金融教育セミナーを受けて感想

金融教育という言葉が言われて…もう8年目だそうで…。
私が、まとめてビデオを見ることにしたきっかけでもある出来事。

学校における金融教育の一層の推進に係る文部科学省への要請平成14年11月14日金融庁

平成13年10月から、確定拠出年金制度が開始され、本年4月1日からは、ペイオフが解禁されたところであります。

このような金融環境の変化の中で、国民が自らの判断と責任で主体的に金融商品・サービス等を理解した上で、選択することが求められており、そのため、金融の仕組みや取引ルール等に対する国民の知識・理解を深めることが益々重要になりつつあります。

金融庁では、金融・証券・保険に関する知識の普及・啓発活動に積極的に取り組んできているところでありますが、本年5月に内閣府が実施した「証券投資に関する世論調査」において、66%の方が学校教育で金融・証券に関する基本的な知識を教えることが必要と回答していることからも伺えるように、我が国の将来を担う児童・生徒に対する金融・証券・保険に関する教育(以下、「金融教育」という。)が特に重要であると考えているところです。

このような状況を踏まえ、学校教育の中で、「総合的な学習の時間」や各教科等の時間を通じて、金融教育の一層の推進充実が図られるよう、格別のご理解ご協力を賜るようお願いいたします。また、早期に「学習指導要領」を改訂し、金融教育の位置付けをより一層具体的かつ明確に盛り込んでいただくよう、お願いいたします。

 

このような変化…確かに「確定拠出年金制度」の開始で、実に、ちゃんと知っておかなきゃ~という思いと、金融教育がますます推進されるらしい…。でも、このころは、ようやく「情報」という教科が入ってきて…という頃。

ただ「情報」という教科を教えているといろいろと新しい情報も入ってくる…という中で、確かに…「確定拠出年金制度」が始まって、運用イマイチだと、年金が減るだろうなぁ…。

学ばないといけないかなぁ…って、ファイナンシャルセミナーに参加して、DVDを10本まとめて借りて…と、いろいろと学んできたお陰様少し理解はできたかなぁ…と思うことはあるけれど、こんな風につながって形になっていくなんて思いも寄らなかった…。

 

「金融教育」が教科に思い切り入ってくる…といわれていたけど、そんな素振りなかった…と、研修に参加した他都道府県の方々と「ですよねぇ~」と驚きの声。

 

だけど、本当に教科書にはチラッと今回入ってきた…と、実際に教えてみて教科書の営業の方へ苦情。「これは簡単に書いてあるけど、この簡単に書いてあることの意味をわからせるのに大変だよ…」ってね。

働きはじめてまだ数年のお兄さん。家庭科習っているはず…なのに、全く家庭科をわかっていなくて営業に来て…いっぱい質問していた人でもありますが、「こんなんでわかるの???」と詰め寄ったら、毎回ながら…タジタジに…。

そりゃそうでしょ

簡単に「ハイリスクハイリターン」って書いてある。言葉の意味はなんとなく想像できても、どういう状況を表しているか…それだけで時間を取る…。

年金の話も…だけど…。

「次の世代が困らないように…って思いで、教科書あるんじゃないの?」って、おかしい!って思うところはいろいろと指摘しまくって…実際に使って…時代についていけてない…というか、制度が変わりすぎて教科書今年からなのに中身がついていけてない…。2011年に形作られて、2012年の5月くらいにはもう…営業に回っている話だから仕方ないだろうけど…、2012年後半から2013年にめちゃくちゃ制度が変わっている…。

 

「あなたの会社だと、年金の運用は言われないの?」とご安泰な会社の方が多いのなら、教えなくてもいいよねぇ~って話していたら、そんなことはないです…と、実際に働きはじめて、まさに「確定拠出年金制度」に遭遇した世代の営業マンだから…実態を私より知っていて、わかっていないと大変…ってことも私より切実にわかっている。

そうなんだ…と学ばせていただくかんじで、今の20代の平成13年から変わったから…とうまく対応している人たちなら、学び得てうまく対応しているのだろうなぁ…。

平成16年7月から平成17年2月にかけて、全国の中学校、高等学校の教員847人に対して訪問面接または自記方式により行われた『学校における経済・金融教育の実態調

など、無視していたわけではないけど…

『教員のための金融教育セミナー』に参加しての感想。

大変だなぁ… 何が? 私は学び始めて…この感覚的に受け入れがたい感じ…を払拭するのに時間がかかって、理解はできるけど…積極的に何を説明するの???と、何を教えるといいのか?今年からようやく義務がかかったというか、指導要領上に明記されて教科書にも書かれたから…今まではプレというか、余分なお話だったことを説明しながら…生徒の思考がどこでついてこなくなってる?などに配慮。ビックリです。

