相良刺繍を体験させていただきました。といっても、柄をつくるなんて…そんなレベルではありませんが、やってみて判ったことがありました。
大きさを揃えた刺繍は難しい。
この単純な作業…といいたいところですが、キレイに大きさをそろえ、向きも変えて刺すことによって表情が変わるということを知りました。
蘇州、スワトウ、相良刺繍は、三大刺繍と言われている一つだそうです。
ちゃんとやり方も動画であるのですね。
奢侈禁止令(しゃしきんしれい)という江戸時代の法令。金糸を用いた刺繍がほどこしてある品物や、鹿の子絞りなどを用いたキモノなどは、町人には贅沢すぎるということで禁止令が出たのでした。
江戸時代、段階を経て禁止令が続々出ているようですが、着用され支払われる工賃があるからこそ現代に残った技術ですね。
日本 相良刺繍(縫いつぶし)の紙入れ(江戸後期)
スゴイ…と思わずビックリしました。江戸時代のものが残っているのですね。
刺繍には見えない…
こちらは刺繍とわかりますね。
日本では刺繍される方が減っている…と言われていますが、素晴らしい技術。
江戸時代にあった贅沢品たちは、現在は後継者がいないものも多々あるかもしれませんね。
どの時代にしても日用品とは言えない技術ですね。途絶えて復活させるのは大変と伺います。いろんな技術が途絶えてしまわないことを願いますが、伊勢神宮は途絶えてしまわないようにとそれぞれの職人さんたちが雇われているのです。どの時代も途絶えたりする可能性が見えていたのでしょうね…伝えることが組み込まれている祭事。