メーカーなどの教室で学ぶ

本日(2012年8月4日)の日経新聞NIKKEI PLUS1で紹介されていました。

 

その中で、気になったのは、キッコーマンの料理教室。今もあっているんだぁ~。以前、この教室には行けないけど、毎月の冊子をいただいていました。読んで好きでしたが、その冊子がなくなったと思っていましたが、どうなんでしょう?と思いました。

 

ただ、それ以外にもいろんなところで学ぶ機会があっているのですね。

 

トヨタ自動車

ソニー

NTTドコモ

ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング

メルシャン

ニッカウヰスキー

キリンビール

日清製粉グループ本社

キッコーマン

北海道ガス

西部ガス

 

と、紹介されていました。

西部ガスも昔、参加していた時期がありますね。

小学生のころに、九州電力の行っているパソコン教室に親に行かされたなぁ…。「これからはコンピュータの時代だから…」と母に吹き込んだ小学校の先生がいたのでした。私たち子どもたちは、せっせと…行って、プログラミングしないと動かないコンピュータを扱ってました。嫌になった私たちと興味を持った弟…同じことでも反応が違うのですよね。私はウインドウズが広まって、授業で教えないといけなくなって仕方ないのでせっせと使い始めました。大きなフロッピーディスクを入れないとプログラムが動かないころ。弟は、今はコンピュータを扱う?プログラムを扱うことを仕事にしてますねぇ…。

 

ウイスキーづくりを体験し、10年後にもらえるというのも面白いですね。原酒を樽に詰めるって面白そうです。

 

違うかもしれないけど…って、見てみたけど載っていなかった…工場見学ではなく、古墳見学。工場敷地内に古墳があって、見学させてくれた。中学校の先生が教えてくれて、友達と一緒に見に行ったなぁ…。中学校でちょうど歴史を勉強しているころ、夏休みに行ったなぁ…って思いだしました。小学校の時は、消防署見学…って自分で電話して友達と行ったりしてましたね。学校が今頃は企画して行うけど、自分で勝手にアポ取って行って…教えてもらっていたのは普通ではない?わからないけど、なんかそんなことよくやってました。

 

 

 

家族?家庭の目標って何…

夫が妻の「家を買いたい!」を断れない理由のブログにある女性が家を持ちたい理由?

家のマネジメントは面白いなぁ~って思いました。これを思うのは悪いとかいいとかの判断ではなく、笑ってしまう…。男性が他人事のようにしているのこれに対して?と思うのが本音ですが…。

1) 業績目標の達成(計画、実戦)

 ・子供の教育

 ・持ち家の獲得

2) 予算管理(家計管理)

3) 人事管理

 ・夫の健康、体型

 ・子供のしつけ、教育

4) 組織管理

 ・楽しい我が家と仲の良い家族の維持政策

 ・ソツのない親戚つきあい

 

なるほどねって感じですよね。

35年ローンを組んで家を買いたいのは誰?

「住生活」をいかに教えるのか?ということを考えています。

そうやって、調べている中で見つけたブログ?サイトです。

夫が妻の「家を買いたい!」を断れない理由 2011年2月3日

ちょっと、面白い。そう思って、見てなるほど…と、その視点は楽しい~とヒントになりました。

このブログを書いている人は、「35年ローンで家を買うなんてあり得ないでしょ」と言って回っているんだそうです。

だけど、世の中、持ち家志向健在!ですよね。

そして、「住生活」をいかに教えるか?を考えるときに、一番考えるのは、そこなんですよねぇ…。

 

持ち家志向がないのなら…ではありません。どちらかを、自分たちの状況に応じて…と、臨機応変に対応していくというのならば、スタート地点が簡単。だけど、「結婚したら…」にこの人があげている目標をはじめとする内容を苦笑しながら、ん…なるほどって思うのでした。

 

それで、書いてある内容を取りあえず…読んで分類してみると

その1 家を欲しがっているのは誰だ?

その2 家が必要な理由は何だ?

その3 家を持つと決定することで得られるメリットは何?

 

このブログを書いている人の視点では、

その1 妻(女性)

その2 業績評価を得るため

その3 男性にとっては精神的安らぎ?存在価値、女性にとっては達成感

と解釈したらいいのかなぁ~

 

本当にそうなのか?

もし、そうだとしたら、何を知ることが社会人になる前に求められるのか?

 

私の今の段階での結論は、家庭科を教えると決めた時と一緒。

  • 自分の人生観や価値観が全てではないと知ろう!

