使わずに写真を撮ったのが間違い…後日改めてスキャンしてみようと思います。

日本の藍染めということで紹介している展示会でもらってきました。

IMG_2183

この左下の部分が下図。

IMG_2186

番号を打ってみました。

多分、1と2は同じものを拝見。4は違う図柄のものを拝見できたと思います。

あと、こちらは本から…

絞り染め

 

絞った染色前のものを拝見させていただき、触らせていただきました。3種類の絞りがされているもの…と。

絞りの技法には4種類があるとのことだったと…記憶のかなたに行く前に記録。昔は一人1つの絞りの技法しかしなかった。今現在は、複数の絞りを一人が行ったりしている。それによって、ひとつの技法に修練された人というのがいなくなっていて、年齢が高い人たちのものと、現役でされている人たちのものにはその違いがあるとおっしゃっていた。

実際に、絞ったものを触って、反物がきゅっとこじんまりとまとまっていた。

様々な絞りの種類があることよりも、その緻密さを拝見して大変だろうなぁ…と驚いた。

 

 

教えていただいた阿波の藍について、話を伺うのは2度目だけど、記録をしていないと忘れる…。と、本を借りてきて文献から見つけた文章も書いて、まとめる。ごっちゃに書くと、どれが聞いた話かなどわからなくなるので、先に本から…

 

『日本の藍 染織の美と伝統』日本藍染文化協会編  平成6年3月20日発行  日本放送出版協会より文章はまとめたりしている。

藍生産の進展

古くから日本における代表的な染料だった藍と藍作りについては、職員令織部司の規定に「藍染卅三戸、倭国(大和)廿九戸、近江国四戸。三戸出女三人役、余戸毎丁令採薪」と『令集解』にあって、すでに奈良時代から朝廷の一機関として組織されていた。

など、歴史的なことから書いてあった。

 

阿波の藍

青藍色染料としての藍は、古代から使用されてきた。奈良時代は令制で位階相応の衣料の地質、色、文様が細かく定められた。下級官人や庶民はもっぱら紺色・浅黄色などを矯正された。庶民たちは楮、麻、木綿地や紺系統の地味っぽい色と料を使用させられた。山野に自生する山藍や青藍色を含有する植物・鉱物から染料を得たものと思われる。

天保8年(1837年)に『阿洲藍草貢々記』が刊行。そちらに、「元明天皇和銅7年(714年)染殿を造らせ給ひて、花田の色を染らる、是藍草を以って衣服の色を変たる始なり」「村上天皇の御時〔946~967年〕、諸国の藍を貢に、阿波の国の藍を以て最勝とす」とある。

 

本を借りてせっせとかいていたけど、本を返却しました。

また改めて…