ワクチン

ワクチンの話…って画像をアップし損ねていた

これは新聞広告に出ていたイラスト。

新聞自体は捨ててしましました。

体の洗い方のコツ

日本経済新聞2012年9月29日の記事にありました。

体の洗い方には様々なコツや注意点のほかに、見落としがちな盲点があるということで、ポイントを知っておけば肌をより清潔に保ち、たまった疲れも解消できるって。

これを読みながら、自分のこともだけど、介護をする際など、気をつけて対応してあげたら介護を受ける人にとっても心地よく、嫌な体臭もおさえることができるってことかなぁ…?なんて思いました。

特に汚れのたまりやすい部分として、顔や体のTゾーンが書かれていました。

顔のTゾーンとは、額や頭と鼻筋の周辺。

皮脂腺や汗腺が多く、皮脂や汗などにほこりや汚れが付きやすい。

毛孔などが汚れで詰まればニキビができるなど肌トラブルになるおそれアあり。

体のTゾーンとは、体前面だと首、わき、胸、腹、下腹部。背面だと、首、わき、背骨の周辺などつないだ部分。

 

花王香料開発研究所の矢吹雅之主任研究員が

「汚れたままで放置しておけば細菌が繁殖し、嫌な体臭の原因になる」と指摘しているそうで、背中は自分で洗えないから盲点だと。

 

人間の肌は約4週間、28日周期で生まれ変わる。

角質層からはがれた角片がアカ(頭の地肌ではフケ)

これらを皮脂や汗、ほこりなどと一緒に入浴時に洗い流すことが、肌の健康には欠かせない。

 

花王パーソナルヘルスケア研究所の工藤道誠室長によると、入浴効果は3つだそうです。温熱、水圧、浮力。

温熱…お湯で体が温まり血行が良くなると、血液中の酸素が筋肉中の疲労物質である乳酸をグリコーゲンに変える力を高める。

水圧…入浴時に体全体に1トン強の水圧がかかり、血液循環が促進され、呼吸機能が活性化。

浮力…お湯の中では体重が約9分の1になる。関節などに負荷をかけずに体を動かせるので運動しやすい。

 

セ氏36~40℃くらいのお湯にゆっくりつかると、脳内の副交感神経が適度な刺激を受け、体の緊張がうまくほぐれるそうで、入浴時間は10分~20分が目安だと。

 

お風呂に入って活動モードに切り替えたいときは、41℃以上の集めのお湯につかる高温浴が効果的なんだそうです。効果神経が適度に刺激を受け、心臓の鼓動が高まり、交感神経が適度に刺激をうけ、心臓の鼓動が高まり、血行が良くなることで体がエネルギッシュな状態になる。時間は5分以内の入浴が適当だって。

 

書いてあることを理解できないわけではないけど、長くお風呂に入る習慣がある人もいる。水につかっているだけで体力消耗するはず…という意味では、長風呂はどういう影響を与えるのかなぁ…?ということと、海外ではお風呂につかる習慣ってないのでは?また、日本みたいに水をドンドン使って…というわけにはいかない状況の時はどうするのだろう?疑問に思いました。

震災等でお風呂に入ることができない状況に出会った時も、体の洗い方のポイントを知っておくと少ない水でも体臭を抑えるように体を洗うことができるって考え方もありかな?

頭にある皮脂腺の数の多さを思うと、髪を洗うときなど頭皮も洗って…とちゃんとしていないと、毛孔が皮脂で詰まるっていう話も理解できるなぁ…と思いました。

 

「体の洗い方」というキーワードでいろいろと出てくるものですねぇ~。

その中に、ごしごしとこするのはよくないという話がいくつか出ていました。どこを洗えばいいという話と共に、どうやって洗えばいいということも必要なのかも…。

身体の洗い方 石鹸百科には、次のように書いてありました。

 泡を肌にのせると、泡の網目の中に汚れが吸い取られてゆきます。ナイロンタオルに石鹸をなすりつけ、泡出せないままゴシゴシするより、泡をふんわりと肌にのせるだけの方が、ずっと洗浄力があるのです。ホコリや雑菌、余分な皮脂や汗など、肌から洗い流したい汚れは泡だけで十分に落ちます。

そして、こちらは九州大学医学部の皮膚科?アトピー性皮膚炎に対する治療の一環として紹介されているのかな?