  • 様々な角度から物事を検討する能力をつけよう。

  • 問題解決をする時には、一つの分野だけで見ても無駄。

多分ね、この発想3つが日本人にかけているんだと思うんですよねぇ…って、「日本人」って言ったらいけないか…。

少なくとも、かけているなぁ…と思わされるおばちゃんに会うことが多い。

男性は、若い人…というか、教員には多いなぁ…って年をとっている人にも多いけど、年をとった男性には少ない気がする。

 

そして、この3つが欠けている人たちから次の世代が学ぶことにはこの3つは入らないと思うのです。この3つが欠落している事実に気付くことが遅くなる…。その3つが、今の教育に求められているものではないか?って思ってます。

 

だから。この3つを養うには…って発想すら、おばちゃんにはないのです。なぜなら、その人たちには全く未知のものであり、要らないとまでは言わなくても自分には必要ないし、夫がすればいい…くらいに思ってるんじゃないかな?

 

ホントは、こんな発想に、日本の女性像を見てはいけないと思いたいけど、日本の教育界に欠けているもの3つというのか、日本的だなぁ…江戸時代の末期の話とか知れば知るほど、ホント…今の日本は似ているなぁ…と思わされます。

 

それで、35年ローンを組んで家を買いたいのは誰?

私は、男性も女性も関係ない。買おうと決めている夫婦ならば両方だと思うのです。

 

35年ローンで家を買う人の多くは既婚者で、小さな子供がいる。

多くの場合、夫は心の底で長期のローンに不安を感じている。

でも妻は強く「家を買おう」と主張する。

夫はそれを拒否できない。

 

この人の結論を読んでいて、参考になったこと。

昔の人達と言っては語弊があるかもしれないけど、恐らくこの人の言っている「35年ローンで家を買う人たち」は、お父さんお母さん(65歳超えている?)とは違う発想だと思うのです。

多分、この「35年ローンで家を買う人たち」と小さな子どもがいる…この人達の親世代は、自宅を持ったとき(持っていないかも?)、子どもが小学生~中学生くらいに成長した後では?と思うのです。つまり、頭金を貯金して、ローンを組む。まず、35年ローンがなかったね。

次に、この「35年ローンで家を買う人たち」の親世代は、給料右肩上がりに上がって行って…ボーナスももらえて…と、日本の経済が成長している時の人達のはず。今は、先の見通しが立ちにくいと言われている。

それでも、強く「家を買おう」と主張している人は…?女性なのか、男性なのか…その辺は、性別ではないと仮定して、拒否できない理由はなぜ?と考えた時に、「家を買う」ということはやはり必要だという判断をしているということでしょう。

 

「いつかはクラウン」というコマーシャルではないけれど、「いつかはマイホーム」って刷り込まれて育っているとは思いますね。

 

「拒否できない」男性はかわいそう…という結論?と思わされながら、調べていること…というか、探したい情報は、今の若い世代はマイホーム志向なのか?ということ。

 

そうやって調べていた時に見つけたのは、田中角栄が借金をしたら休まずたゆまず働くからいいんじゃないかと持ち家志向を促進させた?そんなことが書いてあったブログ。メモしないでスーッと流してしまったけど、後から見つけることができるでしょ。

 

そして、ジェンダーバイアスの是正が言われている問題のひとつに、男性の生命権を保障することだと、誰かに言われたんだよねぇ~。納得しながら、テレビの中の話ではなかったと思っているんだけど…。

 

何十年かローンを組んで家を買うことをどう思いますか?という質問サイトもありますが…今時はどんな感じなんでしょうね?

数日前から調べてます…。

働く母、成長のカギ

日経新聞2012年7月30日の「エコノ フォーカス」として書いてあった記事?

 

高齢化が進むなか、女性の働き手をいかに増やすかが経済の活力を取り戻すために不可欠だ。

と、これはずいぶん前からの言葉で今だに言ってる…と思いますね。

その中で、書いてあることは

保育所に子どもを預けられず、働きたくとも働けない20歳代、30歳代の女性が多い。政府は3歳未満の子供の保育所の利用者を現在の86万人から122万人(2017年度)に増やす計画を掲げているが、保育士不足などの課題も多い。

 

国際通貨基金(IMF)のクリスティーヌ・ラガルド専務理事が、6日に東京都内での講演で「非常に高い教育を受けた女性は、未発掘だが素晴らしい資源だ」と講演で強調したんだそうです。

日本の女性の労働参加がほかの先進国並みに進めば、日本の生産力は30年までに最大25%増えるとの試算を披露した。

女子力生かして経済成長 「なでしこ」の出番ですというサイトに書いてある文章も面白い。

パートナーシップと経済回復:世界の安定性と成長に向け共に進む道 日経シンポジウム 基調演説 2012年 7月 6日(金曜日)

コレのことかなぁ~?

