著者講演会に参加して

先日、本を三冊…と3人の方がそれぞれ出版している…それも違う出版会社から。だけど、三人そろって講演会というイベントに行ってきました。

よく考えると不思議な話。

三者とも本を出した出版社が違う。これって凄いことでは?とチラッと思ったのです。

著者がつながっている前提で、複数の著者で出版記念講演ということでしょ?

 

多分、今までだったら出版社が自分たちの会社が出版した本を紹介する企画としてあった行為なのでは?というところなのでは?なんて思います。だけど、出版社関係なく、著者たちサイドで講演企画運営して本を売る。売りたいものが本ではないというイベントだなぁ…って思いはしましたが、そんな出版社が違う本の著者が集まる出版記念講演会に参加したのは初めてかも…。

 

本は3冊とも、話を聞いた後読みました。(読者前提の講演会だったみたいですが…。)

 

直接に話を聞けると、読むかどうか…決めやすくて好きです。本って購入するのにお金かかるし…と、たくさんの出版物の中から選んで購入するときにどれにしようか…?これで本当にいいかなぁ…?と思いますね。自分の専門書に関しては手当たり次第に購入して、あ~これはダメ…と思うことは多々。だからこそ、専門外の本で同じ無駄をしていくとショック…そんなかんじです。

 

新聞の広告でいろんな本が紹介されているのを見ながら、面白そうだなぁ…と思うことはあるのですがいざ本屋に行くと、他の本が気になったり…。私の場合は、この本を買う!と決めている時はインターネット上で購入することもありますが、どんな本かなぁ…って実物を見ることができる方が好きですね。図書館もいろんな本との出会いがあって好きですが、残念なのは新刊は少ない。図書館での未知との遭遇も楽しい~とは思いますが、誰が書いたどの本を読むと一番その分野について詳しく知ることができるのかなぁ…?究極のコレ!という1冊などがわかっていると楽なのに…と思うことがありますね。

数冊読んでいくと、同じようなことが書いてある…と思う本に出くわしていくことになり、結局どれが大元…?とか疑問。最近は気にしないようにしていますが、ある人が教えてくれた言葉を思い出すのです。「究極、昔書かれた数冊を著者の体験等を通してリバイバルしているだけ…」みたいな感じのこと。

なら、その究極の数冊が知りたい…なんて、その究極の数冊に出会って読むとき思うのは確かに…。何度もそれを読んで理解するという方法が経済的ね…とは思います。だけど、他の人のバイアスが入って読むことで、同じことでも見方が違うことを知る機会になるということはうれしく思います。

 

今回読んだ3冊は、似たようなテーマで書いている人の本を数冊それぞれ読んでいます。だから、目新しいか?というと、結論等は目新しいと思えません。だけど、それぞれの体験が面白いなぁ…。自叙伝ではないでしょうけど、こなれて数冊も書いている人の文章と入魂の1冊?最初の本とはやはり受けるものが違いますね。

話を聞いたら読まなくてもいいんじゃない…?なんて思うところもありましたが、聞いたから読んでみてよかったの方が多かったです。偶然に自分のブログのリンクをさかのぼってみて知った講演でした。そんなことあまりしないのに、そんなことをしてみて得た未知との遭遇。味をしめて、再度!という気にも。

 

自分のやっていることとは違う世界でも、会場が出している気などで楽しくなってくる~と思わされました。昨年参加した出版記念?講演会は本屋さん主導?だったけど、その時に会場から感じた気と違う…。どんなことだろう…という感じは同じだろうけど、著者の持つエネルギーの違いは大きいなぁ…そう思いました。

目利きの選択定期購入

へぇ~

 

2012年10月10日の日本経済新聞に書いてあって、気になったことは、自分で商品を選ぶことをしないで誰かにしてもらう人が増えている?ということ。

最終決定は自分で行うのでしょうけど…。

 

ミクシィにアクセスを最近していないので、どうなっているのかを確認できていません。だけど、「プティジュテ」というサービスを知りました。

5種類の提案から会員が好きなデザインをチョイス…と書いてありますが、5種類まで情報を選択して提案しているというこういうやり方って、もともと百貨店の機能だったのでは?と思います。要するに、百貨店って、その会社の商品選びの信用で提供している商品をセレクト…としているのでしょうに…と、それでも多いということでしょうね。

4200円という定価格という安心もあるのかもしれないなぁ…。どれを選んだとしても、この金額だ!という安心もあるのかなぁ…って思います。選択する側の金銭的負担が選ぶものによって上がる…これって予算をあげていくことにもなりかねませんよね。