入浴と保湿のスキンケア体を洗う時のポイントだそうです。

 

洗いすぎは臭いをつくります…重曹石鹸とミョウバン石鹸を使った体の洗い方

と、こちらのサイトはわきが多汗症相談室と書いてあります。神経質になり、ごしごし…と洗いすぎる弊害…気にしている人ほどますますひどくなりそうですね。

国立成育医療研究センター 生体防御系内科部の監修で作られている楽しく洗って皮膚を清潔にというサイトは、トップ画面でNGな洗い方が動画で紹介されています。

 

エステの無料体験というのに行ったことがあります。何でも体験してみるとわかることがありますが、その時に学んだ一つは石鹸(洗剤)の使い方。こすらないんだぁ…と洗い方による顔に与える影響をしみじみ体感。やってもらうとわかることもありますね。

スプレー式しょうゆ

福萬醤油のモビリオというスプレータイプの醤油が広まっているんだそうです。以前、テレビで紹介されているのを見ながら、へぇ~と思っていました。でも、先日、新聞記事で拝読して気になったのでした。

 

スプレー式油もありますが、油にはその容器使えないのかなぁ…?なんて。油はプラスチックなど詰まると大変だから、安くない。だけど、米国から特注ノズルを輸入するコストで80mlが高くなっているという表示。日本では作ることができないのかなぁ~?日本で作る方が高い?

 

スプレー用に特別なろ過を施した「スプレー醤油」と、醸造過程で食塩の代わりにアルコールを添加し、通常17%の塩分濃度を0.3%にまでさがた「無塩醤油 ソイゼロ」の2種類何だそうです。

無塩醤油 ソイゼロ」のサイトを読んで、コメントを見ながら驚きました。日本酒にふりかけるの?

ん…。

実は調味料として塩分を下げた時どういう味でどう使うのかなぁ~と思っていました。気になりますね。

 

濾過して専用に作られた醤油でないとスプレー式にはならないってことかなぁ…。

1回のスプレーで0.1ml。不要な醤油を出さなくて済むという意味ではエコかも。

 

 

 

貧食の時代 東洋経済

 

新聞の下に掲載されていた広告。

気になったので、チラッと立ち見をしようかなぁ~と本屋さんへ行きました。

チラッと立ち見…と最初の本屋にはなかった。

だから、2件目に行ってあったのです。

チラッと見るだけのつもりでしたが、ビックリ。購入してしまいました。

今週の第1位は『週刊東洋経済』 … 貧食の時代という「貧食の時代 東洋」で検索した結果見つけたもの。ちょっと開いてみたら、書籍に対する批評?

-Fujisan 読み物

「生鮮が消えた国」と題し て米国の低所得地域にはろくな生鮮食品が手に入らない「貧食」も取りあげられている。高くて買えない店から消えるという悪循循環も起 こっているらしい。「過去40年、米国で最も値上がりしたのは野菜と果物」で、 (砂糖や油、牛肉など)不健康な食べ物の価格が補助金によって抑えられてきた歪んだ仕組みが遠因のようだ。これを日本の明日とはしたくな い。

と書かれていました。

そう、気になったのはいろんな食の話。本当かなぁ~って調べたくて購入してしまいました。

実体験者たちがいっぱいいるでしょうねぇ~

 『週刊東洋経済』貧食の時代

 

 

[Part3] あなたの子どもをどう守る?

変な給食から給食なしまで、「学校給食」の摩訶不思議

レシピ本がヒットした足立区の給食

今や乳児の10人に1人! 急増する食物アレルギー

ニーズあるのに対策進まぬ、子どもの夕食「塾弁」事情

と、タイトルだけの抽出。それも一部。

 

ただ、私が調べてみたくなったことは、給食実施状況。

大阪府と神奈川県は完全給食実施率が1割台!

