カーペット

インテリアデザインの勉強をしているときのノートが久しぶりに出てきた。いろんなものをまとめていた…って、カーペットに関心を持ったりしたんだよネェ…と思った。

カーペットを作っている会社の方とお話をする機会はあっても、カーペットのことに関心がなければ何も質問しなかった。だけど、ちょっと知ると…どうなっているんだろう?など、販売されている方に教えてもらったり…。でも、ノートを片付けこんでいると再度探すの大変…。

 

(緞通)

綿やジュートの縦糸に、パイル用の糸を絡ませ、1本1本切りながら手で結んで織り上げたもの。

パイルの結び方には、ペルシャ結び(センナ結び)、トルコ結び(ギョルデス結び)がある。単位面積当たりのパイル数が多いほど高級である。

・製造技術に熟練を要すること

・量産できないこと

・耐久性に優れる

・色、柄繊細であること

現在、それらの理由で美術工芸品的価値を持つ。

弾力性、耐摩耗性に優れ長持ちするが効果である。

(キリム)

つづれ織の一種で、主に西アジアで織られる平織物である。

色数が多く、細かい柄を表現することができる。

主に羊やヤギ、ラクダの毛が使われる。

キリムは縦糸と横糸だけで織るため、毛足がなく、平らなのが特徴。


(ゴブラン織)

ウールやシルク、コットンを使ったタペストリーの一種。

つづれ織ともいい、精巧で重厚な織物。

ゴブラン織りは、1667年フランスのゴブラン家の管理下にあった織物工場が名前の由来になっており、ここで製作される綴れ折のタペストリーが精巧で、美しいことから有名になり、やがてつづれ織り自体がゴブランと呼ばれるようになった。

(金華山織)

ジャガード織機を使って、柄を織り出した色モケットの一つ。パイル織り

毛足が長く、耐久性に富む織物。

重厚で高級感がある。

立体感のある紋ビロードが特徴。

カットパイルの部分とループパイルの部分で模様を描いている。

元来は、中国のもので、民時代にわが国に伝えられ、江戸中期以降今日のように請った織物が作られるようになった。


パイルのあるカーペット

(ウィルトンカーペット)

イギリス ウィルトン市

初めて作られた機械織りカーペット

19世紀にはジャカード装置を使用し、2~5色のパイル糸による柄物が製造されるようになった。

パイル糸、地経糸、覆経糸、緯糸で織られている。パイルの抜けないしっかりとした高級品。

緯糸の本数により、二越織、三越織がある。


(アキスミンスターカーペット)

イギリス アキスミンスターで発達した機械織カーペット

ジャガードグリッパーアキスミンスター … 8色、12色の色使いが可能

グリッパースプールアキスミンスター

スプールアキスミンスター … 20~30色

機械織カーペットの最高級品


(タフテッドカーペット)

基布にパイル糸を刺しこんで作ったもの。

パイルの引き抜けを防ぐため裏面にラテックスなどの接着剤をコーティングし、裏面からパイルを固定する。

大量生産でき、パイル形状もループ、カット、ループアンドカットと変化させることができる。

生産速度は従来の織りカーペットの30倍 → 大量生産によるコストダウンが可能。

現在市販のカーペットの70%以上


(フックドラグカーペット)

タフテッドが多数の針で機械により、自動的にパイルを差し込んでいくのに対し、フックドラグは、1本の電動(手動のものもある)刺繍針でパイルを差し込んでいく手工芸的なもの。一品生産なので、糸の太さ、パイルの密度、サイズも自由に変えることができる。

 

(フロックカーペット)

電植カーペットのこと。綿布、人造レザーなどの基布に接着剤を塗り、電気の両極を用いて、短く切ったナイロンなどの合成繊維のパイルを植毛したカーペット。

 

パイルのないカーペット

(つづれ織りカーペット)

(機械織カーペット)

(コードカーペット)

(ニードルパンチカーペット)

 

 

 

 

持続可能な開発のための教育

「持続可能な開発のための教育」(Education for Sustainable Development:ESD)http://www.mext.go.jp/unesco/004/1339957.htm

http://www.esd-j.org/

 

2005年~ 持続可能な開発のための教育の10年。

ESDの10年、今年が最後?

