働く母、成長のカギ

日経新聞2012年7月30日の「エコノ フォーカス」として書いてあった記事?

 

高齢化が進むなか、女性の働き手をいかに増やすかが経済の活力を取り戻すために不可欠だ。

と、これはずいぶん前からの言葉で今だに言ってる…と思いますね。

その中で、書いてあることは

保育所に子どもを預けられず、働きたくとも働けない20歳代、30歳代の女性が多い。政府は3歳未満の子供の保育所の利用者を現在の86万人から122万人(2017年度)に増やす計画を掲げているが、保育士不足などの課題も多い。

 

国際通貨基金(IMF)のクリスティーヌ・ラガルド専務理事が、6日に東京都内での講演で「非常に高い教育を受けた女性は、未発掘だが素晴らしい資源だ」と講演で強調したんだそうです。

日本の女性の労働参加がほかの先進国並みに進めば、日本の生産力は30年までに最大25%増えるとの試算を披露した。

女子力生かして経済成長 「なでしこ」の出番ですというサイトに書いてある文章も面白い。

パートナーシップと経済回復:世界の安定性と成長に向け共に進む道 日経シンポジウム 基調演説 2012年 7月 6日(金曜日)

コレのことかなぁ~?

 

日本について、主なリスクとして2点懸念しているとのこと
一つは、日本円の上振れリスク。

もう一つは、欧州危機の深刻化が、日本の成長に大きな影響を及ぼすかもしれないリスク。

 

日本は大きな成長の可能性も十分に秘めています。
例えば、非常に高い教育を受けた女性は、労働力として多くのケースにおいて未発掘ですが素晴らしいリソースだといえます。その労働参加が、他の G7 諸国と同水準まで拡大すると、日本の潜在生産量は 2030年までに最大で 25%拡大する可能性があります。これは見逃してはならない大きな機会です。

と書いてありました。このことですね。

IMF ラガルド専務理事基調講演20120706

 

それで、新聞に書いてあることは…って、厚生労働省の試算によると2030年までに日本の就業者数は850万人減少すると。

それで、女性の社会進出を前提にしたシナリオで考えたら、減少幅は210万人程度で抑えられるんだって。

 

日本の働く女性の割合(労働力率)は特に既婚者で低く20代後半と30代前半の既婚者の労働力率は5割程度にとどまっているそうです。

 

そこで考えたのは、「保育の拡充で出産を経験した女性が職場に戻りやすくなれば、状況は改善する可能性が高い」ということ。

 

慶応義塾大学の駒村康平教授は「年金や医療などの社会保障を持続可能にするためにも子育て支援は欠かせない」と語っているんだそうです。

 

政府は今回の社会保障と税の一体改革で、毎年、消費増税でまかなう7千億円を子ども・子育て支援に投入すると言っているんだそうです。そのうち4千億円を保育の規模拡大、3千億円を質向上に使うとか。3歳未満児の保育利用率を現在の27%から2017年度にはフランス並みの44%に高め、希望すればだれでも子どもを預けられるようにすると言っているそうです。

 

「子ども・こそだ支援法案」が成立したら、株式会社の参入がしやすくなるとか。

 

だけど、気になったのはその続き。

保育士7万人不足 2017年度予測

厚生労働省の試算によると、2017年度で保育師は7万人以上不足する見込みなんだそうです。「ハコを増やしても働く人がいなければ意味がない」とjpホールディングスの山口洋社長は言っているんだそうですが、政府は保育士の待遇改善を進めると約束しているそうです。

 

読んでいて、ホント…ちっともわかっていないんじゃない?って思う内容の記事でした。

 

基本的に女性が働こうとしているのならば、もうすでに解決済みになっているはずの問題たち。そして、本当に改善させたいのなら、解決済みになっていないと…間にあわないでしょ?なんて思います。

 

働く母が成長のカギは本当にそうだと思いますが、なぜ改善しないのか?見誤っているんじゃないの~?って思います。

 

なんやかんや言っても、男尊女卑の意識の強い男性と高学歴化しているけれども社会で働いていくには?というところで社会で働くために必要な意識等の教育が伴っていない。そんな中で、この新聞記事に書いてあることが実際に効果を生み出すようになるには、配慮の仕方が違うというのか、配慮して進めるときのポイントが違うって思いますね。

 

まず、どんな人が保育士になりたいと考えているか?それを知らないといけないと思います。

そして、高学歴だけど働くことを現在していない人達の潜在力を生かすためには…と考えた時に、復職だけ?