私よりお金のことを詳しくやっている人たちは何が難しいの?と思われそうですが、お金について学ぶ抵抗感というのか、教える抵抗感というのか…?学校でどの程度教えるかを捉えること事態難しいです。

 

自分のために株などをずっとやっているような先生なら、ポイントを教えるのも簡単なんだろうなぁ…と、初任校で「株をしたらいい」と勧めていた先生の言葉を冷ややかに聞いていた…ツケ?

 

戻ってきても「家庭で教えることでしょ」って反応を他教科の先生から頂いたりもしたけど…

 

研修の報告書を真面目に書こう…って書き始めて、こんな研修報告書を真面目に書くよりデータをつなげて書いておいた方が自分のためになる…。

そう思ったので書き始めた次第。

 

いろんな学びが全て繋がり、思ったこと

それは、ホント

家庭で教えることでしょ

 

そう言ってしまえば家庭科の教科内容は終る。

そんな中で、国を挙げて「金融教育」推進するのは、IT革命より大きな後手になっている事態への対応の一環でしょうけど…

 

なぜ、このブログをイギリスの人やアメリカの人が見つけたのだろう?

そんな疑問もあるけれど、実はリンク外して一応アップだけはしているコメントたちは金融関係の話ばかり…で、こんなにイギリスのお金を貸す話を知りえる機会になってラッキーくらいに思っていたりした意味が少し見えた。

 

今、消えているけど、前出していた「家計管理」についての文章に、たしかイギリスの方が賛同してくれていたなぁ…って思い出して、全てがつながりました。

 

正直、私のスタートは、栄養士をしているときに、ブランド物の服を着ているのに、子どもに食べ物を与えない親に何と言えばいいか?なんて、相談というか、一緒に「ホント、何て言えばいいんでしょうねぇ…」なんて話をしていたりしたのがスタート。なぜ、そんなお金の使い方をするのだろう?

実に「住宅ローンが大変で食費を削っている」話なんか、ザラで、住宅事情に関心を持ったり…

シミジミと、消費生活がうまく行かないと一番しわ寄せをしやすいところとして食があることも学び始めたきっかけです。

ただ、料理を作ることで生活費を抑えることができるという発想自体がなくなっている…ということや、料理ができない前提で探す選択肢ということなど、ただただ驚き…というか、そんなところに今次々に起きている制度変更。

 

私的なブログだったら書ける感想かと思いますが、公的な報告書には表現適切にしないといけないかも?でも、一番の表現は「これはIT革命よりタチが悪い」って感じかな。

 

IT革命!って、コンピュータが使えなかったら職を失うからって、コンピュータリテラシーをつけるべくコンピュータに向った50代のサラリーマンたちだと思います。正直、コンピュータを使えた方がいい。それはそれで、できなかったら?他のスキルを高めている人にとってはどうにかなるかなぁ…?

 

今起こっているといっても、橋本政権時からの動きの鈍さのツケのように急変しているように見える今の事態。もし、金融リテラシーがなければ…、私の思いつく選択肢は死ぬまで現役で働ける仕事に就く又はキャリアマネジメントをうまくやっていかないとつらいねぇ~って、おそらく今60代越えている人たちの思っている感想以上につらいねぇ~を体験するだろうってこと。

IT革命で置いてかれた気がする…ってのと、一番違うのは、人生に対してリスクを請負えるか?という今の時代それを避けて育った人の多い中での話ってところがミソかなぁと思います。

リスクを請負う。

リスクマネジメントがうまくできるように成長しないといけないというか、リスクマネジメントを積極的にしなければ、問題の起きる可能性を上げていく…。

そのリスクマネジメントは、勤勉にIT革命でコンピュータやネット社会について勉強するなどにはない概念。金融リテラシーに知識の側面だけならまだどうにかいきそう。だけど、ネット社会で問題なくやっていくのと似ているかも知れないけど、違うかなぁ…って思うのは、足元にシッカリした基盤を思い描けないことではないかって思います。

 

増えるかもしれないけど、減るかもしれない金融商品と元金保障されて絶対に減りはしない金融商品のうち、前者をうまく運用していく社会にすると国が決めたからそうなるんだろうけど…

うまく運用できない人は、ネット社会でトラブルに陥って…困る人たちの困り方より厳しい?

