1964年日本のオリンピック公式服装

アイビールックの本来の意味とは、日本では違う??? 

アメリカ東海岸の有名私立大学8校に、全米から良家のエリートが集まっていました。(います?)

1960年代に、その人たちが伝統的な装いをアレンジしたファッション。

この人たちは、その後、経済界など様々なところで、そのファッションで立ち振る舞う…という感じで、アメリカの社会ではステイタスに。

日本に、アイビールックを石津謙介さんが伝えたと言うのは本当なのかな?

 

この石津さんは、ファッションデザイナーで、東京オリンピック日本選手団の赤いブレザーをデザインした人って紹介されているサイトをよく見かけていましたが、実は違った…という記事を拝読しました。

実は違ったのか、単に勝手にそう思って広まっていったのかはわかりませんが、次のような文章を拝読しました。

真紅のブレザーに白のスラックス。1964年の東京オリンピック開会式で日本選手団が着用した「日の丸カラー」の公式服装(開会式用ユニフォーム)は、服飾デザイナーの石津謙介がデザインしたとされてきた。「石津デザイン」の記述は、現在もJOC(日本オリンピック委員会)や公的機関のホームページに掲載されている。ところがその通説とは異なり、実際にデザインしたのは東京・神田で店を構えていた望月靖之という洋服商だという資料や証言が数多くある。望月とは誰か。なぜ石津デザイン説が広まったのか。

デザイン  望月靖之

製作     ジャパンスポーツウェアクラブ

生地    大同毛織

これらがちゃんと当時は明記されて紹介されていたと。

 

望月氏とは?

デザイナーでも仕立て職人でもなく、営業を得意とし、戦後間もないヘルシンキ五輪のときは素材の調達から縫製まで、テーラーの仲間を募って製作に当たらせた方だとも書かれていました。しかし、山梨県鰍沢出身の服飾デザイナーであったという記事もありました。本当のところはどちらでしょう?わかりません。

彼は1952年に日本体育協会からヘルシンキオリンピックのブレザーを依頼され、以降メルボルン、ローマ、東京など、日本選手団の公式ブレザーを約30年に渡って担当されていたそうです。

 

石津さんは、大会関係者用の各種ユニフォームのデザインを手がける仕事しかなかったそうで、デザイナーとしてやりたかった仕事だろうって感じですね。そのような話が、書いてあるサイトがありました。

1964五輪ブレザー巡る「暗闘」を知っているか 国の威信をかけた「日章旗ブレザー」誕生秘話

望月氏は、ヘルシンキ五輪で着用されたブレザーを、スポーツの宮と国民に親しまれていた秩父宮殿下にお見せしたところ、「これはブレザーではない、単なるユニフォームだよ」と言われてしまったことがあったのだそうです。

 

次のような文章が紹介されていました。大元の本『ペダルを踏んだタイヤの跡』(望月靖之著)なのかな?こちらを読んで理解努力すれば、次の言葉を誰が言ったのかということがわかると思うのですが…上記サイトを確認しただけでは、秩父宮殿下の言葉なのか、他の誰かの言葉なのか…ページが変わっているのに主語がない文章だったのでわかりかねます。ただ、内容的には秩父宮殿下の言葉として解釈できるように思えます。

「選手が一度しか着ないのはもったいないかもしれないが、言葉の通じない国際大会で国をアピールするのは服装だ。開会式に着るブレザーはスポーティでありながらフォーマルでなくてはならない。色は日の丸をヒントにしたらどうだろう。それを調整するきみの責任は重い」

 

TOKYOオリンピック物語 (小学館文庫)はまだ売っている本ですが、あとは図書館で探すしかないかもしれません。

 

望月を叱咤激励された秩父宮様は1953年に惜しくも薨去(こうきょ)されたが、国立競技場には秩父宮勢津子妃殿下がご臨席され、東京ブレザーの晴れ姿を見届けたのである。

こちらの文章は、「6年後の東京オリンピックを控えて1964年の東京ブレザーをおさらいする」という記事より。

 

既製服が台頭してきた時代だったとはいえ、国の威信をかけてという面が強く、さらに、復興アピールと共に日本のすばらしさを強くアピールしたい思いというのは明治維新以降の感覚と大きく変わっていなかった人達が生きていた時代だろうって思います。新しい感覚では、機能性を重視して表現することを受け入れられても、おそらく当時は紺・グレースーツ絶対の服装規定時代のハズ。公私分けて考えるということと、日本を国際社会の一員として恥じないという姿を伝えるには、適切にフォーマルスタンダードに沿った服装を色が違っても行うことをしたのは理解できると思いました。