 

レシピ投稿サイト「クックパッド」は会員になると野菜約30種類を生産者から届けるってサービスも始めたっていうのも、既存にそんなサービスあったのでは?と思いながら、レシピだけでなくそれに食材も加わるという発想。スーパーなど食材を販売しているところは、食材→レシピだったと思うのです。だけど、レシピ→食材。スーパーなどで食材を見ながら、何にしようかなぁ~今日…ではなく、レシピを見ながら、今日は何を食べようかなぁ…ってかんじ?考えるというか作り方が自分の中になくてもOKというところ、本を購入して本から何をつくるか…という選択をしないでインターネットからというなら、本って売れていないのかもねぇ…。

「専門家がよりすぐったという安心感」と書いてありましたが、働く女性や家事で忙しい主婦を中心に重宝する…きっと選択肢が多すぎるということもイマイチだということですね…。

誰かがセレクトする努力をしてくれた安心は、ネット上の商品を買う上であるかもしれないなぁ…と思います。デザインは写真からでもわかるけど、質感などわかりませんよね…。

いずれにしても良心的に運用されているという大前提があるから、安心して活用しているのでしょうね。

自分で自分が使うものを選ぶ暇がない…という人へのサービスとして百貨店が行っているサービスもテレビで紹介されているのを拝見しましたね。今、自分が身につける食べる…など衣食にかかわるところ誰かに依存する?この人に任せたらいいと信じる…?ショップ店員でもなく、八百屋のオジサンでもなく…とface to faceの関係ではなく、ネット上…小売店業者は大変だねぇ~という思いと、もしかしたら今はネット上かもしれないけど、こういったサイトからリアルなお店に展開した方が小売業も成り立つ?オレンジページの店みたいな感じの展開をつづきに予想してみました。

 

 

 

 

 

 

「退職貧乏」防ぐには

なんてすごいタイトル…と思い、切り取ってました。

読むのは、正直書いてあるようなことは想像つくけど…って思いながら、

「幸せな退職に近づく3つのステップ」ということで、3つイラストで紹介されていたことは役に立つかなぁ…なんて思ったのでした。

ステップ1 価値観の階段をつくる

ステップ2 自分の価値観を再確認

ステップ3 退職へ向けての軌道修正

 

9月の週末に、100人を超える会社員が東京の大手町に「退職貧乏父さんにならない6つの方法」という本が出たそうで、そのための記念セミナーがあったんだって。


検索して、本を見つけて思ったのですが、この本の帯ってドキッとするのかもね…。

退職貧乏父さんにならない方法

このサイト、日経新聞のサイトみたいだけど、グラフがあってわかりやすい~。

図4 夫婦二人暮らしの老後資金のシミュレーション(ファイナンシャルプランナーの豊田眞弓さんによる試算)

この表は、夫婦二人暮らしの老後資金のシミュレーション(ファイナンシャルプランナーの豊田眞弓さんによる試算なんだそうです。

 

こんな計算を見る機会をよく持つよなぁ…と思いますが、普通は見ない方が多いのかなぁ…?

 

こんなのを定年間際に…?というか、見ていたら参加者は30代からと書いてあったので、早い人は30代からなんだ…。

 

今は見せていないけど、以前、退職間際の人に見せて老後について考えさせるというビデオを高校生に見せました。見せていない理由はそれが時代に対して古いから。だけど、それを見て生徒は、こんなの50代になってみても遅い…という反応があっていた。そうだよねぇ…。趣味を考えましょう~とか、健康を維持しましょう~とか、そんな退職後が近づいて考えるものにしていると大変なことになるよね。

 

本の帯に書いてある文章、なんて書いてあるのかって拡大してみたら、1つでも当てはまるお父さん要注意ですだって。

□妻とビジネスクラスで退職祝い旅行

□自分は仕事がデキるいい上司

□退職後は趣味活動で友達作り

□子供のために支援は惜しまない

□貯金はひとつの銀行に預けっぱなし

 

今はどうなんだろう…?

