RICCI EVERYDAY

覚えたものは紹介しようって思いました。

めっちゃ久しぶりに開いたので、コメントが…見ていないものがありますね。すみません。

 

ワードプレスも久しぶりなので、入力の画面すら…新しい色が違うのでした。

 

淡々と、私が知ったのは昨日。

本当に遅いですね。

だけど、私よりも遅くて知らない人もいるかもしれないし…。

まとめよって思いました。

 

更紗とは、

プリントの代名詞みたいなものですね。

更紗って柄のことと思っていたら、違ったようです。

もめん地または絹地に人物・花鳥・幾何的模様などを種々の色でプリントした布。

ということで、定義を紹介。

久しぶりに書いていて思ったことは、昔に比べて、画面が使いやすくなっている!

びっくり!!

久しく放置しているので、見ていただけるかはわからないけど…って

もし、世界中の人が見てくれているのなら、

伝えたいなぁ~って思いました。

だから、書き始めました。

仲本千津さんという女性が、ウガンダで始めていること。

採用基準は(縫製などの)技術があること、そしてやる気があること。給与水準は最低でも現地平均の2倍に設定しています。シングルマザーに限定していませんが、セックスワーカーにならざるを得ないような貧困層の女性を積極的に雇用しています。最近では男性社員も雇っています。

これは、日経ビジネスの文章から。これが2017年の日本イノベーター大賞を受賞された時の話ですね。

この方を知ったきっかけは、今年のTICAD7で、まず、読み方すらわからない…という状況で疎さ満点でした。

経営体制としては母(律枝氏)が社長として国内営業を担い、娘である私はCOO(最高執行責任者)としてウガンダで布バック作りなど母が手掛けない業務をすべて手掛けています。

もしかしたら、今は変わっているのかもしれません。わからないけど、ウガンダと限定せず、アフリカの女性の問題等は、本当に私自身が高校生のころから気になっていた事案でした。どうしたらいいのか?なんて、わかりません。ただ、チリで学んだりしていて、正直、女性だけでなく子供のことも…アフリカでの状況については、何かできると嬉しいなぁ~という思いはあります。

だから、ここで紹介することが、少しでも誰かに届くなら幸いです。

男女参画社会を作ろうって言っているねぇ…って

今はそんな流れですが、約20年前、まだ…まだ…九州ひどい女性蔑視ですよ…って状態の中でも、日本のそんな活動の大本で働いていた男性に教えていただいたことなどを思い出したって時。この方の活動を知りました。

 

アフリカよりはマシくらいの程度しかない状況を支えているのは女性でもあるのですから、アフリカの問題も一筋縄では解決しないとは思います。

だけど、収入がないと…子供がそんなにいたら…大変ですよね。

豚貯金をしている女性と出会い…と紹介されていました。もはや、日本ではありえない…って思わさせられる世界がありますよね。豚ではなく、日本だと鶏かもしれません。

ウガンダのシングルマザーとともに作る、世界にひとつのバッグ

これも記事です。6月20日(木)は国連総会で制定した「世界難民の日」その前日にアップされている記事でした。

 

大学院でアフリカ研究を専攻し仲本さんは、2014年から、アフリカの国々で農業支援を行うNGO団体の仕事で、ウガンダに駐在されたそうです。

農業を専攻して学ぶ人ではない…でしょうけど、緒方貞子さんに感化されてのスタートという彼女の行動力はすごいですね。

ウガンダでは、レストランでオーダーしたものが1時間かかっても出てこないなんてことはよくあります。そんな小さなことでイライラしても無駄、期待していなければ、早く出てきた時にハッピーな気持ちになれる──。

日本で販売できるレベルで話を進めようと思っても、日本人の感覚で製作を進めようとするとうまくいかないことが多いと思います。そんな話は、おそらく世界中にあるとは思います。そんな話を取り組まれていて苦戦した話として、読ませていただくことが多いです。

嫌いなテイストの商品だと…あんまり紹介しようという気が乗らないのですが、アフリカンプリントも勉強になりましたし、バッグ自体もデザインだけではないみたいだし…応援したい気持ちになりました。

彼女ひとりの稼ぎで4人の子どもを学校に行かせているそうだ。彼女は、「子ども全員に教育を受けさせることができるなんて、これまで考えたこともなかった」と語っているという。

日本でも、あっているね…。実際にそうやって頑張っている方、そして、その子も知っています。ウガンダの状況が知りたくて検索している中で、38人のお母さんまで登場しました。生きている、そのことだけでもすごいです。

購入するか?と言われると、柄は選びたいですよね。現在、ソウルドアウトという文字がオンラインショップに並んでいました。

動画を貼り付けられた気がするなぁ~

いろいろできるようになっている~すごい~

 

一斉に動画が流れている。

幸せを運ぶバッグ~アフリカを支援する日本人女性

同じ動画なのかなぁ?わかりませんが、私が見た動画は、ユーチューブではなかったため貼り付け方がわかりません。

高校生の時、元国連難民高等弁務官の緒方貞子さんのドキュメンタリーを見て衝撃を受け、「自分も紛争などの課題解決に携わり、最も苦しい立場にいる人の力になれるような仕事に就きたい」と夢を抱く。