公立中学校の完全給食実施率ワースト10

 

正直、ワーストという言い方されないといけないわけ~?

昔、確か、子どもの食事を給食に任せるなんて…なんて運動もあって、お弁当が母親の愛情を子どもに伝える手段と戦うように給食反対していた保護者がいっぱい…。そんなことを思えば、ワーストなのかぁ~?と思わされたのでした。

ただ、完全給食実施率と言われている「完全給食」とは?こんなに高い率で行われていたっけ…

平成20年 中学校10,850校 実施率 85.8%( 9,304校) 完全給食 75.6%補食給食 0.6%ミルク給食 9.5%

平成22年 中学校10,749校 実施率 85.4%( 9,182校) 完全給食 76.9%補食給食 0.6%ミルク給食 8.0%

 学校給食実施状況等調査  > 平成22年度  > 学校給食実施状況調査

平成22年度 > 学校給食実施状況調査

ミルク給食も実施されていないということなんだ…と驚きました。

都道府県名 総数 完全給食 補食給食 ミルク給食
学校数 百分比 学校数 百分比 学校数 百分比 学校数 百分比
40 福岡県      346      245   70.8        –     –      101   29.2      346  100.0

この実施状況しか意識していなかったのです。つまり、ミルク給食はあっているだろう…ってね。

だけど、大阪府はミルク給食も実施されていないのですね。

ただ、この7割も低い方なんだ…と思わされました。

いろんな意見があるんだなぁ…と思わされたサイト

 

中学、給食か弁当か 弁当派「卒業する時に、弁当を3年間作ってくれた親への感謝の気持ちが生まれる」

神戸市教委は、市立中学校(82校)での学校給食実施の是非を探る学識者ら の検討会を設置した。市教委はこれまで「家族の絆を深める」などと弁当を推奨してきたが、 共働き世帯の増加などで保護者の間では給食の導入を求める声が増えている。全国的にも 学校給食導入の流れが加速する中、検討会は来春までに意見書をまとめる。 
市教委によると、県内では41市町のうち、7割以上の20市10町が中学校で給食を実施している。 
市教委が昨年7月、市立中学校を対象に行った昼食に関するアンケートでは、 生徒の93%が弁当を持参、53%が今後も弁当を望んでいたが、その一方で、保護者の75%は給食の導入を求めていた。 
背景には、共働き世帯の増加で、早朝の弁当作りに負担を感じる親が増えたことがあるとみられ、 市議会では近年、中学校でも給食の導入を求める陳情や請願が相次いでいた。 
これに対し、市教委はこれまで「中学校では弁当」という姿勢を崩してこなかった。 
財政状況が厳しい中、調理施設の整備に最大100億円以上が必要な上、 「弁当は生徒一人一人の成長に合わせられるし、家族の愛情も深める」という考えを持っていたからだ。 しかし、全国的には、中学校で給食を実施する自治体が増えている。 
そこで市教委も、学識者や保護者らが参加する検討会で、中学校での給食の実施の是非を話し合ってもらうことにした。 
2月21日に行われた検討会の初会合には、委員9人が出席。給食のメリットとして 「親の身体的負担は軽くなる」「保護者の食の知識や技術に差があり、弁当では量や栄養バランスに 配慮できない人もいる」といった声が、弁当のメリットとしては「卒業する時に、弁当を3年間作ってくれた親への感謝の気持ちが生まれるのでは」といった声が出された。 

読売新聞で書かれていたようです。

中学校給食が必要な理由

個人的な意見では、私は給食嫌いだったので、実は中学校の時お昼に食べる量は少なかった。だから、栄養失調だったかも。今思えばね。そして、デザートがついているのがまた嫌で、甘いものを今は食べることができるけど、全く食べることがなかった。全部友達にあげてましたね。

自分が学校給食の栄養士をして、知ったことは、地域によっておいしいということ。まずかった…体験で育ち、提供側になっておいしいところもあると知って何が違うのだろう~?と思わされました。どちらも給食センターからのものには変わりないのに…ってね。