 

 

正直、この記事を読みながら、石川潤、名古屋和希とは両方とも男性なのか女性なのか?そんなところが気になりました。

 

本当に変えたいのなら、教育を変えないといけない。

自分の努力なしで安泰として料理教室気分で研修に行って、お客さんして満足して帰って勉強したつもり。そして、それを研修と評価している体制。もちろん、そのレベルないのなら、研修だとは思いますが…。

 

この年で努力しなくてこの給料をもらえる仕事はないと言って、自分の立場と権利を守るために、「男女共同参画社会」が目指しているところに対して理解をしようともせず、大学で学んだことや自分達が学んできたことだけで家庭科を教えているおばちゃん達が育てている人達はどんな人たちか?そこを理解していないと、いつまでたっても、最悪なシナリオの方がまかり通りそうだと思います。

 

チャラチャラサンダル履いて、黒いブラウスにグレーのスーツで気取って家庭科指導主事と言っているおばちゃんに社会の企業で働く人を育てる気なんて微塵も感じられない。というより、むりだ…ってね。

 

 

 

この記事を読みながら、思ったことは2つ。

一つは、保育士になりたがるように子ども達がなるのか?

もう一つは、20代女性の自殺増の理由は何?

この2つを知りたいなぁ…。

ドビュッシー 音楽と美術展

これも新聞で紹介されていたもの。

 

音楽家ドビュッシーの生誕150年を記念した「ドビュッシー、音楽と美術」展が東京京橋のブリヂストン美術館で開催中とか。

 

国内外から約150点が出品されていて、10月14日まで。

 

印象派とは、ヨーロッパの絵画界を中心とした大きな芸術運動である。19世紀末から20世紀初頭にかけて発生した。写実主義から抽象主義への変化の、初期段階であると考えられている。その後の芸術全般に大きな影響を与えている。

ウィキペディアの文章。

 

見に行きたいなぁ…って思わされたんですよね。
ドビュッシー自身は「印象主義」という範疇化を嫌悪しており、出版社のデュランに宛てた書簡(1908年3月)の中で否定的見解を示し、印象主義作曲家を自称したことは無いんだって。

このことは面白いなぁ…って思います。

 

私にとっては分類なんてどうでもいいけど、音楽を聞きながら楽しめるのなら素敵だなぁ…って思うくらい。

あとは、印象派の絵画が集まるんだ…ってところに関心を持っただけ。

 

印象派の絵画って、浮世絵との関係なども言われたりしているよねぇ…。

 

 

ザ・ディマンド

日経新聞2012年7月30日に紹介されていた本。

ザ・ディマンド 爆発的ヒットを生む需要創出術
ドラッカーの再来という文字も気になるけど

なぜ日本企業はiPhoneを創れなかったのか

優れた技術だけでは大ヒット作を生み出せない理由

「本当に欲しい」と消費者を熱狂させる商品

 

並んでいる文字が気になりました。

 

他の著書

ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか he Art of Profitability

プロフィット・ゾーン経営戦略―真の利益中心型ビジネスへの革新 The Profit Zone

デジタル・ビジネスデザイン戦略―最強の「バリュー・プロポジション」実現のために How Digital is Your Business?