アフリカンプリントとは何かということも学ぶ機会を得ました。2種類あって、どのような経緯でアフリカに入ってきたかもわかりました。気になることは、アフリカって確か、虹を描くとき2色の国があったようなぁ…なんて感じで、色彩に対する感覚も日本とは違うということなど、違うことを思いました。

ただ、バッグのことを書こうと思ったというより、ウガンダの女性たちのことが気になりました。

38人の子供を産む…

今の日本女性ではありえないのではないかと思います。実際には40人以上産んで、生き残っている子供の数が38人のようです。そして、父親は同居しているわけではないそうです。

様々な国がありますね。本当に、国によって女性に対してどのように接しているのか、考えさせられる話はたくさんあります。

お金を送れば解決するのか?

どんな支援でも、実は、お金で解決することはなく、言い方が不適切かもしれませんが、国として潤うように使われていても、貧しい人の生活を潤すために使われていない場合もあると聞きます。

フェアトレードをうたうチョコレートを製造している会社は増えました。大手のメーカーでもフェアトレードをうたっている商品もあるという感じで、それ以外もありますよね。それはどういうことだろう?など考えさせられることもあります。

ベトナムの縫製工場の話も伺ったことがあります。結構、日本の中古のミシンがベトナムで活躍したことも話を聞いたことがあります。他の国のことも耳にします。

スマホがあれば情報が入る時代かもしれませんが、スマホを持つことができるかは別の問題だよね…。技術を持つ人間が現地に行き、このような取り組みを行っている話もたくさんあると思います。また、注目されると、アフリカンテイストのバッグが流行するようになれば、大量生産しているアフリカンテイストの生地のバッグももちろん今でもあります。そういう類似品も増えるかもしれません。

だけど、幸せを運ぶバッグは、このアケロ・バッグ(Akello Bag)という名称そのものの意味というすごさ。

幸せを運ぶバッグという現地の言葉というところが本当にすごいです。

 

バイヤーの姿勢が、安く仕入れて売ろうというお店のスタンスだと、結構、商品が放つ気がマイナスな場合があります。それを作ってくれている人たちが幸せではないから。そんな商品が日本では販売されている…それもある一方で、似て非なるもの。

大事ですね。

香港、韓国…と、動画で見ようと思えば情報はたくさん入ってきている中で、中国のことでも、本当はいろいろと問題性を抱えている話はたくさんあるかもしれません。

日本だって、デパートなど、大手と言われているところが、小さな工房の商品を仕入れる際には、注文数がはけないと思ったら、上司である男性が出てきて、発注数ではない量が入ってきたと仕入れ担当である女性と工房の女性でやりとりしていたことを圧してきて黙らせる話も知っています。

どこの国にも、実際にパワハラという言葉が登場したから表現はできる実際に問題性はいっぱいあると思います。そんなことをすべて思って、今回知ったこのバッグがうまくいきますようにと思っています。

おそらく、これからの時代には、インターネットでの販売と個人商店と工房と…って、主流が変わっていくところがあると思います。デパートでも、大量販売の組織でしかないから、雇っている人たちの給料分を販売価格にのせているわけですからね。

販売する人たちの力がないと売れない商品たちもあるとは思います。それによって売れる商品が悪いとは言いません。だけど、いいものが売れるとは限りませんね。また、今検索すると、実はこのアケロバッグはメルカリに出ています。そうやって見ていると、物流という意味でも、どうなっていくのかはわかりません。

現物を目にしていない私は、どれほど縫製がいいのか、どれほど物が持っている気が高いのかなどわかりません。だけど、どんなものが日本人が選ぶかをわかって作っているところが素晴らしい!って思ったのですが、売れ続けないといけないんだよね…という意味では、今後、ちゃんとウガンダの方々の支援につながる話となれるかは保証されているとは言えないと思いました。

類似品に負けないそして、飽きられないって大事ですよね。

鮮やかな色彩のバッグは、東南アジア系のものをはじめたくさん目にします。そして、縫製もきれいです。品質という点でも少人数で作っているうちはうまくいくとは思いますが、まだまだこれからの課題がたくさんあるだろうなんて思ってしまいました。だからこそ、たくさんの人が知る機会を持てたらいいなぁって思います。

日本人が縫製したバッグよりも高いかもしれない…バッグ、ただ、私が買うなら…で答えるとしたら現物を見て選ぶ以外は買わないかな。

だからこそ、代官山にお店が残っておいてねぇ~って思いますね。行ける時を作るしかないですね。デパートの催事で回っていらっしゃったりもしているようですから、もしかしたら出会えるかもしれませんね。

大きな問題の解決には直接に繋がらないかもしれませんが、たくさんの子供を抱えている人が幸せになれるバッグは、購入する人も幸せにするはず。

応援の意味を込めて、パスワードを探しましたわ。

投稿者:

nova

novaは一人です。