 

中学校給食だった私とお弁当だった弟。

学校によって違いはあるかな。

 

雑誌を見て、本当に~?と驚くのです。

「先生、イチゴ味とうどん出しは合いません!」「アメリカンドッグと白玉はどっちを先に食べればいいの?」

フーズ&ヘルス研究所を主宰する幕内秀夫氏が著した『変な給食』には、文字通りどこかおかしな学校給食の写真が紹介されている。

 きつねうどんにイチゴ蒸しパンと牛乳。カレーうどんに小倉白玉とアメリカンドッグ。再現写真を突き付けられると、確かに珍妙な献立だ。

とその続きに書いてある文章も、ホント…。

何とすごいなぁ…。本当にビックリの献立を出しているんだ…と『変な給食』の方をチラッと見た時には確かに思いましたね。そして、自治体名まで記されていたことで反発が起きていたって、反発よりも広く知られた方がいいこれは劣悪すぎでしょ…という献立たちは、栄養士の実力を疑うわ…。

『もっと変な給食」という本が今年になって出ているんだそうです。

正直、こうやって子ども達が育っている…と思えば、これの方がマシなくらいのお弁当体験しかできないの?とは思いますね。

 

東京都足立区の給食レシピ本が売れているとも紹介されてました。


足立区 おいしい給食

サイトでも紹介されているそうで、また、区役所のレストランで1日限定30食学校給食をランチメニューとして提供されているんだそうです。

 

はぁ…。

 

栄養素摂取という点から見れば、冷凍食品を押し詰められたお弁当よりはいいと思います。ちゃんと考えられた献立なら。

 

ただ、私が見ても、きつねうどんにイチゴ蒸しパンと牛乳だけ?これは本気?と栄養士の人を知りたくなります。調理現場の調理器具等を考えて想像するだけですが、調理をする人の数もあると思うのですが、炭水化物ばっかりじゃん…。どんなに凝って、油揚げを煮ても、野菜はなさすぎるでしょ…。イチゴ蒸しパンを自家製にしているのかなぁ~なんて全て自前で作って出しているのなら、作業的に大変ですねといえるけど、市販パンなら何やっている調理場なのだろう…と思いますね。

 

かれーうどんに小倉白玉とアメリカンドッグも。野菜は~?

 

野菜嫌いな子どもたちなので、確かにこう言ったレシピに野菜をつけて…とすると、残食率高いかもしれませんね。だけど、こんなん食べて成長して、大人になってどうするの~?と思わされます。

だけど、言われたのです、昔。完全な和の献立にすると残食率が高くなると。そうすると、作る側の気がめいる。そして、それを食べさせる指導も学校側で大変と。

正直、それも一理とは思います。食べないと意味がない。そして、食べさせるのが大変な学校現場も想像できます。だから…といって、学校給食の内容は考えないといけないと思いますね…。

 

正直に思うことは、学校給食で初めて煮物を食べる、和え物を食べるなど、食体験を広めている子ども達が増えている。だから、学校給食で初めてが多かったりすると、食べないんだよ!と保護者の身勝手な発言には思います。

白ご飯を家で食べたことがなくて、ふりかけがないと食べることができない子たちがどのくらいいるか。野菜を食べることができない子たちがどのくらいいるか…。家で食べる機会が失われすぎてます。親がデザートしか食べさせていない子なんて、給食ではデザートしか食べないことも。

 

ただ、親の偏食や調理技術の無さで家では食べることができていないものを食べる機会を得ている実態。本当はそれを給食のメリットといっていいのか?と思うところはありますが、食べた経験なく成長するよりはましかなぁ…。

今、学校給食も大変と思います。

たかがキュウリを出すのだって、熱湯消毒しないと出せない。

サラダ、和え物を出す大変さを思うと、足立区の学校給食と紹介されていた雑誌の写真にトマトが切ってサラダになっている…って、消毒とかはどうしているのかな?とそんな感じ。

 