どれがいいかの選択かなぁ…と思って捉えたのは、

1)金融リテラシーをつけて、サラリーマンをする

2)自営業をして一生の仕事を持つ。

3)金融リテラシーをつけるのはあきらめてサラリーマンを続け、セカンドキャリアを探る。

こんな感じの選択肢になるだろうなぁなんて思わされますね。

江戸時代は、②が多い。そう、農業も②だよねぇ…。ほとんどの小売業も②だったはず…。

 

まさしく…キャリアマネジメントをどうしていくか?人生設計ありきの金融リテラシー

 

進路指導と勘違いしたことをやっていると…社会全体が倒壊しないように動くと、大学にさえ行けばどうにかなるなんて思って成長した人たちはジエンドかな…。

 

たくましさがみんなにあると譲歩して期待を持ったとして、後手後手になった日本のここからの選択肢…

 

1)社会主義国になり税金100%になる

2)高福祉国家を目指し、60%以上の税率になる

3)福祉は自己責任の民主主義になる

 

全て極端な表現だと聞いていて思いましたが、ホント…どれがいいか?って話より、どれを国民全体で選ぶか?

それとも…

 

4番目の道を行こうとやっている現在だろうとは思いますが、学ばざるものは仕方ない…?そんな感じすら受けるけど、人財という言葉の裏返し…経済的に価値ある人になりなさい(育てなさい)ってことだろうなぁ…。自分のことは自分で出来るようになる。その上での援助。

 

現、20代~51歳までの人たちの方が絶対大変だろうって思いますね。

ホント…ITリテラシーを学校で習って大人になった人たちよかったねぇ~の金融版?

ITリテラシー教えるより、金融リテラシーの方が難しいように思えるんですが…。

外部きょういく資産をうまく活用して…といっていて、丸投げして頼まないようにって話していますが、今までだって丸投げしているようなやり方を他のこともしている…そんな感覚の人たちには丸投げになって、指導要領とはずれた話になっていくのだろうなぁ…。

 

家庭教育力があるところの子どもとそうでないところの子どもの格差社会…これは学歴じゃないなぁ…って思わされるのと共に、今イギリスで金融に頼りすぎるやり方に偏ってしまった感のある人への警鈴を…そんな感じがあるような話やアメリカのリーマンショックの背景など踏まえとかないと大変そう…とは思います。

 

要するに、金融リテラシーをつけないのなら、生活水準を収入にあわせて行いなさい!ということにしかない。それはイコール縮小…かも?

 

親世代がどれほど頭柔軟に対応できるかで、子ども世代が変わるような気がしました。

 

 

大人の対応能力を超えたスピードで変われなかったら…

ギリシャ、スペインと同じような運命になりかねない状況なのは確かと思います。

 

潮流を見て、代替政策案を出せるような状況になった共産党が出してこれるなら…それもおもしろいけど、今進めていることがよりよいものになるように…足の引っ張り合いではない非常事態体制でいろんな視点で検討されて話が進んでいくといいなぁ…。

 

実はその後、アベノミクスの話と少子高齢化への対応の行方…みたいな話を伺って、研修終り!と2日間。

今目の前にある本のタイトルどおりかなぁ…『自分で考える人が成功する』

 

多分ね、親が賢くないといけないと思う。

子どもが大人になったときに生きて全てを面倒みてあげることなんて無理…という大前提で、だったら何がしてあげられるか?ってね。

10年後の予測すら難しい激動の時代に、親の言うとおり…とも言い難し…って、自分で考えて決めなさい!と放任。これって、究極の逃げ。親の言うとおりにしなさいもイマイチだろうけど、子どもに全て任せていますから…も基礎を築き上げて言うならいいけど、基礎もおろそかだと…大変だろうなぁ…。

 

戦争体験者から育てられてラッキー…と

私の家庭科の先生、戦争体験者でラッキー…

ある意味時代のうねりを知っている人の柔軟性を学べたラッキーさを思わされました。