親を安心して預けられる病院づくり

昨日、『カンブリア宮殿』を拝見していました。

 

すごいなぁ…。

 

大塚宣夫さんが、「親を安心して預けられる病院」づくりを目指して、33年前に創設し、続いている病院だそうです。
全国の病院の多くが赤字に苦しむ中、突出した理念とビジネスモデルで、超高齢化社会の介護・医療界に一石を投じ続けているとサイトを開いたら書いてありました。

 

この人の「気持ちだけの介護は、患者も家族もつらい」という言葉はいただけないなぁ…って思います。

ただ、スペシャリストのスペシャルなサービスのすばらしさはしみじみといいなぁ…って思いました。

 

テレビを拝見しながら思ったことは、患者さんの表情が柔らかく優しい。

美人が多いなぁ…と高齢者の顔を見ていました。

人生最後のステージを幸せに生きる。

4人部屋で1ヶ月60万円。医療保険と介護保険が使えるから、32万円。

 

先日は、貧困層の医療に取り組む医師を取り上げられていた番組を拝見していたので、正反対。

どちらもすごいなぁ…と思います。

実際に提供するサービスの基本が、どちらも患者サイドに立って考えるという点で共通。

 

自分の親を安心してあずけられる施設。

あえて病院といわない。ちゃんと生活していただく。

 

テレビですごいなぁ…と思って見ていたこと。

 

お顔が優しい…美人な高齢者たち。

お酒も楽しめる。

寝たきりになる可能性高い…というか、そんな状況になって当然みたいに思われる人たちも座らせる動かす

番組の中で、寝たきりの方が対応も楽。もしかしたら、本人も楽。だけど、動かす…

 

食べたいから食堂まで行く。

もっと…次を楽しみにできるから生きる。

 

他界された後にどうだったか…サービスなどを振り返るってすごいなぁ…

 

ゴージャスさを求めるのではなく、患者さんの幸せを求める。

基準より4割多い人材配置。

 

最晩年の生活をいい状態に過ごしてもらう

きっと、誰もが思うところだと思うのです。

提供方法っていろいろあるとは思うのですが、一つだけ、確かにそうかもしれないけど…素人の家族が面倒をみることがベストではないかもしれない。それは否定しない。ただ、気持ちがあれば、どうしたらいいか…と追求していけるはず…とは思いたいですね。もっとどうしたら相手にとっていい介護ができるか?これを素人だから追求できないとは思いません。サービスの一番根底として、多分気持ちあるからやっているはず…そこに確かに介護や看護のスペシャリストそして医療のスペシャリスト…ありとあらゆるスペシャリストが働いて提供するサービスと家庭でできることを一緒とは言いませんが。

 

お庭の花々を楽しむ。

散歩したいという。

おいしいから全て食べることができる。

 

ありとあらゆる幸せがあるなぁ…って思います。そのどれかが、誰かに引っかかると素敵。

高齢者の方々のお顔がきれいなのは…テレビ用かもしれないけどなんて、疑ってみたとしても、一日だけで生み出される表情ではないと思うのです。

 

もっといろんな取り組みをしている介護施設や病院もあるとは思いますが、一つの形として、高齢者が行きたくなる…家族がお願いしたくなる…それは十二分に伝わってきました。

 

青梅慶友病院

 

村上龍さんの編集後記に次のようにある。

わたしたちは、往々にして、青梅慶友病院の快適な居住スペースや、おしゃれなファッション、吟味された豪華な食事などに目を奪われる。だが、大塚先生が作り上げた医療ポリシーの最大の特徴は、人生の最終楽章にいる患者さんの、人としての尊厳を回復・維持すること、そのために可能な限り自立を促し、支援することにある。高齢者との関わりにおいて、助け合い、支え合うことはとても大事だ。だが、助け合いと依存は違う。自分の力でベッドから起き、自分で食事をして、美しい花が咲き乱れる庭を自らの足で歩く、それがどれだけ素晴らしいことか、大塚先生は熟知している。人に対し、可能な範囲で自立を促し、それを支援すること、それは医療や介護だけではなく、社会全体の規範となるべきだと思う。