アイビールックの開会式ユニフォームだったら恐らく…本当に使用されたモノよりも動きやすいでしょうけど、実際はイギリス式のテーラードということを知りました。

 

経済状況と食生活

本当は違うことのために出かけないといけないのに…と思いながら取りあえず、読んでコメントを書いてくださった方へ感謝。

他へのリンクがついているコメントは省かせていただいています。全てを省くことができていないので、すみません。

 

私自身はワードプレスの利用方法を熟知しているわけではないので、表示するようにしていないデータまでがオープンになっていることを知り、驚きました。自分の仕事に使えるように書いているものですので、調べたことなどを記録…など、出典等は書くようにしています。

久しく書いていなかったこともありますが、思いの外、いろんな国の方が読んでいることに驚かされます。

以前に書いていた内容で消えてしまったものなどの中に、調べたけど…もう一度見たいと思っても検索しにくいものもあり、残念に思っているところです。

例えば…住宅の話で、藻でできている家のこと。紙を使っての工作のこと。…

このサイトを私は開けなかったので、他のブログに代わりに書いていたりしました。

インターネットエクスプローラーでは開くことができないということを知らなかったです。

 

 

昨年度かな?知りえたモノとして『生活設計・マネープランゲーム』がありました。

正直言うと、知りえたのは一昨年。

他の人が手にしているのを眺めながら…ふーん…無視してました。

だって、ゲームって1つだけあっても活用しにくいってね。

だけど、昨年、たくさんゲットしている方を目の前で見て、私も…と2つかな?もらってみました。

中身面白くて、でも、ちょっと時間がかかりそう…『これであなたもひとり立ち』を発見した時に、すぐに注文しても、その当時は1校に200冊までとなっています…など言われて、それでも、全員にあげたい~と引き下がらずいたら、全員分くれたんです。その時は平成14年くらいかな?出てすぐのころ。

いまや…広く知れ渡り…?

一校に数量限定も生徒分確保が可能になりましたね。

この中の最後のページにある「健康管理をしっかりと」の部分がどうしても…変わってくれるといいなぁ~って思っていました。いろんな教科書会社や教材会社にもお話して…でも、代わりを作るって難しいんでしょうね。著作権もあるしなぁ…と思います。

この本を執筆そして、このページを作られたご苦労を思うのです。本当に大変なことを…スゴイです。

日本人の食事摂取基準が2015年版になっていないなぁ…とか思ったりもするのですが、やはり…これを使って授業をしていた時に生徒が「これで問題ないじゃないか」とエネルギー、たんぱく質、カルシウム、鉄の充足は問題ないことを理由に、「もっと野菜を取入れては?」と言っても聞いてくれなかった体験から、食事バランスガイドを利用した形に…ってみたものの、食事バランスガイドの使用規定に反するかなぁ…と少し気にしていたのでした。

それでも、もし本家本物がそうやって変えてくれたらいいなぁ~なんて期待を持って、実は「応募してみない?」と言われたときに「金融教育に関する実践報告コンクール」というものに応募させていただきました。それで、実践報告もさせていただき、ビックリしました。

いいですねぇ~とは言われたのですが、やっぱり変わんないなぁ…

今年、食事バランスガイドの策定に関わった教授に直接、ずっと反していると思っていたことを質問する機会に恵まれました。いいのよ~とあっさり。うそ…書いてあるのと違う…って思いましたが、なんだOKなら…って思った次第です。

 

そして、食事バランスガイドを用いた実践に対してエビデンスが出たとのことも知りました。

「医学・栄養学との連携による 日本食の評価」研究戦略

 

 

栄養士の方々とは通じる話として、エネルギー、たんぱく質、カルシウム、鉄の表示だけでは伝わらないよねぇ~という栄養の話でも、お金の世界に生きている方々には、その通じないということが通じない。

いろんな専門分野の人たちがうまく連携を取れるようになると、伝えたいことも伝わりやすくなるものだなぁ…と思うことは多いですね。

 

私はインターネットの接続等は正直全くわかりません。IPアドレスなど、基本的なことはわかるけど、最近のめまぐるしい変化で、何で接続したらよいか?という点では検討中。

光ファイバーによるネット環境をかつては引いていましたが、コスト的なことを考えると…今はWi-Fiのみ。

仮住まいであるという思いもあるから、光ファイバーを導入する気にはなれません。

 

プロバイダーとの契約も今はしていないので、まだプロバイダー契約という手段が残っていることも先日知ったのでした。

 

広告などがついてほしくなくて、この形式をとっているけれど詳しくないのでした。

 

レンタルサーバーとipアドレスを取得しているだけ。

拡張子をjpにするなどしたら、お金がかかるんだよね。

プロバイダー契約なしで、ネット環境を作る方法としてもっといい方法もあるかもしれない?