調理を自校方式の給食と給食センター方式の給食と、どちらがいいか?そんな議論もありますよね。

選挙でも「中学校の給食」が争点になるというところで、私が思うのは、いずれにしても食べない子は食べない。ちゃんと調べることができるのなら、残食率など調べて見た方がいいと思いますね。個人差大きい。

学校の教員たちの意識も「給食は太る」と思って、女の先生方とか敬遠する声がありますが、正直食べすぎだよ!と思います。先生たちが山盛り取って…という、教員が自分の給食が少ないと不満を漏らし生徒たちから取り上げる先生体験をした私から言わせてもらえば、太るのではなく適量食べることをしないから。あとは、確かに中学生用を同量食べる年配者は無謀。食パン3枚とかつくときあったりしたもの。パンも素材そのものの味を味わう…ってできない人が多くなっていて、菓子パンとかも増えているでしょうし…。「給食は太る」と平気に口にする先生たちの言葉を聞いて食べたがらない思春期に突入する小学高学年や中学生女子たち。本当は、この時期にちゃんと食べる必要は本当にあるのに…心ない大人や男子の言葉で食べなくなる人達も出てくるお年頃。

 

脱脂粉乳にコッペパンといった給食イメージだったら、確かにお弁当がいいと思うでしょうけど、コンビニ弁当と給食と比べるような世代になっているとしたら…。

 

再現写真を真に受けるわけではないけど、こんな献立を出されて栄養バランスを算出していないのかなぁ~?

 

 

カレーうどんにタコ焼きとソラマメに「ビアガーデンか!」というタイトルがついているそうですが、そんな献立をたてている栄養士その方がそういった食生活で育っているのでは?と思いますね。

 

器にうるさく言う保護者がいたり、食材の質にうるさく言う保護者がいたり…と、数百円で作る世界の給食。それでも、どの地域の給食もなるべく子ども達にいいように…と食材吟味等されていると思うのです。その財源である給食費を払わない家庭がある。それで給食はどうやって出していけるのか?そう思うと、家庭の責任で弁当にしたら?とは思いますね。食材だって何だって自分で厳選して出せば~なんてね。

 

私が体験した給食食材を選ぶ…という体験をもとに言うと、同じ食材をスーパーでは買いもとめられない。もし、同じレベルの野菜とかを買いたいと思ったら、取り寄せか高級百貨店等で買うしかないかもねぇ…くらいに頑張っても、捨てる子どもたち。食べ残すことを何とも思わない子どもたち。

正直、男子と女子で摂取量の基準等違って当然だし、その辺の考慮がなかったりすると必要以上取り過ぎ…もあるかもしれないとか、厳密な管理なんて無理でしょ…と思います。食物アレルギーの子ども達も増えていて、実際にはそんな人たちへの対応も求められると…現場は大変ですよねぇ…ってね。

給食受注制にして、いろんな種類増やして弁当形式でもいいから業者を入れるとかなら支払いの滞りも減るんじゃない?

タダ食いをさせていける自治体がどれほどあるか?

野菜は高いんだよ~って思いで「きつねうどんにイチゴ蒸しパンと牛乳」という献立を見た時、栄養バランス…という観点ももちろんあるけど、この献立が出されている学校は給食費の回収はちゃんとできているのかな?と疑問も。それは「カレーうどんに小倉白玉、アメリカンドッグ」も同様。これなら安そう…なんてアメリカンドッグは市販品としても、全て作ると原価計算するなら安そう。規模の小さいところで野菜を使うってホント高いだろうなぁ…と思うのです。常に安いときばかりではないし、冷凍野菜使わないよね…基本と思っているのもバイアスかもね。

 

食物アレルギーなんて、解明されていない原因といわれるけど、私は親の食生活などが大きく影響しているとは思いますね。

ホント、生きる基盤にあるはずの食をちょっと疎かにして治療費を払いたい人が増えているとしか思えないのでした。

 

 

 

 

食物アレルギー

日本経済新聞20102年8月17日

食物アレルギーに悩む親子らのために、食品メーカーなどが原因物質を使わない商品の開発や情報提供を強化している。ハウス食品は今月、アレルギー患者の多い乳や小麦を使用しないレトルトカレーを発売。小売り大手が専門売り場を増やすほか、外食も情報発信に力を入れる。消費者の要望に応じ、アレルギーを持つ人が食べられる食品を選びやすくする動きが広まっている。

すごい!