そう、居住スペースのすごさ、ファッショナブルな高齢者、ご馳走…だけなら、いっぱいあるかもしれない。

いろいろ課題は抱えていらっしゃるとは思いますが、ある意味女性の競争心をあおってサービス向上につなげているなぁ…とは思わされました。

 

次のようにサイトにありました。

当院がめざすもの

私達は“豊かな最晩年”の実現をめざしています。

豊かな最晩年のための4つの柱

1. 高齢者にふさわしい医療
2. 看護、介護、医療の一体的提供
3. 尊厳が守られる毎日
4. 自分の親を安心して預けられる場所
だそうです。 

『人生の最期は自分で決める』という本も出ているみたいですね。

企業は…という言い方は悪いかもしれませんが、本当にどうしたらよりよいサービスを提供できるか?と努めた会社が成功していく…。トコトン突き詰めるって、大変だろうなぁ…って思います。だけど、それをよいと言ってくれる人たちがいるからできる。そう思わされました。

 

こんな素敵な最晩年。親にさせてあげたいなぁ…と子どもが思う…本人の希望だけで動いていく話も有るとは思います。だけど、ここで過ごさせてあげたいなぁ…と親に対して思うことだけでも、すごいと思うのです。金銭的なゆとりが少しは必要な話だったりするとは思います。でも、素敵に思える状況を自分が過ごしたいと思うのか、過ごさせてあげたいと思うのか…。子どもたちにどう思ってもらえるかを考えるというのも、大切だろうなぁ…って思いますね。

 

どんな施設でも、また、どんなサービス提供者も、ベストを尽くしているところはたくさんあるとは思います。その一つを拝見できてよかったです。

 

高齢者の方々の表情が本当に穏やかで優しい。

それが本当に幸せなサービスが存在している証拠だろうなぁ…って思いました。

 

年を重ねてきた方の美しさを感じました。

 

ありがとうございます。

老化

本を整理していたら、老化について書いてある本を結構読みあさっていたことに気付かされました。

家に転がっているだけでも数冊。

 

実は何を抑えると、ほんとうに老後のことを考えて…という学びができるのだろう?

素朴な疑問と共に読んだのでした。

 

そんな本の中に、図解老化のことを正しく知る本というのがあります。

ただ、今から12年前の本。改訂版を見つけて書く!ということが必要そうだなぁ…くらいに変わっている認識もあるはず…。

 

そんな中で老化のことを考えて…と若い世代が何を学べばいい?って難しいですよねぇ…。

 

わが国は世界最長寿国であるとともに少子化が同時に進行し、人口の急激な高齢化が進んでいる。今後 10 年先を見据えた時に、高齢者の健康づくりの目標として、健康余命のさらなる延伸、生活の質の向上、健康格差の縮小に加えて、プロダクティビティの増進を掲げる必要がある。

これは、厚生労働省の文章

 

 

新しい言葉?

ロコモティブシンドローム

これは、抑えておいた方がいいんじゃない~?と思わされています。

メモ代わりに…。

ロコモティブシンドロームの観点から見る超高齢社会の運動器障害と栄養

もっと知ろう!「ロコモティブシンドローム」

 