 

日本について、主なリスクとして2点懸念しているとのこと
一つは、日本円の上振れリスク。

もう一つは、欧州危機の深刻化が、日本の成長に大きな影響を及ぼすかもしれないリスク。

 

日本は大きな成長の可能性も十分に秘めています。
例えば、非常に高い教育を受けた女性は、労働力として多くのケースにおいて未発掘ですが素晴らしいリソースだといえます。その労働参加が、他の G7 諸国と同水準まで拡大すると、日本の潜在生産量は 2030年までに最大で 25%拡大する可能性があります。これは見逃してはならない大きな機会です。

と書いてありました。このことですね。

IMF ラガルド専務理事基調講演20120706

 

それで、新聞に書いてあることは…って、厚生労働省の試算によると2030年までに日本の就業者数は850万人減少すると。

それで、女性の社会進出を前提にしたシナリオで考えたら、減少幅は210万人程度で抑えられるんだって。

 

日本の働く女性の割合(労働力率)は特に既婚者で低く20代後半と30代前半の既婚者の労働力率は5割程度にとどまっているそうです。

 

そこで考えたのは、「保育の拡充で出産を経験した女性が職場に戻りやすくなれば、状況は改善する可能性が高い」ということ。

 

慶応義塾大学の駒村康平教授は「年金や医療などの社会保障を持続可能にするためにも子育て支援は欠かせない」と語っているんだそうです。

 

政府は今回の社会保障と税の一体改革で、毎年、消費増税でまかなう7千億円を子ども・子育て支援に投入すると言っているんだそうです。そのうち4千億円を保育の規模拡大、3千億円を質向上に使うとか。3歳未満児の保育利用率を現在の27%から2017年度にはフランス並みの44%に高め、希望すればだれでも子どもを預けられるようにすると言っているそうです。

 

「子ども・こそだ支援法案」が成立したら、株式会社の参入がしやすくなるとか。

 

だけど、気になったのはその続き。

保育士7万人不足 2017年度予測

厚生労働省の試算によると、2017年度で保育師は7万人以上不足する見込みなんだそうです。「ハコを増やしても働く人がいなければ意味がない」とjpホールディングスの山口洋社長は言っているんだそうですが、政府は保育士の待遇改善を進めると約束しているそうです。

 

読んでいて、ホント…ちっともわかっていないんじゃない?って思う内容の記事でした。

 

基本的に女性が働こうとしているのならば、もうすでに解決済みになっているはずの問題たち。そして、本当に改善させたいのなら、解決済みになっていないと…間にあわないでしょ?なんて思います。

 

働く母が成長のカギは本当にそうだと思いますが、なぜ改善しないのか?見誤っているんじゃないの~?って思います。

 

なんやかんや言っても、男尊女卑の意識の強い男性と高学歴化しているけれども社会で働いていくには?というところで社会で働くために必要な意識等の教育が伴っていない。そんな中で、この新聞記事に書いてあることが実際に効果を生み出すようになるには、配慮の仕方が違うというのか、配慮して進めるときのポイントが違うって思いますね。

 

まず、どんな人が保育士になりたいと考えているか?それを知らないといけないと思います。

そして、高学歴だけど働くことを現在していない人達の潜在力を生かすためには…と考えた時に、復職だけ?

 

 

正直、この記事を読みながら、石川潤、名古屋和希とは両方とも男性なのか女性なのか?そんなところが気になりました。

 

本当に変えたいのなら、教育を変えないといけない。

自分の努力なしで安泰として料理教室気分で研修に行って、お客さんして満足して帰って勉強したつもり。そして、それを研修と評価している体制。もちろん、そのレベルないのなら、研修だとは思いますが…。

 

この年で努力しなくてこの給料をもらえる仕事はないと言って、自分の立場と権利を守るために、「男女共同参画社会」が目指しているところに対して理解をしようともせず、大学で学んだことや自分達が学んできたことだけで家庭科を教えているおばちゃん達が育てている人達はどんな人たちか?そこを理解していないと、いつまでたっても、最悪なシナリオの方がまかり通りそうだと思います。

 

チャラチャラサンダル履いて、黒いブラウスにグレーのスーツで気取って家庭科指導主事と言っているおばちゃんに社会の企業で働く人を育てる気なんて微塵も感じられない。というより、むりだ…ってね。

 

 

 

この記事を読みながら、思ったことは2つ。

一つは、保育士になりたがるように子ども達がなるのか?

もう一つは、20代女性の自殺増の理由は何?

この2つを知りたいなぁ…。