経済状況と食生活

本当は違うことのために出かけないといけないのに…と思いながら取りあえず、読んでコメントを書いてくださった方へ感謝。

他へのリンクがついているコメントは省かせていただいています。全てを省くことができていないので、すみません。

 

私自身はワードプレスの利用方法を熟知しているわけではないので、表示するようにしていないデータまでがオープンになっていることを知り、驚きました。自分の仕事に使えるように書いているものですので、調べたことなどを記録…など、出典等は書くようにしています。

久しく書いていなかったこともありますが、思いの外、いろんな国の方が読んでいることに驚かされます。

以前に書いていた内容で消えてしまったものなどの中に、調べたけど…もう一度見たいと思っても検索しにくいものもあり、残念に思っているところです。

例えば…住宅の話で、藻でできている家のこと。紙を使っての工作のこと。…

このサイトを私は開けなかったので、他のブログに代わりに書いていたりしました。

インターネットエクスプローラーでは開くことができないということを知らなかったです。

 

 

昨年度かな?知りえたモノとして『生活設計・マネープランゲーム』がありました。

正直言うと、知りえたのは一昨年。

他の人が手にしているのを眺めながら…ふーん…無視してました。

だって、ゲームって1つだけあっても活用しにくいってね。

だけど、昨年、たくさんゲットしている方を目の前で見て、私も…と2つかな?もらってみました。

中身面白くて、でも、ちょっと時間がかかりそう…『これであなたもひとり立ち』を発見した時に、すぐに注文しても、その当時は1校に200冊までとなっています…など言われて、それでも、全員にあげたい~と引き下がらずいたら、全員分くれたんです。その時は平成14年くらいかな?出てすぐのころ。

いまや…広く知れ渡り…?

一校に数量限定も生徒分確保が可能になりましたね。

この中の最後のページにある「健康管理をしっかりと」の部分がどうしても…変わってくれるといいなぁ~って思っていました。いろんな教科書会社や教材会社にもお話して…でも、代わりを作るって難しいんでしょうね。著作権もあるしなぁ…と思います。

この本を執筆そして、このページを作られたご苦労を思うのです。本当に大変なことを…スゴイです。

日本人の食事摂取基準が2015年版になっていないなぁ…とか思ったりもするのですが、やはり…これを使って授業をしていた時に生徒が「これで問題ないじゃないか」とエネルギー、たんぱく質、カルシウム、鉄の充足は問題ないことを理由に、「もっと野菜を取入れては?」と言っても聞いてくれなかった体験から、食事バランスガイドを利用した形に…ってみたものの、食事バランスガイドの使用規定に反するかなぁ…と少し気にしていたのでした。

それでも、もし本家本物がそうやって変えてくれたらいいなぁ~なんて期待を持って、実は「応募してみない?」と言われたときに「金融教育に関する実践報告コンクール」というものに応募させていただきました。それで、実践報告もさせていただき、ビックリしました。

いいですねぇ~とは言われたのですが、やっぱり変わんないなぁ…

今年、食事バランスガイドの策定に関わった教授に直接、ずっと反していると思っていたことを質問する機会に恵まれました。いいのよ~とあっさり。うそ…書いてあるのと違う…って思いましたが、なんだOKなら…って思った次第です。

 

そして、食事バランスガイドを用いた実践に対してエビデンスが出たとのことも知りました。

「医学・栄養学との連携による 日本食の評価」研究戦略

 

 

栄養士の方々とは通じる話として、エネルギー、たんぱく質、カルシウム、鉄の表示だけでは伝わらないよねぇ~という栄養の話でも、お金の世界に生きている方々には、その通じないということが通じない。

いろんな専門分野の人たちがうまく連携を取れるようになると、伝えたいことも伝わりやすくなるものだなぁ…と思うことは多いですね。

 

私はインターネットの接続等は正直全くわかりません。IPアドレスなど、基本的なことはわかるけど、最近のめまぐるしい変化で、何で接続したらよいか?という点では検討中。

光ファイバーによるネット環境をかつては引いていましたが、コスト的なことを考えると…今はWi-Fiのみ。

仮住まいであるという思いもあるから、光ファイバーを導入する気にはなれません。

 

プロバイダーとの契約も今はしていないので、まだプロバイダー契約という手段が残っていることも先日知ったのでした。

 

広告などがついてほしくなくて、この形式をとっているけれど詳しくないのでした。

 

レンタルサーバーとipアドレスを取得しているだけ。

拡張子をjpにするなどしたら、お金がかかるんだよね。

プロバイダー契約なしで、ネット環境を作る方法としてもっといい方法もあるかもしれない?