Ⅰ.老化について
1.老化の概念
老化とは成熟に達した後にくる加齢変化である。寿命(正確には余命)は死ぬまでの生存期間である。いつかは死が訪れるまでの余命は、社会の発展段階と密接に関わりながら次第に長くなってきており、人は身体的、精神的、社会的な老化を実感しながら(老性自覚 age identification)後半生を生きる。
2.老化の原因
老化には、外因に規定されない正常老化と疾病や外的環境要因により加速された病的老化がある。正常老化がなぜ起こるのか、これについては様々な仮説(=老化学説)が出されているが、現在最も有力視されているのがフリーラジカル説である(安藤ほか, 2000)。
これは、日光に含まれる紫外線や空気中の酸素によって、DNA を含む細胞の全構成員が障害を受けつづけ、それが蓄積すると神経系、内分泌系、循環器系、免疫系などの生体システムに変調が生じ、最終的に個体の老化につながるというものである。フリーラジカルの
発生を促進するものを酸化ストレスとよぶ。酸化ストレスを受けつづけた影響は、分子レベル→細胞レベル→臓器レベル→生理機能・身体機能レベル→生活機能レベル→生死、につながる。
3.疾病と老化
疾病と老化は区別される。疾病は老化過程を修飾し、老化は疾病過程を修飾する。疾病過程には遺伝的および生活環境要因が関わっているように、老化過程も遺伝的および生活環境要因により修飾される。老化は普遍的な現象であるがそれは内的、外的要因により修飾され、その影響が蓄積して現れる高齢期には老化の個人差は大きくなる。
4.老化のあらわれ
老化は、生体分子、細胞、臓器、生理・身体機能、生活機能レベルに現れる。ここでは高齢期における身体機能(うち歩行機能と認知機能)と生活機能(うち ADL と IADL)に絞って老化の姿を概観する。
31)身体機能
高齢期の身体機能に影響する 2 大要因は疾病と老化である。はっきりとした疾病あるいは潜在的疾病をもたない場合でも老化による影響は避けられないため、高齢期は多くのからだの機能(認知機能、感覚器機能、血液循環機能、運動機能、口腔機能、内分泌機能、感染防御機能、など)が落ちてくる。
高齢期の運動機能は筋力、歩行能、立位バランス能の 3 つに要約でき、それぞれ握力、歩行速度、開眼片足立ち時間で簡便に測定することができる。なかでも歩行速度は、筋力、立位バランス能さらには柔軟性や全身協調性を総合的に反映する最もよい指標である。歩行速度が速い高齢者ほど生活機能を維持しやすく余命も長い(Shinkai et al., 2000; Studenski et al., 2011))。今日、歩行速度は高齢者のバイタルサインの一つとみなされている。65 歳以降、歩行速度はゆっくりではあるが直線的に低下し、ある閾値に達する頃(女性 75 歳以降、男性 80 歳以降)日常生活に不自由が生じ始める。
認知機能は見当識、記憶、計算、判断、言語能力など大脳皮質の様々な機能を総称したものである。MMSE はこれら全般的脳機能を簡便に測定でき、認知症のスクリーニング検査として広く世界中で利用されている。MMSE の最高点は 30 点であるが、おおよその目安として 27~30 点が正常値、22~26 点が軽度認知障害の疑い、21 点以下が認知症などの認知障害がある可能性が高い。MMSE の平均点は 65 歳以降ゆっくりではあるが直線的に低下し、80 歳以降は 26 点を下回るようになる。