 

平成18年3月「ESDの10年計画」を決定。

ESDは…

21世紀のニーズに応える教育を実現

教育の革新を促進

公平性と多様性の尊重

気候変動対策への貢献

環境に優しい社会の構築

http://www.unesco.org/new/jp/unesco-world-conference-on-esd-2014/

 

国連持続可能な開発のための教育の10年 外務省

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/edu_10/10years_gai.html

 

 

 

ESD(持続可能な開発のための教育)動画コンテンツ

https://www.eeel.go.jp/env/esdmov.php

 

消費者教育推進法

消費者教育推進法概要

消費者教育の推進に関する法律

http://www.caa.go.jp/information/index12.html

消費者教育の推進について
食の安全・安心に関する問題、環境問題、悪質商法による被害や多重債務など、消費生活に関する社会問題が深刻。
国民の消費者問題に対する関心の高まりを受け、平成21年9月には消費者庁及び消費者委員会が設置されるなど、政府においても消費者の利益の擁護及び増進を図る上で必要な環境の整備が進んできている。
その中でも、消費者教育は、国民の一人一人が自立した消費者として、安心して安全で豊かな消費生活を営むために重要な役割を果たすためとのこと。

 

消費者教育の推進に関する基本的な方針

 

こども向け教育用DVD『ちびまる子ちゃんと学ぶ大切な3つのお話』

デモ版。

 

消費者教育の体系イメージマップ(ライフステージから探す)
これは、ライフステージ別に書かれていた。

 

消費者教育の体系イメージマップ

 

 

 

 

 

 

平島毅

今日、知った人。なんと読むのか…「つよし」で多分いい?平島毅

この絵は、作品展のちらしにあった絵。

 

 

何が一番いい加減か…ってことは、私だと思います。

 

フラッと似顔絵描いていただきました。ありがたいことです。

もう帰ろうとされているところ…、最後の一人ということで描いていただきました。

 

 

とても楽しい人でしたわ。

http://www.hirashy.com/

サイトが面白かった。


染色していると言われた…。ビックリでした。

 

版画も染色したものからなんだそうで…。




これはお菓子の箱らしい…


これは、泥棒ではない。富山の薬売りなんだって。

似顔絵を描くって、動物にしてしまう…。自分が言った動物で描いてくれました。

面白い。

 

さささーっと、とてもカラフルに描いていただいて楽しかったです。

 

よくわからずに、後から、お菓子のパッケージなどを手がけていらっしゃるなども知りました。

 

ネコが好きっておっしゃっていた。

 

色使いが楽しい~

作家さんのお名前も分かっていないところに、楽しく似顔絵を書いていただき感謝。

遺伝子検査

先に、今現在、あと370の未読コメントがあります。コメントを書いてくださっている皆さん、ありがとうございます。

 

2014年4月11日日本経済新聞にて、遺伝子検査についての記事が載っていました。

いろいろと気になることがあったのですが、抽出してメモに。

 

人間の体は約60兆個の細胞からできている。細胞1個1個に同じDNAが存在する。アデニン(A),グアニン(G),シトシン(C) ,チミン(T)の4種類の化学物質(塩基)からなるDNAは、長い紐のような形で、細胞核の中に折りたたんでしまわれている。

遺伝子はこのDNAのところどころに点在し、生命活動にとって大切な約10万種類のたんぱく質を作り出す。人間だとDNAの約2%が遺伝子に当たる。約30億の塩基のペアからなるDNA全体が「生命の設計図」でゲノム(全遺伝情報)と呼ぶ。

 

病院の遺伝子検査

ある遺伝子の変化が特定の病気の原因となることが科学的にはっきりしている場合にのみ実施する。代表例は、神経難病や遺伝性の乳がん、家族性アルツハイマー病など。昨年、ハリウッド女優が遺伝子検査を受けた結果、ガンを予防するため乳房を切り取り、大きな話題になった。

最近は効果的なガンの治療薬を選ぶために遺伝子検査をすることもある。健康保険が適用されるケースが多い。

遺伝子検査を病院で実施するには、原因と結果の因果関係をはっきりさせ、検査方法も確立し、効果的な治療法があると言ったいくつものハードルを越えなくてはならない。

 

遺伝子研究の歴史

1865年 オーストリアの植物学者メンデルが遺伝子の存在を提唱し、親から子に受け継がれると発表

1910年 米の遺伝学者モーガンが遺伝子が細胞の核の中にあると証明。

1944年 米の細菌学者エーヴリーが遺伝子の正体がDNAであることを証明。

1953年 ワトソンとクリックがDNAの二重らせん構造を発見。

2000年 国際チームがヒトゲノムの解読をほぼ終えたと発表。

2003年 ヒトゲノムの完全解読

2005年 校則に遺伝子を解読する新しい装置(シーケンサー)が登場

2008年 日本人を含む1000人のゲノムを解読する1000人

プロジェクト」がスタートする。