最近の動向を調べていないので、とりあえず…できるやり方をやっているのでした。

2005年のスケジュール帳にメモを取っていたものたち

何からメモを取ったのかも分かりませんが、スケジュール帳に書いてある言葉達。

 

毎日の体験に創意が加わるから新しいノウハウが身につく。

素直な心、柔軟な頭で自己革新を成し遂げよう。

過去と他人は変えることができないが、未来と自分は変えられると言う。

時間と金のモノサシを絶えず持つ。

働くことで得た感動が、働く意欲をどんどん高めてくれる。

金を増やす「三る法」。金をためる、金をつくる、金を儲ける。

実績に勝る説得力はない。

心に情熱の炎を燃やせば、あなたの人生と仕事と事業は、きっと思うようになる。

時間不足は知恵不足だ。

昨日を追うな、明日を頼むな、今日を生きよ。

人生は意識する時間の総和である。

ヤル気は元気と根気と勇気だ。

「心」と「モノ」のバランスを失えば、必ず人間は滅んでいく。

運命は自ら招き境遇は自ら作る。

人は一生の間に会うべき人には必ず会える。しかも一瞬早からず、一瞬遅からず。

勝てる条件を探す能力が必要。

他人とよく接触する人は伸びる。

経営者に必要なのは、ウイル(will)、スキ(skill)、斬る(kill)。

情報をいかに早く伝えるかが仕事のコツ。

壁にぶつかる。そこで努力する場が与えられたと感じ挑戦するからこそ、新しい世界が開けてくる。

地位というものは、より多く働くためにある。

信念とは、潜在意識と健在意識の両方に、明確に焼きついた映像である。

好機が人を見捨てるより、人が好機を見捨てるほうが多い。

金を残すのが下、仕事を残すのが中、人を残すのが上。

常に心を磨き上げることが、魅力ある顔をつくりあげる。

自分だけは大丈夫だという思い込みを捨てよ。

できるかできないかではなく、やるかやらないかで全ては決まる。

目的に応じた方法を選択するところに合理性が生まれる。

成功の秘訣は人より一歩だけ進歩することだ。

努力は常に科学的でなければ効果はない。

臆さず挑戦、侮らず基本の徹底。

迷うくらいなら実行した方がいい。

アルバイト、ワーク、ライフワーク、仕事には3つあります。

失敗には必ず理由がある。

一度決めたら早く行動する。

危は機であり、危機は機会の到来と言えよう。

仕事は受身でやるのではなく先手を取れ。

未見の我を求めよ。

良心的失敗者には、もう一度チャンスを与えれば同じ失敗はしない。

時間も金も同じ小さく貯めて大きく使う。

リーダーというのは、責任を最後にとれるか否かにかかっている。

最善のものを希望し、最悪のものに備えよう。

目的を考え、目的を明確にし、目的に向かって行動せよ。

人生は創造であり創作である。

関心や興味のないところに反論はない。

考え方や着眼点を変えれば、そこにビジネスとしてのヒントが出てくる。

ヒトづくりの基本は素質、環境、教育の3つ。

人間は信用しても人間の行為は信用できない。

悲観的に準備してこそ楽観的に行動できる。

絶えず危機意識を持つことが成功に導く。

実績は実行の結果。

「重点的に」「集中的に」に加えて、「徹底的に」行うことが大事。

時間を味方にして、スピードで勝負せよ。

働くことで得た感動が、働く意欲をドンドン高めてくれる。

成功の90%は準備で決まる。前始末が全てを握る。

信用とは過去の実績から生まれる。

心に情熱の炎を燃やせば、あなたの人生と仕事と事業はきっと思うようになる。

自信のない不安は経験不足から来ている。もし本当に心配でたまらないなら、まずやってみることだ。

プラス思考は明るいものの見方、明日を確信する前進主義から生まれる。

人の嫌がる仕事が、実は、一番やりがいのある勉強になる仕事である。

3C(チャンス、チェンジ、チャレンジ)を推進しよう。

企業も個人も自己を見つめ変革しなければ明日はない。

自分の運命は自分の行動が決定する。

今を大切にしないで、すばらしい未来など拓きうるはずはない。

 

 

これは何の本から取ったメモなんだろう…?もう、覚えてないけど、多分本からだと思います。

平成25年度「フードデザイン」発展

90分授業用。

これも来年度は使用できないだろうから…。

H25フードデザイン発展9回目調理実習

H25フードデザイン発展8回目調理実習

H25フードデザイン発展3回目調理実習

H25フードデザイン発展4回目調理実習

H25フードデザイン発展5回目調理実習

H25フードデザイン発展2回目調理実習

H25フードデザイン発展1回目調理実習

H25フードデザイン発展67回目調理実習

H25フードデザイン発展11回目調理実習

H25フードデザイン発展10回目調理実習

平成25年度「フードデザイン」標準

90分授業。

これは来年度そのままは使えない。

どの程度まで簡単にしないといけないか検討しないといけない(泣)

H25フードデザイン前期 調理実習3回目

H25フードデザイン前期 調理実習4回目

H25フードデザイン前期 調理実習5回目

H25フードデザイン前期 調理実習6回目

H25フードデザイン前期 調理実習7回目

H25フードデザイン前期 調理実習8回目

H25フードデザイン前期 調理実習9回目

H25フードデザイン前期 調理実習10回目

H25フードデザイン前期 調理実習11回目

H25フードデザイン前期 調理実習1回目

H25フードデザイン前期 調理実習2回目