三纈 さんけち

さんけちだったかしら…

説明されても、覚えてない。

染め方に3種類あるというお話でした。

 

「しょうざん」って何?と知らないものに関心を示さない…という意味では、ある意味もったいないご縁をもったのでした。

しょうざん染色工芸館

 

浸染の基本 三纈

 

この字で、「さんけち」と読みます。

古くから日本で行われてきた染色技法だそうです。

蝋纈 ろうけち

夾纈 きょうけち

纐纈 こうけち

この中で、夾纈は珍しいとか。拝見させていただいたんだけど、「けち」という言葉は頭に残っていたけど、名称は覚えることできていませんでした。

きおくあるうちに書き留めないと、すっかり忘れそう…と広告がまだネット上にあるうちに検索しました。

 

染色方法の源をたどると、すべて、天平の三纈(さんけち)と呼ばれる「纐纈(こうけち)、夾纈(きょうけち)、蝋纈(ろうけち)」にいきつく。

この文章を発見して、3つは基本なんだ…と改めて思わされたのでした。

そのうちの「きょうけち」は珍しいらしい。

珍しいものばかりを見る機会があるなぁ…ってお話したら、普通のものはいっぱい売っているところで見るといい…とのこと。確かに…珍しいものを拝見させていただけることは学べる機会としては本当に感謝です。

正倉院にこの「さんけち」のルーツとなるものがあり?

 

正倉院伝来の染織品は、正倉院裂と称され、現存するものは件数にして約5千件、点数としては、用途不明の断片なども含めると十数万点に及ぶ。技法的には錦、綾、羅などの織物、上代三纈(さんけち)と呼ばれる臈纈(ろうけち)、纐纈(こうけち)、夾纈(きょうけち)などの染物など、当時の日本で行われていた染織技法を網羅している。日本製のものと中国からの将来品が混在しているが、おおむね8世紀の製品である。

纐纈

絞り染の一種で、糸で括り防染することで文様を白抜きに表す。そのもっとも単純なものは目結文と呼ばれるもので、布面を小さくつまんで糸で括り、染液に浸すと、括られた部分が防染され、鹿の子状の文様が現れる。正倉院宝物には纐纈で縞状の文様を表した袍がある。正倉院裂の纐纈には複雑な文様を表したものはなく、裏地などの目立たない部分に用いられた例が多い。上代の三纈のうちでは、平安時代以降も引き続き行われた唯一のものである。

臈纈

現代の「ろうけつ染」と同じ原理の蝋防染の染物である。各種の文様を表した版型に蝋を塗り、これを布面に押捺してから染液に浸すと、蝋の付着した部分のみが防染されて文様となる。型には木型のほか金属の型も用いられたとみられ、大きな文様の場合は筆で蝋を置くこともあった。正倉院の「象木臈纈屏風」「羊木臈纈屏風」などが典型的作例である。唐からの蜜蝋の輸入が止まったこともあって、平安時代にはこの技法は衰退し、やがて全く行われなくなった。近世の友禅染や型染では防染のために使われたのは蝋ではなく米糊であり、蝋による防染が再び行われるようになるのは明治以降である。

 

夾纈

「夾」は「挟む」という意味で、文様を彫った2枚の板の間に布を挟み込んで染液に漬ける、板締め染である。正倉院宝物の夾纈には、「紺地花樹双鳥文様夾纈絁」( – きょうけちあしぎぬ)のように、多色の複雑な文様を表したものがある。近世の友禅染のような引き染とは異なり、この時代の染色は、浸け染であった。したがって、複数の色を染めるためには、布を何度も染液に浸す必要があり、多色の複雑な文様をずれや滲みもなく染める技法は長年謎とされていたが、1970年代になって、インドのアーメダバードで板締め染に使用する板の実物が発見されたことで、夾纈の製法がほぼ解明された。アーメダバードの文様板では、異なった色に染める部分がそれぞれ輪郭線で区画されて、隣の区画と色が混じらないようになっている。各区画には染料が流れ込むための穴があいており、防染する場合にはこの穴を栓でふさいで、その区画には染料が流れ込まないようにした。正倉院の夾纈もこのような板を用いて染められたと推定されている。夾纈には左右対称形の文様を表すものが多く、布を2つ折にして板に挟み、染めたことが明らかである。

こちらは、ウィキペディアの「日本の染織工芸」という欄から。

東京国立博物館で展示されていたようです…正倉院の織物たち。

 

染色の文化

コレは、染色のことを科学的に書いてあり。
知らなかった言葉ですが、作品は本当にスゴイ。綺麗でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者:

nova

novaは一人です。