 

アレルギー対応のすすんだ商品として紹介されていたもの。

【ハウス食品】

温めずにおいしいカレー

製造後賞味期間3年と書いているのですが、なんか違うことも書いてある…。

賞味期限延長したって書いているブログを発見しました。

 

特定原材料7品目(卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに)のアレルゲンフリーに対応。

「忙しい時」「災害時の非常食」「学校行事や行楽時のお弁当」「アウトドア」などさまざまなシーンで便利

 

【和光堂】

栄養マルシェ

アレルゲン不使用商品検索ができるフォームがありました。

ベビーフード。

 

【クラシェフーズ】

ねるねるねるね

使用の有無をパッケージ表示は今増えてない?

 

【山﨑醸造】

大豆を使わないおみそ調味料

みそ汁を飲めない子どものために大豆を一切使わず、玄米と米麹でうまみや風味を出した。

 

消費者庁によると人口の1~2%に何らかの食物アレルギーがあり、、特に乳児は1割程度がもつという。食生活や環境の変化で患者は増えているとされる。同庁は食品表示制度の見直しを進めており、アレルギー物質の表示の在り方についても関心が高まっている。

と書いてあった。

ディズニーランドの食物アレルギー対応を紹介しているサイト

他の施設もあるのかなぁ…?

ユニバーサルスタジオの食物アレルギーについての対応

キッザニアは見つけることができませんでした…。

 

 

 

 

 

年々変わっているけど…って、2011年のモノをリンク。

食物アレルギーの診療の手引き2011

食物アレルギーの栄養指導の手引き2011

保育所におけるアレルギー対応ガイドライン 平成23年3月 厚生労働省 保育所アレルギー対応H2303

保育所におけるアレルギー対応ガイドラインQ&A

 

「アレルギー疾患に関する調査研究報告書」 によると…

 

アレルギー疾患に関する調査研究報告書 アレルギー疾患に関する調査研究委員会(平成 19 年3月)

全国の公立の小学校・中学校・高等学校・中等教育学校
対象学校総数:36,830 校
(平成 16 年 5 月 1 日現在、本校のみとし、高等学校においては定時制及び通信制は除く)
うち、有効回答が得られた学校数 36,061 校(有効回答率 97.9%)
有効回答が得られた学校に在籍する児童生徒数:12,773,554 人 (平成 16 年 5 月 1 日現在)

 概要

 

日本アレルギー協会

よくわかる食物アレルギー 2010年2月10日 改訂版発行

セルフケアナビ 食物アレルギー お家でできること 発行:厚生労働科学研究 2011年3月 改訂版発行

 

 

 

食物アレルギー研究会

食物アレルギーと言われたら

 

食物アレルギーによるアナフィラキシー学校対応マニュアル 2005年 小中学校編

 

学校給食における食物アレルギー対応の手引き

愛知県

糸島市

三重県

札幌市

 千葉市

 

 日本アレルギー学会

 

日本小児アレルギー学会

災害時のこどものアレルギー疾患対応パンフレット 2011年5月

 

 

 

アピタル アレルギー夜間学校

 

 

よくわかる食物アレルギーの基礎知識  独立行政法人 環境再生保全機構

交差抗原性

 

 

アレルギー疾患対策現状、評価、課題
平成22年12月9日
(独)国立病院機構相模原病院 統括診療部外来部長 谷口 正実

 

 World Allergy Organization 食物アレルギー

The Food Allergy & Anaphylaxis Network 

 The Food Allergy & Anaphylaxis Alliance 

 

食物アレルギーによる発症予防事業

 

小学生における食物アレルギーの推移

 

世界中で食物アレルギーは生じているのかしら?

日本では、増えている…らしいけど、実際のところの数値的データを見つけることができなかった。