大逆転の経営 The Upside  The 7 Strategies for Growth Breakthroughes

【特別インタビュー】コンサルティング思考の原点 ―知的好奇心、顧客理解、利益志向―

伸びない市場で稼ぐ!成熟市場の2ケタ成長戦略 How to Grow When Markets Don’t

 

 

エイドリアンJスライウォツキー  Adrian J. Slywotzky

 

「ゴールデン・トライアングル」理論

  •  現場の高いモチベーション
  • 優れた業態の開発、およびそのブラッシュアップ
  • 多店舗化を支える仕組み化、数値化

 

この1冊の紹介を見て調べてわかったことたち。

 

アメリカのコンサルタントみたいですが、なんとなく今の日本に必要なことそうに感じます。

読んでいないけど、だから…?どうしたらいいかを考えるために役立つのならいいけどなぁと思います。

どれか一冊は読んでみようかなぁ…。

化学実験ショー

小さいころからこんなの好き?好きではなくても、よく行っていたなぁ…って思います。母の趣味?

面白そう…って一つ調べてみたら、できそう。

 

実はいくつかは、コレできるなぁ…って見ていたけど、他のもできそう。

 

夢・化学21

 

高性能プラスチックでオリジナルしおりをつくろう

化学という視点もですが、美術だねぇ…これ。エッチングはやったことがある。

ポリイミド

フレキシブルプリント配線板(FPC)

エッチング  銅を塩化第二鉄で溶かす

 

 

 日焼け止めクリームをつくってみようって気になる。

BASF の化学品を使って日焼け止めクリームを作り、紫外線との関係について学びます。

一方では、こうやって宣伝している…?というか、取組みが紹介されているサイトもある…。

 

日焼け止めって手作りできるの~?って思ったら、作り方を紹介しているサイトを発見。すごい。いろんな種類が作られている…。

手作り日焼け止めクリーム

ニュージーランドって、確かオゾンホールなど問題になっていなかったっけ…。

 

気になったのは、ミクロ粒子の二酸化チタンというもの。
粒子径が17nm、透明性に優れ、肌に塗ったときに白浮きしないとか。 UVA、UVB両方に効果を持ち、SPF値の高いサンケア用品に使用される二酸化チタンなのだそうです。
へぇ…日焼け止めクリームなんて作ったこともなかったので驚きです。
子どもの実験とはいえ、驚きです。
ただ、日本では化粧品を作る…って薬事法に引っかかることもあるのでは?って少し疑問。まぁ…企業がやることはちゃんと配慮していると思いますが、商売として手作り化粧水を…とか確か問題になったりしたのを聞いた覚えがあるなぁ…。
いろいろと薬品を購入しないといけないのかもしれないけど、手作りできることのに感動しました。
手作り日焼け止めクリームレシピ集

電気でペンキを塗ろう

これはビックリ。へぇ~。
どうやって色をつけているのだろう…?って思っていたものたちの色付けの仕方ってこうなのねぇ…という感じです。
電着塗料 
電着塗料は水性塗料の一つでそれ自身が導電性で,その塗料中に被塗物(金属)を浸して通電させることによって塗膜を形成する塗料なんだそうです。

電着塗装の説明を図入りで…
電着塗装の特長
○ 溶剤塗装などに比べて均一膜厚性が良い
○ つきまわりも良い → 凹凸の大きいものでも処理できる
だそうです。
へぇ…

カチオン電着塗装

電着塗装

これって電気泳動の話だよねぇ…って思って調べていたら、PPでその様子を作っている…って、いきなりダウンロードがかかりました。札幌医科大学フロンティア医学研究所病態情報学分野だそうです。ホント、医学にも科学だよねぇ~って、科学の中の化学。

電気泳動を学ぶのもこれだと見た目にわかりやすいかもって思うのと、楽しい~。

 

小さいときは、その意味は全くわからなくても、体験していることが原理など学んだときに蘇ってきたり…。小さいころの体験していることの量が減っていることが日本の子どもたちだけなのか、問題と思いますね。

大学生の時に塾でアルバイトをしていて、思ったことでした。

受験勉強しかしないで育つ…そんな人を増やしている国、お隣韓国もそんなことがあるのかなぁ…と思うニュースを目にすることもあります。日本のお受験の弊害は、子どもが大人になって…出ているよねって最近は思います。