これら二つの加齢変化は正常老化をベースにしつつも病的老化が加味されている。歩行速度には脳血管疾患、心臓病あるいはロコモティブ症候群などが、認知機能にはアルツハイマー病、脳血管疾患、パーキンソン病などの、それぞれ疾病・症候群の有無が大きく影響する。社会人口学的要因では学歴、職歴、地域特性、ライフスタイル要因では身体活動、栄養状態や社会活動性なども影響する。同じ地域に住む高齢者について歩行速度を含む運動機能を 10 年間で 3 回測定した研究では、男女とも新しい世代の高齢者ほど運動機能が高いことが報告されている(鈴木・權, 2006)。筆者らも MMSE 得点において同様な傾向を観察している(Fujirawa et al., 2002)。概してわが国の高齢者の身体機能は、時代効果を受け加齢変化が抑制されつつある。
高齢期の身体機能の加齢変化の結果、転倒・骨折、物忘れ、視力・聴力障害、息切れ、低栄養、易感染性といった症状があらわれやすい。一方で、心理面では人格、健康度自己評価、抑うつ度は加齢変化が少ない。また、脳の結晶性知能のように必ずしも低下しないものもあり、すべての機能が一様に低下するわけではない。
2)生活機能
ロートン(Lawton, 1972)によると、人の活動能力は生命維持、機能的健康、知覚-認知、身体的自立、手段的自立、状況対応、社会的役割の 7 つからなり、それぞれの活動能力に階層性がある(次ページ図)。人はその発育・発達過程で左側のより低次な活動能力から右側のより高次な活動能力を獲得していく。身体機能はおおよそ「機能的健康度」や「知覚-4認知」に相当する部分である。これらはより上位の活動能力すなわち生活機能を支えている。生活機能のうち身体的自立は ADL、手段的自立は IADL と呼ばれ、これらは生活機能の基礎的な部分を成している。
某自治体における在宅高齢者全数(約 1,200 人)を対象に行われた調査(新開ほか, 2001)によると、ADL においては 75 歳以降の後期高齢期でもあまり落ちない。個々の ADL 項目で障害が最も多いのは歩行であり、最も少ないのは食事である。
ADL 低下の順序を検討した研究によると、歩行>入浴>身繕い>着替え>床の出入り>食事の順で障害が起こりやすい。歩行、入浴、トイレの動作は男性に比べ女性の自立度が低いが、その理由は女性の歩行移動力が男性より約 5 年早く低下するからである。IADL にお
いては 75 歳までは自立度が高いが、75 歳以降は加齢とともに急速に落ちてくる。調理項目以外では女性の自立度が低いが、その理由も歩行移動力の性差にある。IADL レベル以上の生活機能は、老研式活動能力指標で調べることができる。知的能動性、社会的役割のいずれも性差が顕著で、特に後期高齢期の女性の得点が低くなる。
都市部在住高齢者では社会的役割が低い一方、農村部在住高齢者では知的能動性が低いという地域差もみられる。
生活機能は高齢期ではより高次のものから低下しやすい。生活機能の低下の順序にも階層性がある。このことは高次の生活機能を維持している高齢者ではより低次の生活機能は維持されやすいことを示唆している。また、近年になるほど高齢者の生活機能は高くなる傾向がみられている。高齢期の生活機能は、教育水準、職業歴、体力や栄養状態、ライフスタイル、性役割などの社会人口学的、文化的さらには生活環境要因による影響をうけるため、その加齢変化も時代効果を受ける。