最近の動向を調べていないので、とりあえず…できるやり方をやっているのでした。

レイモン・ペイネ  Raymond Peynet 

とりあえず…うまく自分自身でもアクセスできなくなってしまうくらい、ホスト管理のやり方を知りませんでした。大変…。

これを機に覚えていこう…。

 

このサイトに記録していってた内容をほかに書いてみたりもしてましたが、広告がつかないなど便利なのはやっぱりこのサイト。

感謝。

つながりました。

 

調べたくて…という画家さんがいて、記録するスペースを…ってこまってたのでした。

レイモン・ペイネという名前を知らずに、スマホの待ち受け画面に使ってました。

教えてもらった~と、覚えたつもりでも「サイモン」とか覚えて…検索しても出てこない。仕方ない…改めて教えていただいて…その画家さんについて書いた紙までいただきました。感謝。

 

待ち受けにしている絵がどれか?この中にはなさそう?

わかっていないかなぁ…。

ペイネの恋人たち
という言い方で世界的に有名なんだそうで…もう他界されていることも知りました。

有名なんだ…。

 

いろんな絵があることも知りました。感謝。
メルヘンの世界☆レイモン・ペイネの画集コレクション
いろんな絵が紹介されているのですが、「レイモン・ペイネ」とタイトルあるのは、絵のタイトルなのかしら?

 

映画もあったみたい?今あっている?

 

ペイネ・愛の世界旅行

Raymond Peynet 
あきらめずに検索していると、詳しいサイトにあたるものですね。

私の待ちうけ画面の絵のタイトルはわからなかったけど、いろんな絵があることを知ることができてよかった。

あと、開くことができてよかった。

ピタード社

長年、実はご縁がなかったもの…手袋。買っても使わないから、久しく持っていませんでしたというか、腐らないから一つ持っていると使えるかなぁ~って増やすことがなかったもの。

だけど、今年は使っているのを拝見…というのか、私もちょっと使ってみようかなぁ?って気分になったからかなぁ…販売しているのを見てみる気になりました。

赤い皮の手袋が目に入ってきて、かわいい~と
手を伸ばしたのでした。

実は手袋使わない理由は二つ。
ひとつは、実は全然手が冷えない。冷え性でもないし、温かい手キープ…気功をしてからかなぁ…足先は冷える事はあるけど、手は寒くても大丈夫。
もうひとつは、指が短いから、ちょうどいい大きさで気に入るものに出会いにくい…。

そんな私ですが、サイズもちょうどいいサイズで、ビックリ。
「指ショート」とわざわざ書かれていました。

これはご縁と購入した後に、使用しようと思ったらFUTURAⅡとタグが付いてました。

ピタード社製の最高級品質のよう皮を使い製造されたものです。

と書いてあって、ピタード社って?

世界中でその高品質、優れた技術力で知られているピタード社はその技術を最も柔らかなラムスキンで次のような特性を持った手袋用皮を生産することに応用しました。
なんて書いてあります。また、次のような文章も。

ピタード社製羊革は全てドイツ厚生省のAZO基準をクリアーした環境、体に優しい天然比較です。
そこで、ピタード社が気になりました。
バックの革も、以前、どこどこの革が有名で…なんて、革のレベルから話されても分からないけど…って思っている私ですが、それも記録していたはず…?
とにかく、単に革なら何でもいいのではなく、どこの会社が革にしたのかも大切なんて…こだわりはないけど、何がそんなに違うのかな?って興味はあり。

英国ピタード社のシープスキン

レーシングスーツに羊の革が使われているってことを知りました。
PITTARDS
結構、手袋とこの会社名でいっぱい検索に引っかかる。ということは、有名なんだろうなぁ…って知らなかったので、学ぶ機会になりました。