まだいるんじゃないかなぁ…退職金でローンを全額返済してどうにかしよう…と考えている人。

 

あと、子どものために支援を惜しまない人の話…って、子どもは学生ではないんだよね。多分。

私が知っている人も、子どもの子どもの私立学校へ行く支援とか、マンション支払い支援、海外旅行支援…。

すごいなぁ…って話を聞くことと、実はそれで老後が心配だ…と聞くことがあり。

求められたら支援してやりたいと思うけれど、自分の老後に不安を感じる…。そうやって支援してもらっているんだから、子ども達がちゃんとどうにかなったらどうにかしてくれるんじゃないの?と疑問に対して、イヤ…子供は期待できん…って、それならそんな支援辞めて自分の老後に備えたらいいのに…と話したら、それも…。

ホント、大変ですね。

料理SNS

日々の料理をテーマにした交流サイトがあるんだそうですね。

miil

チラッと今開いたら、画面が可愛らしかった。これは女性が乗りそう。

 

スナップディッシュ

こちらは、板目な感じのデザインは食事と言うより、机イメージ…

 

どちらの方が会員多いんだろう…?なんて疑問を持って島しましたね。

miilはダウンロード数が8万件。スナップディッシュはダウンロード数が40万件近くだそうで、会員登録約13万人だそうです。

 

多分、レシピもつけなくてよくて食べたものを写真で撮るだけなら、料理できなくてもできるよねぇ…って思いますね。

 

新聞の記事で見て思ったことは、毎日食事をつくって反応があると嬉しい…という家族に料理をつくっているお母様たちに「おいしそう~」とか「冷蔵庫の残り物に見えない~」なんてコメントはうれしいという事実をつくってもらう側は知るべし!って感じかな。

 

こんなのを見ていると、私が作ってよ…と弟に言っていたものを思いだします。こんなのがあるといい!って言ったときは、イマイチ反応悪。そして、そんなん流行るの~?と言われたけど、今や結構、私が言っていたものがうまく働きそうな感じの世の中では???

そう思うのです。

 

そして、携帯電話で…と言っていた話が、なるほどスマートフォンを使えばもっと情報量が使えるんだ…など、気付きがいっぱい。

 

私にはできないことだけど、こんなのあったらいいなぁ~を勝手によさそう!と弟に話したのでした。

食品選び「安さ重視」

日経新聞2012年9月15日に載っていた記事の見出しをそのままタイトルに。

日本政策金融公庫が14日発表した消費者の食に対する意識調査では、経済性を重視する割合が20代と30代で初めて5割を突破した。一方、「高くても国産品を買う」とこたえた割合は最低を更新。所得の低下を反映して、消費者が食費の節約志向を強めている実態が浮かび上がった。

調査は2012年7月前半

20~70代の男女2,000人を対象

 

全体で最も多かったのは「健康志向」44%

年代が上がるにつれて割合も高くなる。

対象的に若年層では「経済性志向」が最も多く、20代で57%、30代で52%だった。

国産食品に対するこだわりも薄れている。「高くても国産品を買う」とこたえた割合は51%と過去最低を更新。

2008年5月の調査開始時と比べ13ポイントも低下した。

 

日本政策金融公庫は「家計の状況が厳しく節約志向を強めざるを得ない消費者が増えている」と見ている。

 

そのあとTPPのことについて…。

貿易自由化を推進すれば、海外の農産物はこれまで以上に日本に入ってくる。

農業の大規模化による生産コスト削減などを通じて、海外に対抗できる体質強化が不可欠となる。

と、まとめてありました。

食に対する意識調査

若年層中心に食の経済性志向強まる
- 日本公庫・平成24年度上半期消費者動向調査結果 -

 

東日本大震災後の 23 年7月調査で 28.5%にまで高まった安全志向は、今回調査では 19.9%とほぼ震災前の水準に戻った。
国産志向は 23 年 7 月調査の 16.0%から徐々に低下し、今回 12.4%となっている。

と分析が大元に載っていた。

全体の推移と年代別を並べてみて、何か気付くこと…と思ってみた時に、傾斜方向に年代別違いがあるなぁ…と思わされて、右肩上がりを見てみると、健康志向・手作り志向・安全志向。右肩下がりを見てみると、経済性志向・簡便化志向。

安全性に至っては、20代10%程度。安全性より経済性…。

 

輸入食品と国産食品の価格差が1割あっても買うまでいれたら、50%かろうじてあるけど、国産品を選ぶかどうかという話に、同価格であれば選ぶ(32.1%)…という考え方もしくはこだわらない(16.7%)というので。これでは国産品売れないねぇ…なんて思わされる。ちょっと減っている感があるのは、2割ラインでした。

 

100円と110円くらいの差までは、国内産を買う…と答えていて、100円と120円だと減る。

100円と130円の差ならば、国内品を買うと答えた人が14.5%と全体の話。