メンドクサイ文章…って思いますが、これは厚生労働省の資料として出ていたものから抜粋文章。

 

この資料は新しいと思います。

 

来たときよりも美しく

新聞で読んでも、早々に対応しておかないと、忘れて…どこかに行ってしまいます。

その前に…

日本経済新聞2012年8月9日付けの春秋に次のようなことが書いてありました。

 「来たときよりも美しく」。簡潔で力強いメッセージが、ストレートに伝わってくる。そのためであろうか、今でもときおり、観光地の看板などでお目にかかる。この「ゴミを拾おう。持ち帰ろう」の精神は、ロンドン五輪で活躍が続く日本のサッカーとも関係が深い。

そんな始まり方だったのです。ロンドン五輪でも「ゴミを拾おう。持ち帰ろう」って書いてあるのかしら?なんて疑問を持ちながら。

 初めてワールドカップに出場した1998年フランス大会でのこと。熱心な応援の跡で、チームのシャツと同じ青色のポリ袋にスタンドのごみを集める日本人サポーターの姿が、驚きと称賛をもって海外メディアに取り上げられた。当時の報道に、「これこそフェアプレー」「入場前より試合後の方がきれい」などとある。

正直、このことを知りませんでした。

それで調べて見つけたのはこの質問。

サッカーの親善試合の日本代表戦で試合終了後にクリーンサポーターを集めてゴミ拾いしますが実際…

そこにあった回答を見て、それから…としりました。

フランスワールドカップの時は、試合自体は3戦全敗でしたが、サポーターのマナーは世界一と地元メディアに絶賛されました。ですが、去年の南アフリカワールドカップでは、ベスト16入りし世界を驚かすことに成功した反面、パラグアイ戦の試合終了後の日本人サポーター席ではゴミが散らかったままだったそうで、せっかくの日本代表の活躍に水を差す結果となってしまいました。

そうだったんですねぇ…。

1998年→2010年の違い?

海外では日本人サポーターはどのように評価してますか?2002年FIFAW杯日韓共催の時に日…

こちらで、それ以外のお話も知りえました。

8仏W杯のクロアチア戦、日本の予選敗退が決まった時、勝利に喜ぶクロアチアのサポーターに対して日本のサポーターから「決勝リーグ進出おめでとう。同じリーグを戦った戦友として、日本はクロアチアの今後の健闘を祈ります」
と英語の横断幕が張られた。
そして、日本側から 「クロアチア・ちゃちゃちゃ クロアチア・ちゃちゃちゃ(拍手)」というエールが送られた。
期せずして、クロアチア側からも 「ニッポン・ちゃちゃちゃ ニッポン・ちゃちゃちゃ(会場全体が大拍手)」という状況になった。

はぁ…

当時、今もかもしれませんが、そんなことを知りませんでした。

新聞の春秋欄で知った次第です。

 「ゴミ拾いは日本のお家芸です」。NPO法人「もう一つのプロジェクト」代表、市川真也さんはこう話す。企業や自治体が音頭をとり、市民がイベントとして気軽にゴミ拾いに参加する国はほかにないという。市川さんも各地の大学生が参加してゴミを拾いながらたすきをつなぐ、もう1つの箱根駅伝を毎年開いてきた。

そんなことを取り組んでいらっしゃる方がいたのですね…。

市川さんはいまロンドンにいる。五輪閉幕の翌日から、日本の仲間たちとゴミ拾い駅伝で五輪会場をめぐる予定だ。「日本生まれの駅伝とゴミ拾いを組み合わせたスポーツカルチャーとして、世界に広めていきたい」。五輪種目にはならないだろうが、若い人たちのユニークなアイデアと行動力に金メダルを差し上げたい。

と、この文章を読んでいなかったら、私は全く知りませんでした。

ゴミ拾い駅伝

花火大会…って翌日ゴミ拾い…

本当に何かイベントの跡に残るゴミたち。本当はそうやってゴミを残していく個々人が問題なんだとは思います。だけど、イベントとして取り組んでロンドンまで…すごいなぁ…。

 

ゴミ拾いするよ!って、道路の間の植え込みをゴミ拾いしたり

街中をゴミ拾いしたり

川の土手などをゴミ拾いしたり…

いろんな学校で、私にとっては仕事だし…とでも、渋りたい思いの生徒たちとそれでも精を出してゴミ拾いをした時、すがすがしく思う…のは、やっつけ仕事にしないからかな。やるからには…トコトン拾ってみると、爽快というか、きれいになった…というキレイが今までと違っていく体験をしましたね。そういう意味では、進んでゴミ拾いをイベントとして取り組んでいる人達がいる。凄いなぁ…。

今回のオリンピックのサッカースタンドはどうだったんだろう?

 

人が多くて、ゴミ箱に捨てたいと思ってあふれていることがあったりもしますね。

 

「来たときよりも美しく」とよく耳にしますが、海外へ行ってもそうしている…すごいなぁ…って思わされました。

 

 

これって誰が言い始めた言葉なんだろう…?

調べてみたら英語に訳したいという質問を発見。

leave everything cleaner behind you!

keep everything cleaner than it was!

どちらがいいのかなぁ~?

私は前者がいいなぁ…と思わされました。ニュアンス的にあってそう…。

” Leave No Trace Principles “

というのかしら?こちらが正しいのでしょうね。

Leave No Trace Principles
1 Plan Ahead and Prepare 
2 Travel and Camp on Durable Surfaces 
3 Dispose of Waste Properly 
4 Leave What You Find 
5 Minimize Campfire Impacts 
6 Respect Wildlife 
7 Be Considerate of Other Visitors 

なんだそうです。

「来た時よりも美しく」を最初に言ったのは誰?

嫌な性分…とそんな最初に言い始められたのはいつごろから何だろう…って思ってしまいました。

The Leave No Trace Seven Principles

ボーイスカウトから日本へ伝わったのでしょうか?

日本には、1908 年(明治41 年)にこのボーイスカウト運動が伝わったそうです。

もし、この「来たときよりも美しく」の考え方が、イギリス発祥のボーイスカウトの“Leave No Trace Principles”が先ならば、きっと今回のオリンピック後は凄いんじゃない?

ボーイスカウトの父と呼ばれる ロバート・スティーブンソン・スミス・ベーデン=パウエル

自分が最初に見た時よりも,世界を良い場所にすべく努力しよう

という言葉から来ています

ということをボーイスカウト・ルールということで紹介している本『プログラマが知るべき97のこと』があるそうです。このサイトから知りました。

 

 

備えよ常に

このステッカーは家にずっと貼ってあったりしたので覚えていますが、いろんな教訓があったのですねぇ…

 

いずれにしても、このようなことが大会と浮かれている裏で行われていることを知り、本当に脱帽…というのか。

このことを取り上げてくれなかったら知らなかった自分。

本当に感謝です。

見えていない部分がたくさんあるものですね。

メーカーなどの教室で学ぶ

本日(2012年8月4日)の日経新聞NIKKEI PLUS1で紹介されていました。

 

その中で、気になったのは、キッコーマンの料理教室。今もあっているんだぁ~。以前、この教室には行けないけど、毎月の冊子をいただいていました。読んで好きでしたが、その冊子がなくなったと思っていましたが、どうなんでしょう?と思いました。

 

ただ、それ以外にもいろんなところで学ぶ機会があっているのですね。

 

トヨタ自動車

ソニー

NTTドコモ

ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング

メルシャン

ニッカウヰスキー

キリンビール

日清製粉グループ本社

キッコーマン

北海道ガス

西部ガス

 

と、紹介されていました。

西部ガスも昔、参加していた時期がありますね。

小学生のころに、九州電力の行っているパソコン教室に親に行かされたなぁ…。「これからはコンピュータの時代だから…」と母に吹き込んだ小学校の先生がいたのでした。私たち子どもたちは、せっせと…行って、プログラミングしないと動かないコンピュータを扱ってました。嫌になった私たちと興味を持った弟…同じことでも反応が違うのですよね。私はウインドウズが広まって、授業で教えないといけなくなって仕方ないのでせっせと使い始めました。大きなフロッピーディスクを入れないとプログラムが動かないころ。弟は、今はコンピュータを扱う?プログラムを扱うことを仕事にしてますねぇ…。

 

ウイスキーづくりを体験し、10年後にもらえるというのも面白いですね。原酒を樽に詰めるって面白そうです。

 

違うかもしれないけど…って、見てみたけど載っていなかった…工場見学ではなく、古墳見学。工場敷地内に古墳があって、見学させてくれた。中学校の先生が教えてくれて、友達と一緒に見に行ったなぁ…。中学校でちょうど歴史を勉強しているころ、夏休みに行ったなぁ…って思いだしました。小学校の時は、消防署見学…って自分で電話して友達と行ったりしてましたね。学校が今頃は企画して行うけど、自分で勝手にアポ取って行って…教えてもらっていたのは普通ではない?わからないけど、なんかそんなことよくやってました。